高尾山


- GPS
- 04:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 662m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コース:緩やかな登り。危険箇所は特になし。 高尾山→小仏城山:危険箇所は特になし。 6号路(下り):沢沿いの飛び石は滑る可能性大。道幅狭い。 ●城山茶屋:かき氷の量がハンパ無い。値段400円。なめこ汁250円。 |
写真
感想
土曜日は雷雨になりそうだったので、日曜日にさっくり行ってみました。
新潟の田舎から東京さ出てきて早20年…。初めての高尾山でございます。
さて、高尾山。文明の力であるケーブルカーやリフトなどがありますけれども
ここはリハビリのためにも下からせっせと登りますよ、と。
当初の計画では、渓流沿いに進む6号路で登って4号路で帰ってくる予定
でしたが、橋が落ちちゃってるため4号路は通行止めとのこと。
んならば、ということで、稲荷山コースで登って6号路を下ることにしますた。
ちょっと登るとすぐ尾根上に出るので、吹き上げてくる風の涼しいこと!
思ったよりも緩やかな登りで、大山の時のように息が切れることもなく
休憩無しで山頂まで。なかなか良いペースで登れたかな。うむ。
山頂は込んでるし余裕もあるので小仏城山まで足をのばします。
それほど激しい落差はなく、小1時間程で到着。
山頂にある城山茶屋の「氷」のタペストリーに釣られてかき氷を食す。
大変おいしゅうございました。ご褒美は大事ですに。
城山山頂部のあたりに広がる芝生で寝転がって休憩したのち、いざ下山。
高尾山頂はパスして5号路経由で6号路へ。
急な階段がずーーっと続いてます。6号路を登ってこなくて良かったぁぁ。
下りきると今度は沢沿いのぬかるんだ道に。
整備された飛び石の上を歩きますが、やっぱり泥ははねますわな。
まぁ、口が止まらないアラカンのお姉さま達やその靴じゃ泥の中は歩けないよね
っていうお嬢様方を抜きながら、さくさく下って参りました。
やっぱり高尾山は観光地。
パンプスで登ろうとしてる人×3人
おしゃれ長靴で登ろうとしてる人×1人
手ぶら×いっぱい
ベビーカーをかついて登る人×1人
コーチのハンドバッグをぶらぶらさせて登る人×3人
ペラッペラのスニーカーの人×多数
チュニック+トレンカ×多数
ちなみに、観測点は稲荷山コースと6号路です。
おらほの格好がむしろ恥ずかしいカンジw
あ。天狗さまに挨拶しなかったんですけど、罰あたんないすよね(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する