ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6734416
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道あるき その5:伊勢路 大吹峠〜松本峠越え

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:08
距離
12.8km
登り
527m
下り
529m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:03
合計
6:08
6:33
109
新鹿駅
8:22
8:24
40
9:04
9:04
54
9:58
9:58
5
10:25
10:49
7
10:56
10:56
11
11:37
11:37
8
11:45
11:50
4
11:54
12:25
16
12:41
有井駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:尾鷲〜(紀勢線)〜新鹿下車
帰り:有井〜(紀勢線)〜尾鷲
コース状況/
危険箇所等
今回峠をふたつ越えます。
いずれも古道らしく石畳道。
波田須の道も石畳ですが、結構整然としていて歩きやすく、きれいな道です。
展望がある場所もそこそこあり。
当然ですが峠越えですから、上り下りの繰り返し、心折れませぬよう。
その他周辺情報 花の窟神社横に道の駅あり。
ご飯食べたりお土産買ったりできます。
本日はこの駅。
『新しい鹿』と書いて”あたしか”と読む。
ジブリに出てくるのはアシタカww
2024年05月02日 06:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
5/2 6:25
本日はこの駅。
『新しい鹿』と書いて”あたしか”と読む。
ジブリに出てくるのはアシタカww
駅はこんな感じで、ここも切符は売ってない。
降りる際に運転手さんがなかなか降りてこず、うろうろしてたらすんまへんと言いながら慌てて降りてきた。
大変ねぇ、、
2024年05月02日 06:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:28
駅はこんな感じで、ここも切符は売ってない。
降りる際に運転手さんがなかなか降りてこず、うろうろしてたらすんまへんと言いながら慌てて降りてきた。
大変ねぇ、、
道が分からず
2024年05月02日 06:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:34
道が分からず
うろうろ
2024年05月02日 06:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:34
うろうろ
2024年05月02日 06:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 6:35
フロックスって花らしい
2024年05月02日 06:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:35
フロックスって花らしい
ここだよここ
2024年05月02日 06:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:36
ここだよここ
人家を縫うように細い道を下る
2024年05月02日 06:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 6:36
人家を縫うように細い道を下る
道標あった
波田須の道を歩く
2024年05月02日 06:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:36
道標あった
波田須の道を歩く
人んちの間を抜けて
2024年05月02日 06:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 6:38
人んちの間を抜けて
R311にでた。
らしくない国道を南下する
2024年05月02日 06:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:39
R311にでた。
らしくない国道を南下する
すぐ左は新鹿湾。
波は静かで。海水浴場でもある
2024年05月02日 06:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:41
すぐ左は新鹿湾。
波は静かで。海水浴場でもある
神社あって
2024年05月02日 06:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:41
神社あって
ここは
2024年05月02日 06:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 6:42
ここは
徳司神社
安全祈願念入りに。
2024年05月02日 06:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 6:43
徳司神社
安全祈願念入りに。
進もう
2024年05月02日 07:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:01
進もう
さて
2024年05月02日 07:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:01
さて
波田須の道はどんな道?
2024年05月02日 07:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:01
波田須の道はどんな道?
これからこういう道標が随所に出てくる
2024年05月02日 07:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:01
これからこういう道標が随所に出てくる
人んちの間をまたもや抜けて
2024年05月02日 07:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:01
人んちの間をまたもや抜けて
お〜〜いい雰囲気の橋だねぇ
2024年05月02日 07:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:02
お〜〜いい雰囲気の橋だねぇ
石垣を右に、進む
2024年05月02日 07:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:03
石垣を右に、進む
紀勢線の線路沿いに出た
2024年05月02日 07:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:05
紀勢線の線路沿いに出た
紀勢線はトンネルが多く、特急に乗ってて撮影スポットを見つけ、カメラを構えると途端にトンネルになるから始末に負えない
2024年05月02日 07:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:05
紀勢線はトンネルが多く、特急に乗ってて撮影スポットを見つけ、カメラを構えると途端にトンネルになるから始末に負えない
道標に従い進む
2024年05月02日 07:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:12
道標に従い進む
また路面道標
2024年05月02日 07:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:12
また路面道標
徐々に高度を上げ
2024年05月02日 07:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:14
徐々に高度を上げ
分け入る
2024年05月02日 07:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:15
分け入る
打ち捨てられたように横たわる道標
2024年05月02日 07:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:15
打ち捨てられたように横たわる道標
左は竹林で
2024年05月02日 07:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:15
左は竹林で
竹の枯葉で埋め尽くされた石段を
2024年05月02日 07:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:16
竹の枯葉で埋め尽くされた石段を
はぁはぁと登り
2024年05月02日 07:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:17
はぁはぁと登り
平坦になった
2024年05月02日 07:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:18
平坦になった
畑か田んぼの跡か?
