記録ID: 674590
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
西駒山荘周辺ハイキング〜桂小場から
2015年07月11日(土) 〜
2015年07月12日(日)

天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 地元のハイカーお勧めの日帰り温泉 「みかえりの湯」 @¥600 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/ 脱衣場、洗い場が広くて、快適でした。 |
写真
昨年改築されました。
木の匂いがプンプンする、とっても素敵な小屋です。
伊那市所有、管理人さんは信州大学農学部卒の気さくな方でした。
西駒山荘の履歴については、下記のサイトに詳しく記載されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%A7%92%E5%B1%B1%E8%8D%98
木の匂いがプンプンする、とっても素敵な小屋です。
伊那市所有、管理人さんは信州大学農学部卒の気さくな方でした。
西駒山荘の履歴については、下記のサイトに詳しく記載されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%A7%92%E5%B1%B1%E8%8D%98
Wikiから
西駒山荘の裏には1990年ころから、地元の中学校の学校登山の際に、生徒が植えつけたコマクサが増殖し、中央アルプスでは有数の群生地となっている。他と違い赤みが強いのが特徴。
西駒山荘の裏には1990年ころから、地元の中学校の学校登山の際に、生徒が植えつけたコマクサが増殖し、中央アルプスでは有数の群生地となっている。他と違い赤みが強いのが特徴。
下記、説明もWikiから
*************************************
1915年(大正4年)に現在の地に石室(いしむろ)が建設された。その後、増築を繰り返し現在に至るが、建設当時の石室は現在でもほぼ当時のまま現役で使用されている。
*************************************
今回、素泊まりでしたので、ここで調理しました。
ライトをつけて頂いたので、ヘッデンなしで夕食を楽しむ事ができました。
*************************************
1915年(大正4年)に現在の地に石室(いしむろ)が建設された。その後、増築を繰り返し現在に至るが、建設当時の石室は現在でもほぼ当時のまま現役で使用されている。
*************************************
今回、素泊まりでしたので、ここで調理しました。
ライトをつけて頂いたので、ヘッデンなしで夕食を楽しむ事ができました。
撮影機器:
感想
中央アルプス、これでつながりました!
数年前に、空木岳〜木曽駒岳のプチ縦走をし、遭難の碑まで行きましたが、桂木場からのルートは未体験でした。
桂木場から、木曽駒ケ岳へ日帰りのハイカーが多くてびっくりしました。
遅い出発の私たち、多くの下りのハイカーに出会いました。
西駒山荘、とても素敵な小屋です。
次回は、ROPEWAYで木曽駒経由で遊びに行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する