記録ID: 6730899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
北播磨 上万願寺町 津谷神社
2024年05月02日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:37
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 189m
- 下り
- 188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:38
距離 3.6km
登り 189m
下り 189m
11:25
98分
スタート地点
13:03
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道が奥の二俣まで伸びていて問題無く歩けましたが、その先は時々赤テープが沢沿いに見られますが、登山道としての利用は沢歩き経験者以外は難しいと思います。 尾根へ突き上げる最後の標高差100m程の斜度は40度程になる様です。 |
写真
撮影機器:
感想
地形図の万願寺川最奥部から市川町へ歩いて山越え出来る道が釜坂峠以外にも在る事を見つけ、散策してみようと出掛けました。
加西市上万願寺町津谷の道路脇に停めて、万願寺川最奥部(大谷不動滝)への谷と別れ山越えの林道を進みます。
灌漑池を過ぎると津谷神社が現存してました。本殿内部には、古い時代の装束姿の絵が一枚掛けて有るだけでした。
沢沿いの林道上には、ホソバテンナンショウやムラサキサギゴケ、チョット珍しい白花のムラサキサギゴケも咲いています。
ミズタビラコ、ミヤマハコベ、名前の判らないスミレやヘビイチゴの仲間など、勿論大きな樹木にはフジの花も咲いていました。
沢の奥の二又で林道はここまでで、地形図で左又へ登る小径を探すが有りません。
沢の中は、倒木で荒れていて跨いだり潜ったりしながら奥へ向かって歩きましたが、山越えの尾根まで標高差100m地点の傾斜が40度を超える様なので、補助ロープ無しでは危ないと判断し残念ですが戻って来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する