2024年05月02日 07:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:19
畑か田んぼの跡か?
祠あって
2024年05月02日 07:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:20
祠あって
どうかよろしゅうに、、
2024年05月02日 07:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:20
どうかよろしゅうに、、
ん〜〜年代が分からぬ
2024年05月02日 07:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:20
ん〜〜年代が分からぬ
この石柱が見えて
2024年05月02日 07:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:21
この石柱が見えて
R311に復帰する
2024年05月02日 07:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:23
R311に復帰する
しばらくてくてく
2024年05月02日 07:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:26
しばらくてくてく
こっからまた取り付く
2024年05月02日 07:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:28
こっからまた取り付く
波田須の道も、石畳道が良好な状態で残っているらしい
2024年05月02日 07:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:28
波田須の道も、石畳道が良好な状態で残っているらしい
苔むす石段
2024年05月02日 07:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:30
苔むす石段
次第に緑濃く
2024年05月02日 07:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:31
次第に緑濃く
苔やぁ〜〜
2024年05月02日 07:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:32
苔やぁ〜〜
2024年05月02日 07:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:32
2024年05月02日 07:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:32
切通しを通過
2024年05月02日 07:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:34
切通しを通過
背の高い
2024年05月02日 07:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:34
背の高い
マムシグサ
2024年05月02日 07:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:34
マムシグサ
明るくなる
2024年05月02日 07:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:35
明るくなる
西行松は当の昔に枯れちまったようだ
2024年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:36
西行松は当の昔に枯れちまったようだ
ニワトリがおったぞ
実は鳥肉は食えぬノダ安心せぇよww
2024年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:36
ニワトリがおったぞ
実は鳥肉は食えぬノダ安心せぇよww
波田須の道はまだ続く
2024年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:36
波田須の道はまだ続く
人んちのすぐ横を通る場面が多いんだよな古道って、、
2024年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:36
人んちのすぐ横を通る場面が多いんだよな古道って、、
しばらく集落の中を歩き
2024年05月02日 07:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:37
しばらく集落の中を歩き
眺望開ける
2024年05月02日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:38
眺望開ける
水平線がはっきりしないが、熊野灘の方向
2024年05月02日 07:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:38
水平線がはっきりしないが、熊野灘の方向
路面道標あって
2024年05月02日 07:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:45
路面道標あって
てくてく
2024年05月02日 07:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:45
てくてく
古道は右上
2024年05月02日 07:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:46
古道は右上
波田須の道の詳細が分かる説明版
2024年05月02日 07:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:47
波田須の道の詳細が分かる説明版
こっからまた
2024年05月02日 07:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:47
こっからまた
石の道
2024年05月02日 07:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:47
石の道
なるほど今まで歩いた石の道と比べて、石のでかさが違う
2024年05月02日 07:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
5/2 7:48
なるほど今まで歩いた石の道と比べて、石のでかさが違う
平坦になり
2024年05月02日 07:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:49
平坦になり
ここは
2024年05月02日 07:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:50
ここは
お寺の跡?
茶屋の跡?どっちだったかな?
2024年05月02日 07:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:50
お寺の跡?
