四国遍路逆さ打ち 2日目

天候 | 快晴 夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
今朝は昨日の疲れからか、手の痛みも尋常ではありませんでした…。
左手を酷使したので、炎症もヒドく右手親指は激痛で物に触れることも出来ない…
支度をしなければ、出掛けられない…
スローモーションのようにそうっと荷物を詰める…
激痛で消耗。
痛みに耐え抜き、やっとの思いで自転車に荷物を付ける…
宿の人に挨拶する元気もなく、出発。
コンビニで立ちながら珈琲を飲んでると、地元のおばさんに声を掛けられる。
お遍路をしたことがあるそうだ。
それから、屋島寺へは自転車で行けずシャトルバスを利用するので、屋島へ行く電車を待ってたらおばあちゃんに声を掛けられる。
遠くから一人でお遍路に⁉︎自転車で⁈
素晴らしいわね!って手を握られたけど、手の痛みで握手みたいに振られたらどうしようかと怖かった…>_<
おばあちゃんは車でお遍路を通しでやったそう。
元気でねと、笑顔が素晴らしい✨。
ほんの一期一会。
お昼には、ゲストハウス近くの市場で海鮮丼。
そこでも、お店の人とお客さんにお遍路について話し込む。
地元人より、私の方が詳しかった(^^;;
店を出発する時、お店のおばちゃんおじさん見送ってくれた(^人^)
一番の山場は、根香寺までの坂道…>_<…
急坂なので自転車押して歩くのも汗だく…
手の炎症も酷いので、やむなく途中の民家に自転車を置かせて貰い歩くことに。
暑さで、肩に掛けた布地バッグまでビッショリ💦
炎天下夏日のアスファルトはキツい…
なるべく日陰を歩きます。
辛くて、途中何度ヒッチハイクしようかと思ったか…
往復6キロほどでしたが、かなり堪えました…>_<…
そこから18キロの一ノ宮寺までも果てしなく感じた。
脱水を起こさないように、水分はこまめに取りました。
地図を確認してると、元気なおっちゃんが一ノ宮寺までの行き方を的確に教えてくれた。
これもお遍路の格好をしてるからだ。
感謝。
一ノ宮寺に着いて、手洗い場の水をがぶ飲みしました💦
車のお遍路さんには、この暑さ分かるまい。
しかし、途中歩きのお遍路さんに会い脱帽m(._.)m。
逆さ打ちのお遍路さんにはまだ会えてない…。
お店に入って夕飯食べて地図を見てたらたら、隣の席の若い女性が話し掛けてきた。
お遍路さん?と聞いたら地元の人でした(^^;;。
少し話をし、暑いから水分取って、気を付けてくださいねー、と。
お遍路してるとホントによく話し掛けられるなぁ(^^;;
書きたいことがまだまだあるけど、手が痛むのでこの辺で>_<…💦
hamukoさん、こんばんは。
手の痛みは大丈夫ですか・・・。
たくさんの方に声をかけられたり、親切にされる
hamukoさんのお遍路を想像していました。
以前に姫神山の写真拝見しましたが・・・
お綺麗でしたからね・・・・。
手の痛みは波があるけど、今日は酷くないです。
姫神山で写真載せましたっけ(^^;;
自転車遍路、女性一人だとかなり話し掛けられます。
バイクでやった前回より、お接待もかなり受けました。
日記はFacebookのコピペなのです。
あと、2、3載せます。
実は明日から北海道へ。
北海道三十三箇所巡礼もやりました。
興味ある人いるかなぁ?(^^;;
hamuko さん、こんばんは。
またコメントしてしまいました。
手の具合・・・良かったです。
四国でも・・・やはり綺麗な女性には優しいってことなんですね。
しかも・・・お遍路さんには優しい土壌となっているんでしょうね。
北海道ですか・・・またまたうらやましいですね。
良い季節に・・・北海道だなんて。(笑)
レコ・・・楽しみにしていますよ。
お気をつけて・・・行ってらっしゃい。
追伸・・・確かに拝見しましたよ。
姫神山のレコで・・・
ツアーや車のお遍路さんは接待受けないでしょうけど。
一人歩きのお遍路さんは、よくお接待受けてます。
私は今回千円を二人から頂きました(OvO)
汗だくで走ってたら、おじさんが待ち構えて冷えたポカリスエット渡して去って行ったり。
毎日この親切には感動します!
こんな素晴らしい文化は世界でも稀です。
しかし歩いてるのは海外からのバックパッカーとリタイアしたご年配の方…
うーん、もったいない!
若い人にも歩いて接待受けて、癒されて欲しいです。
つい熱くなりました笑
hamukoさん、再びコメントしました。
そうなんですね・・・お金まで・・・四国は凄いですね。
昔から・・・そうなんでしょうね。
一期一会を大切にされているんですね。
すばらしい文化ですね
今度・・・hamukoさんに連れて行ってもらおうかなー・・・
若い人ではありませんが・・・(笑)
若い人と行っても40代50代でかなり若手だと思います。
私は学生の倍生きてるのに、学生と間違えられました?
第三弾に書いた、北海道から来た本格ヤマ屋の方は60歳でしたが、今度キリマンジャロに登りに行くとか(OvO)
お金のお接待は、これで3度目です。
普通に旅してたら、知らない人からここまでされません。
四国のお遍路文化は素晴らしいです(^^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する