茶屋の跡?どっちだったかな?
下って
2024年05月02日 07:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:50
下って
苔石の道
2024年05月02日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:51
苔石の道
段々に
2024年05月02日 07:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:52
段々に
石垣が続く
2024年05月02日 07:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:52
石垣が続く
2/3になった
2024年05月02日 07:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:53
2/3になった
なおも苔石道を進み
2024年05月02日 07:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:53
なおも苔石道を進み
右には
2024年05月02日 07:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:55
右には
神様がおられた
2024年05月02日 07:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 7:56
神様がおられた
熊野灘は静かで、昨日までとは異なって穏やかで静か
2024年05月02日 07:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 7:57
熊野灘は静かで、昨日までとは異なって穏やかで静か
R311に復帰
2024年05月02日 08:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:01
R311に復帰
お茶屋さんがあるがまだ開いてない、てか今日は休みかな??
2024年05月02日 08:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:01
お茶屋さんがあるがまだ開いてない、てか今日は休みかな??
お茶屋さんの横から下に下る
2024年05月02日 08:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 8:01
お茶屋さんの横から下に下る
正面は鬼ノ城という景勝地。
寄ろうか、スルーしようかまだ迷ってる。
寄る予定にはしてあるんだがな、、
「戻る」という行為をしなきゃなんないんで迷ってる。
2024年05月02日 08:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
5/2 8:02
正面は鬼ノ城という景勝地。
寄ろうか、スルーしようかまだ迷ってる。
寄る予定にはしてあるんだがな、、
「戻る」という行為をしなきゃなんないんで迷ってる。
波田須駅方面へ
2024年05月02日 08:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:06
波田須駅方面へ
進む
2024年05月02日 08:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:10
進む
道標がいくつもあって
2024年05月02日 08:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:10
道標がいくつもあって
迷うとこだが
2024年05月02日 08:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:10
迷うとこだが
目的がはっきりしてればそうでもありませぬ
2024年05月02日 08:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:11
目的がはっきりしてればそうでもありませぬ
2024年05月02日 08:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:12
マルバウツギ
2024年05月02日 08:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:12
マルバウツギ
時折海岸線が見えるから、気がまぎれてよろしい
2024年05月02日 08:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:15
時折海岸線が見えるから、気がまぎれてよろしい
路面道標によれば大吹峠まで1.2Km
2024年05月02日 08:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:16
路面道標によれば大吹峠まで1.2Km
てくてく
2024年05月02日 08:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:17
てくてく
だいぶくたびれた道標
2024年05月02日 08:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:17
だいぶくたびれた道標
峠のとりつきが近くなる
2024年05月02日 08:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:23
峠のとりつきが近くなる
こっから取り付く
2024年05月02日 08:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:25
こっから取り付く
道標通りに進む
2024年05月02日 08:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:25
道標通りに進む
2024年05月02日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:26
分け入るぜ
2024年05月02日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:26
分け入るぜ
ん??
2024年05月02日 08:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:27
ん??
丸い岩
2024年05月02日 08:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:27
丸い岩
幾度となく見た丸岩
2024年05月02日 08:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:28
幾度となく見た丸岩
石畳とは言えぬがところどころに石積み
2024年05月02日 08:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:29
石畳とは言えぬがところどころに石積み
安らかにな
2024年05月02日 08:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:29
安らかにな
2024年05月02日 08:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:33
んで車道に出る。
この道もR311
2024年05月02日 08:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:33
んで車道に出る。
この道もR311
大吹峠入口まであと少し
2024年05月02日 08:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:33
大吹峠入口まであと少し
てくてく歩き
2024年05月02日 08:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:36
てくてく歩き
路面道標
2024年05月02日 08:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:37
路面道標
ようやくだぜ
2024年05月02日 08:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:37
ようやくだぜ
新宮まで30km
行かねぇけどなww
2024年05月02日 08:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:38
新宮まで30km
行かねぇけどなww
ここが取り付きで
2024年05月02日 08:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:38
ここが取り付きで
何度目かの、参ろうか
2024年05月02日 08:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:46
何度目かの、参ろうか
石積の痕跡か?
2024年05月02日 08:47撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:47
石積の痕跡か?
緑一色
2024年05月02日 08:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:48
緑一色
2024年05月02日 08:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:49
クロモジの花
2024年05月02日 08:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:49
クロモジの花
タツナミソウ
2024年05月02日 08:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:51
タツナミソウ
石積み復活
2024年05月02日 08:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:51
石積み復活
今日は湿気があんまし無い
2024年05月02日 08:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:52
今日は湿気があんまし無い
でもふかふか
2024年05月02日 08:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:53
でもふかふか
この道は一面に石が敷き詰められてる
新しいのかな?
2024年05月02日 08:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:54
この道は一面に石が敷き詰められてる
新しいのかな?
峠まで250m
2024年05月02日 08:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:55
峠まで250m
石がゴロゴロしてきた
2024年05月02日 08:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:55
石がゴロゴロしてきた
14分の3
2024年05月02日 08:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:57
14分の3
やれやれだな
2024年05月02日 08:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 8:57
やれやれだな
ん?峠か?
2024年05月02日 09:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:04
ん?峠か?
大吹峠ついた
2024年05月02日 09:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 9:04
大吹峠ついた
茶屋があったそうで
2024年05月02日 09:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 9:05
茶屋があったそうで
ここがその跡かな?
2024年05月02日 09:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:05
ここがその跡かな?
では下って
2024年05月02日 09:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:07
では下って
熊野の山並み
2024年05月02日 09:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 9:07
熊野の山並み
ごく最近の窯の跡だな
2024年05月02日 09:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:11
ごく最近の窯の跡だな
あいも変わらず石畳道
2024年05月02日 09:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:12
あいも変わらず石畳道
周りの石はことごとく苔岩と化す
2024年05月02日 09:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:13
周りの石はことごとく苔岩と化す
ベンチあり、だが、スルーする
2024年05月02日 09:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:14
ベンチあり、だが、スルーする
石垣にも苔
2024年05月02日 09:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:19
石垣にも苔
あど1カウントでござんす
2024年05月02日 09:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:25
あど1カウントでござんす
峠道の概要が書かれてた
2024年05月02日 09:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:29
峠道の概要が書かれてた
あ、お地蔵さん
2024年05月02日 09:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:30
あ、お地蔵さん
よろしゅうに
2024年05月02日 09:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:30
よろしゅうに
ここを下ればR311にもどる
2024年05月02日 09:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:31
ここを下ればR311にもどる
石垣道をてくてく
2024年05月02日 09:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 9:32
石垣道をてくてく
でた〜国道
2024年05月02日 09:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:35
でた〜国道
路面道標に従い
2024年05月02日 09:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:35
路面道標に従い
てくてく
2024年05月02日 09:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:36
てくてく
海だ
熊野灘
2024年05月02日 09:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 9:38
海だ
熊野灘
次の峠入口まで、0.6km
2024年05月02日 09:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:40
次の峠入口まで、0.6km
この辺りは南海トラフ地震対策で、海岸線を中心に、特に街を囲むよに堤防が張り巡らされてる
2024年05月02日 09:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:40
この辺りは南海トラフ地震対策で、海岸線を中心に、特に街を囲むよに堤防が張り巡らされてる
だから階段を下ったり登ったりして進むしかない
2024年05月02日 09:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:43
だから階段を下ったり登ったりして進むしかない
ふるい道しるべあった
2024年05月02日 09:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:44
ふるい道しるべあった
100年ちょい前
2024年05月02日 09:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:44
100年ちょい前
ここを北に行けば、波田須の駅だが、直進する
2024年05月02日 09:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:50
ここを北に行けば、波田須の駅だが、直進する
街の概要はこんな感じ
2024年05月02日 09:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 9:56
街の概要はこんな感じ
小学生の遠足ご一行と出会う。
うるさくてしょうがないぜ、どっから来た?どこ行くの?、とか、リュックサックには何入ってる、とか、埼玉って海ないんでしょ、とか、まったく余計なお世話だしwww
2024年05月02日 10:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:00
小学生の遠足ご一行と出会う。
うるさくてしょうがないぜ、どっから来た?どこ行くの?、とか、リュックサックには何入ってる、とか、埼玉って海ないんでしょ、とか、まったく余計なお世話だしwww
ガキどもは海岸線に沿って行っちまった。
引率のせんせーは苦笑しておったぞ、大変ねぇww
2024年05月02日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:01
ガキどもは海岸線に沿って行っちまった。
引率のせんせーは苦笑しておったぞ、大変ねぇww
オラは峠へ
2024年05月02日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:01
オラは峠へ
信号の先が、峠入口
2024年05月02日 10:01撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:01
信号の先が、峠入口
峠道の概要
2024年05月02日 10:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:02
峠道の概要
新宮まで26Kmだとさ
行かねぇけどなww
2024年05月02日 10:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:02
新宮まで26Kmだとさ
行かねぇけどなww
さて登ろう
2024年05月02日 10:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:03
さて登ろう
いざ、最後の峠越え
2024年05月02日 10:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:05
いざ、最後の峠越え
いやぁ、急だぜ
2024年05月02日 10:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:05
いやぁ、急だぜ
先が
2024年05月02日 10:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:07
先が
見えませぬ
2024年05月02日 10:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:09
見えませぬ
見上げれば杉の間にでっかい岩が。
あれが落ちてくれば終わりだ、、、
2024年05月02日 10:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:10
見上げれば杉の間にでっかい岩が。
あれが落ちてくれば終わりだ、、、
汗が吹き出す
2024年05月02日 10:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:13
汗が吹き出す
沢を眺めて涼むノダ
2024年05月02日 10:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:15
沢を眺めて涼むノダ
石垣
茶屋や旅籠の跡か
2024年05月02日 10:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:16
石垣
茶屋や旅籠の跡か
登んなきゃ着かねぇんだよ
2024年05月02日 10:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:16
登んなきゃ着かねぇんだよ
最後の峠はキツい
2024年05月02日 10:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:17
最後の峠はキツい
ん?あれは?
2024年05月02日 10:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:20
ん?あれは?
石畳っぽい石畳道
割と新しめ??
2024年05月02日 10:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:23
石畳っぽい石畳道
割と新しめ??
周りはいつのころか竹林になった
2024年05月02日 10:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:23
周りはいつのころか竹林になった
とたんに峠に着いたぜ、あっけないんどす。
松本峠到着
2024年05月02日 10:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:24
とたんに峠に着いたぜ、あっけないんどす。
松本峠到着
背の高いお地蔵さん、ありがとござる
2024年05月02日 10:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:25
背の高いお地蔵さん、ありがとござる
峠の概要
鬼が城、行けないことは無いノダが、後戻るのが異常に嫌いな性分なノダった
2024年05月02日 10:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:25
峠の概要
鬼が城、行けないことは無いノダが、後戻るのが異常に嫌いな性分なノダった
途中の休憩所まで行ってみよう
2024年05月02日 10:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:26
途中の休憩所まで行ってみよう
一応古道の一部にはなってるらしい
2024年05月02日 10:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:27
一応古道の一部にはなってるらしい
んで休憩所にワープしたww
2024年05月02日 10:31撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:31
んで休憩所にワープしたww
新宮まで20数Km続く
2024年05月02日 10:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:32
新宮まで20数Km続く
長大な浜、七里御浜が一望できた
2024年05月02日 10:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:32
長大な浜、七里御浜が一望できた
きれいな写真はこれ
2024年05月02日 10:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:40
きれいな写真はこれ
分岐に戻って
2024年05月02日 10:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:49
分岐に戻って
古道あるき再開
2024年05月02日 10:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:49
古道あるき再開
今日は滑るのを気にする必要もあまりない
2024年05月02日 10:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:54
今日は滑るのを気にする必要もあまりない
七分の七どす〜〜
2024年05月02日 10:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:56
七分の七どす〜〜
峠直下の見晴らし場についた
2024年05月02日 10:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:56
峠直下の見晴らし場についた
云々と書いてあるが、新宮までは26Kmだとさ
2024年05月02日 10:56撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:56
云々と書いてあるが、新宮までは26Kmだとさ
いい眺めじゃないですか〜〜
2024年05月02日 10:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:57
いい眺めじゃないですか〜〜
鯉のぼりの大群が泳いでおった
2024年05月02日 10:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 10:57
鯉のぼりの大群が泳いでおった
では路面道標に従い、熊野市駅方面へ向かう
2024年05月02日 10:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:58
では路面道標に従い、熊野市駅方面へ向かう
里に下りた
2024年05月02日 10:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:58
里に下りた
しかし
2024年05月02日 10:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 10:59
しかし
この路面道標、すぐ目に付くから便利なのだが、道に直接書いてあるからこんな風に擦れて見えなくなるのがツラい
2024年05月02日 11:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:00
この路面道標、すぐ目に付くから便利なのだが、道に直接書いてあるからこんな風に擦れて見えなくなるのがツラい
お地蔵さんよ
2024年05月02日 11:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:05
お地蔵さんよ
どう思う??
2024年05月02日 11:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:06
どう思う??
さらにてくてく
2024年05月02日 11:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:07
さらにてくてく
伊勢路と他の古道、大小中辺路その他とはちょと異なるアピールをしているんだな、路面道標もその一つ
2024年05月02日 11:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:07
伊勢路と他の古道、大小中辺路その他とはちょと異なるアピールをしているんだな、路面道標もその一つ
こ〜ゆ〜橋の名前とか”名の由来”については「諸説あり」としたほうがよろしいかも
2024年05月02日 11:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:08
こ〜ゆ〜橋の名前とか”名の由来”については「諸説あり」としたほうがよろしいかも
この笛吹橋もジツはコンクリートなのさww
”かつて笛吹橋があった場所”なのだよな
2024年05月02日 11:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:09
この笛吹橋もジツはコンクリートなのさww
”かつて笛吹橋があった場所”なのだよな
花の窟神社方面へ
2024年05月02日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:11
花の窟神社方面へ
ほどなく
2024年05月02日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:11
ほどなく
木本神社を通過すると
2024年05月02日 11:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:12
木本神社を通過すると
七里御浜にでた〜〜
2024年05月02日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:20
七里御浜にでた〜〜
天気は曇りがちだが
2024年05月02日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:20
天気は曇りがちだが
2024年05月02日 11:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:25
豪勢な鯉のぼり
2024年05月02日 11:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:26
豪勢な鯉のぼり
2024年05月02日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:27
2024年05月02日 11:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:27
浜風を受けて、いつまでも泳いでいた
2024年05月02日 11:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:29
浜風を受けて、いつまでも泳いでいた
再びR311
2024年05月02日 11:32撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:32
再びR311
獅子岩を経て花の窟神社へ
2024年05月02日 11:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:34
獅子岩を経て花の窟神社へ
てくてく
2024年05月02日 11:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:37
てくてく
ちょと疲れてきたかな、、
2024年05月02日 11:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:41
ちょと疲れてきたかな、、
この蕎麦屋さん
2024年05月02日 11:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:43
この蕎麦屋さん
あんまし商売熱心じゃなさそうでww
2024年05月02日 11:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:43
あんまし商売熱心じゃなさそうでww
結局
2024年05月02日 11:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:44
結局
獅子岩には寄らず。
大霧山のワンコ岩みたいに期待外れだったらな、、と思ったからなんどすww
2024年05月02日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:45
獅子岩には寄らず。
大霧山のワンコ岩みたいに期待外れだったらな、、と思ったからなんどすww
花の窟(はなのいわや)神社到着
2024年05月02日 11:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:46
花の窟(はなのいわや)神社到着
回り込んで
2024年05月02日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:48
回り込んで
お参り〜
2024年05月02日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:48
お参り〜
日本最古だそうな。
「最古」つぅのは何個もあるのが相場なノダ。
イザナミを祭ってあると聞いた。
2024年05月02日 11:49撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:49
日本最古だそうな。
「最古」つぅのは何個もあるのが相場なノダ。
イザナミを祭ってあると聞いた。
言っとくが、この丸い岩はご神体じゃなくて
2024年05月02日 11:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:50
言っとくが、この丸い岩はご神体じゃなくて
あそこにそびえる
2024年05月02日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:51
あそこにそびえる
岩壁がご神体なノダ
2024年05月02日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:51
岩壁がご神体なノダ
皆様は履物を脱いでお参りしてるノダが、オラは面倒なので、こっから手を合わせる
2024年05月02日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:51
皆様は履物を脱いでお参りしてるノダが、オラは面倒なので、こっから手を合わせる
道しるべあった
2024年05月02日 11:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 11:53
道しるべあった
こう書いてあるらしい
2024年05月02日 11:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 11:53
こう書いてあるらしい
おなか減ったから道の駅の休憩所で、メシを食らう。
ではゴールへ。
2024年05月02日 12:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 12:26
おなか減ったから道の駅の休憩所で、メシを食らう。
ではゴールへ。
ジツはこのお宅、背後の森を含めて売り家らしい。
いったい幾らで売られてんのか知りたいもんだ
2024年05月02日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 12:28
ジツはこのお宅、背後の森を含めて売り家らしい。
いったい幾らで売られてんのか知りたいもんだ
てくてく
2024年05月02日 12:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 12:36
てくてく
産田神社とそこへ至る道も古道の一つだそうで、花の窟神社がイザナミを祭ってあるのに対して、産田神社はイザナギを祭ってるらしい。
ようするにどっちでもよろしいww
2024年05月02日 12:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 12:36
産田神社とそこへ至る道も古道の一つだそうで、花の窟神社がイザナミを祭ってあるのに対して、産田神社はイザナギを祭ってるらしい。
ようするにどっちでもよろしいww
進むと
2024年05月02日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 12:39
進むと
駅に近づくにつれ、だんだんと寂れてきた感があり
2024年05月02日 12:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5/2 12:39
駅に近づくにつれ、だんだんと寂れてきた感があり
着いた、有井駅。
まぁ〜なんとも寂しそうな駅だね、でもこれも風情の一つかな。
赤木〜大日越えから大小雲取り越えを経て紀伊路のほんの一部を歩いた。
それなりの達成観はもちろんあるし、一抹の寂しさもある。

よく歩いたよ、えらいえらいww
2024年05月02日 12:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
5/2 12:40
着いた、有井駅。
まぁ〜なんとも寂しそうな駅だね、でもこれも風情の一つかな。
赤木〜大日越えから大小雲取り越えを経て紀伊路のほんの一部を歩いた。
それなりの達成観はもちろんあるし、一抹の寂しさもある。

よく歩いたよ、えらいえらいww
結構待つノダが、なかなか来ないね、熊野の神様が、帰るなよ、と言いたいのかな?
2024年05月02日 13:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
5/2 13:51
結構待つノダが、なかなか来ないね、熊野の神様が、帰るなよ、と言いたいのかな?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

だいぶ遅くなりましたが。古道あるき最終章でございます。

おかげさんで何とか五月中にUPできました。
記憶が薄くならないうちに、と急いではおりましたが、こう見えても忙しく、合間合間でちょいちょい書き足して、UPにこぎつけました。

詳細は写真コメントをご覧くださいませ。

写真コメント中にも書きましたが、昨年一昨年、それに今年と三年越しで古道を歩いてまいりました。
まだ足を延ばしていない道も多々あり、今後の計画建てが楽しみになりそうです。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら