ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675735
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰はニッコウキスゲの花盛り〜でも何かサビシイ!

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
11.0km
登り
402m
下り
383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:27
合計
3:43
6:45
28
7:13
7:18
1
7:19
7:19
6
7:38
7:38
19
7:57
7:58
17
8:15
8:15
33
8:53
8:54
13
9:07
9:07
20
9:27
9:29
19
9:48
9:48
23
10:11
10:27
1
10:28
ゴール地点
6:45 車山肩駐車場
6:46 ビーナスの丘
6:47 車山肩分岐
7:13 霧ヶ峰
7:19 車山
7:22 車山高原リフト山頂駅
7:38 車山乗越
7:57 蝶々深山
8:15 物見岩
8:48 鎌ヶ池キャンプ場跡
8:53 鎌ヶ池
9:07 八島湿原
9:27 ヒュッテみさやま
9:48 沢渡
10:17 青い屋根の山小屋
10:28 車山肩駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビーナスライン車山片駐車場。6時半過ぎで半分位、下山時には満車でした。ただ、キスゲ見物だけの人も多いようで、回転は早いようです。少し離れたところに何箇所かスペースがあり、そちらは10時過ぎでも空いているところがありました。
コース状況/
危険箇所等
長雨のあとで少しぬかるんでいるところがありましたが、概ね問題ありません。
6時半でもうこんなに。
2015年07月11日 06:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
7/11 6:45
6時半でもうこんなに。
まずは車山を目指します。
2015年07月11日 06:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 6:47
まずは車山を目指します。
車山山頂より。素晴らしい天気ですね。ホント久しぶりです。美ヶ原の向こうに北アルプスが連なっています。
2015年07月11日 07:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 7:15
車山山頂より。素晴らしい天気ですね。ホント久しぶりです。美ヶ原の向こうに北アルプスが連なっています。
槍、穂高連峰です。
2015年07月11日 07:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 7:16
槍、穂高連峰です。
槍、穂をアップで。
2015年07月11日 07:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/11 7:16
槍、穂をアップで。
乗鞍と御岳。よく見ると御岳の山頂のあたり、火山灰で覆われているのがわかります。
2015年07月11日 07:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/11 7:16
乗鞍と御岳。よく見ると御岳の山頂のあたり、火山灰で覆われているのがわかります。
乗鞍です。
2015年07月11日 07:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 7:16
乗鞍です。
こちらは中央アルプス。
2015年07月11日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 7:18
こちらは中央アルプス。
そして南アルプス。
2015年07月11日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 7:18
そして南アルプス。
仙丈と甲斐駒が目立っています。
2015年07月11日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/11 7:18
仙丈と甲斐駒が目立っています。
おなじみ富士と八ヶ岳です。
2015年07月11日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/11 7:18
おなじみ富士と八ヶ岳です。
アップします。
2015年07月11日 07:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 7:18
アップします。
蓼科山は逆光気味。白樺湖がキラキラ。
2015年07月11日 07:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 7:32
蓼科山は逆光気味。白樺湖がキラキラ。
まだ、リフトが動いていないので、静かです。
2015年07月11日 07:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 7:21
まだ、リフトが動いていないので、静かです。
車山から下って行きます。
2015年07月11日 07:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 7:36
車山から下って行きます。
…坂道がどこまでも続いていく…。
2015年07月11日 07:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 7:40
…坂道がどこまでも続いていく…。
蝶々深山と槍穂。
2015年07月11日 07:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 7:40
蝶々深山と槍穂。
ウスユキソウの仲間でしょうね。
2015年07月11日 07:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
7/11 7:49
ウスユキソウの仲間でしょうね。
ここで気づきました。以前来たとき、このあたりニッコウキスゲがいっぱいだったような気がするけれど。
2015年07月11日 07:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 7:47
ここで気づきました。以前来たとき、このあたりニッコウキスゲがいっぱいだったような気がするけれど。
全く咲いていないのです。
2015年07月11日 07:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 7:57
全く咲いていないのです。
咲いているのは柵に囲われたところだけなのです。
2015年07月11日 08:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 8:01
咲いているのは柵に囲われたところだけなのです。
こんな緑の山じゃなかった気がするのですが…。
2015年07月11日 08:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 8:01
こんな緑の山じゃなかった気がするのですが…。
こんな写真見つけました。30年以上前の霧ヶ峰。すごいですね。柵もなんにもないんです。
32
こんな写真見つけました。30年以上前の霧ヶ峰。すごいですね。柵もなんにもないんです。
これも当時の写真。柵はあるけれど、電流なんて流れていませんでしたよ。鹿よりも人が入らないように作ってあるのでしょう。
11
これも当時の写真。柵はあるけれど、電流なんて流れていませんでしたよ。鹿よりも人が入らないように作ってあるのでしょう。
八島湿原に下っていきます。
2015年07月11日 08:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 8:01
八島湿原に下っていきます。
まあ、この緑も素晴らしいんですけど…。
2015年07月11日 08:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 8:17
まあ、この緑も素晴らしいんですけど…。
まだまだ槍穂は見えています。
2015年07月11日 08:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 8:18
まだまだ槍穂は見えています。
湿原に下ってきました。
2015年07月11日 08:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 8:52
湿原に下ってきました。
イブキトラノオ。柵をくぐっていくとたくさん咲いています。
2015年07月11日 08:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 8:52
イブキトラノオ。柵をくぐっていくとたくさん咲いています。
コバイケイソウ。これは毒があるので鹿には食べられないそうです。
2015年07月11日 08:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
7/11 8:52
コバイケイソウ。これは毒があるので鹿には食べられないそうです。
越えてきた山が遠くに見えます。実際1時間くらいなのですが…。
2015年07月11日 08:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 8:56
越えてきた山が遠くに見えます。実際1時間くらいなのですが…。
ニッコウキスゲ登場。
2015年07月11日 08:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 8:59
ニッコウキスゲ登場。
柵に守られたあたりは、昔と変わりません。
2015年07月11日 09:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
11
7/11 9:00
柵に守られたあたりは、昔と変わりません。
アヤメもたくさん咲いています。
2015年07月11日 09:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
7/11 9:01
アヤメもたくさん咲いています。
ハクサンフウロはバラバラに咲いているのでうまく写せません。
2015年07月11日 09:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 9:04
ハクサンフウロはバラバラに咲いているのでうまく写せません。
立派なシシウドです。
2015年07月11日 09:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
7/11 9:04
立派なシシウドです。
カラマツソウは咲き始め。
2015年07月11日 09:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 9:04
カラマツソウは咲き始め。
ここはたくさん咲いています。
2015年07月11日 09:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 9:07
ここはたくさん咲いています。
湿原を半分位回りました。このあたり観光客がたくさん。
2015年07月11日 09:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/11 9:07
湿原を半分位回りました。このあたり観光客がたくさん。
これもたくさん咲いていました。フウロソウの仲間なのですが…。
2015年07月11日 09:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 9:09
これもたくさん咲いていました。フウロソウの仲間なのですが…。
アヤメは少しくたびれかけています。
2015年07月11日 09:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 9:09
アヤメは少しくたびれかけています。
ヤマオダマキ。ここのは黄色なのですね。
2015年07月11日 09:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
10
7/11 9:13
ヤマオダマキ。ここのは黄色なのですね。
再びイブキトラノオです。
2015年07月11日 09:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
7/11 9:15
再びイブキトラノオです。
再びアヤメ。
2015年07月11日 09:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 9:15
再びアヤメ。
御射山神社あと。パワースポットですか?
2015年07月11日 09:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
7/11 9:37
御射山神社あと。パワースポットですか?
八島湿原を過ぎると少しタイクツな道だったのですが…、
2015年07月11日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 10:00
八島湿原を過ぎると少しタイクツな道だったのですが…、
また眺めが良くなります。
2015年07月11日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 10:00
また眺めが良くなります。
もうすぐゴール。
2015年07月11日 10:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 10:12
もうすぐゴール。
一応ゴールしてから付近を散策します。
2015年07月11日 10:12撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:12
一応ゴールしてから付近を散策します。
柵に囲まれたところのニッコウキスゲ。
2015年07月11日 10:12撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:12
柵に囲まれたところのニッコウキスゲ。
ここは人がたくさん。
2015年07月11日 10:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
7/11 10:13
ここは人がたくさん。
柵には電流が流れているようです。
2015年07月11日 10:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
7/11 10:13
柵には電流が流れているようです。
まだ咲き始めですね。つぼみもたくさん。
2015年07月11日 10:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
14
7/11 10:14
まだ咲き始めですね。つぼみもたくさん。
これから7月いっぱいくらいは見られるでしょう。
2015年07月11日 10:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
7/11 10:14
これから7月いっぱいくらいは見られるでしょう。
でもねえ、柵が目障りなんですよね。
2015年07月11日 10:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 10:15
でもねえ、柵が目障りなんですよね。
コバイケイソウもたくさん。
2015年07月11日 10:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
7/11 10:17
コバイケイソウもたくさん。
ちょっと終わりかけかな。
2015年07月11日 10:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
7/11 10:17
ちょっと終わりかけかな。
南アルプスをバックに。咲いているところには近寄れないのです。
2015年07月11日 10:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:18
南アルプスをバックに。咲いているところには近寄れないのです。
これは柵の外。
2015年07月11日 10:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
7/11 10:21
これは柵の外。
フレッシュなコバイケイソウ。
2015年07月11日 10:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:21
フレッシュなコバイケイソウ。
あの平らなあたりがグライダーの滑走路かな?
2015年07月11日 10:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:21
あの平らなあたりがグライダーの滑走路かな?
それにしてもいい天気でした。
2015年07月11日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
7/11 10:26
それにしてもいい天気でした。

感想

【久しぶりの青空】
 ゼイタクな話ですが、ここは、もうビーナスラインを走っている時点で、八ヶ岳だの南アルプスだのがよく見えるんです。「苦しい登りの末の大展望!」ではなくて、「登山前から大展望!」ほんとうにゼイタク。
 おまけに今日の天気、こうなると、少しガスっていて、だんだん晴れてくるのがいいなあなんて、ゼイタクすぎます。

【30年前の写真を見つけてびっくり!】
 ニッコウキスゲ、咲いていました。ちょうど咲き始めですね。レンゲツツジはほとんどおしまい。コバイケイソウとアヤメはそろそろ終盤といったところでしょうか。
 ただし、ニッコウキスゲが咲いているのは柵に囲まれたところだけ。車山の肩のあたりと八島湿原だけ。そういえば、あちこちで鹿の足跡らしいの見つけました。ヤツら夜に行動するのでしょうね。
 昔は蝶々深山のあたりたくさん咲いていたよな、何かサビシイなあと思って、当時の写真をHDから出してきたらびっくり!明らかに花の密度が違うのです。たぶんあれは7月の20日過ぎだと思うので、ちょうど盛りの頃、ということもあるのかもしれませんが…。
 ということで、代表写真は30年以上前の黄ばんだ写真にきまり。どうですか?この群落!
 当時は柵で囲うなんてこと全くしていなかったですよね。それなのに…。自然のバランス崩すと、こんなんなっちゃうんですね。

【何でレンゲツツジは…】
 ここで、ちょっと疑問なのですけれど、先日行った三窪高原では鹿の食害でレンゲツツジはだめになった、ということだったのですが、ここ霧ヶ峰では、そんな話は聞かないのですが…。それどころか、今年はレンゲツツジの花が素晴らしかったとか…。
 もしかして、よりおいしい(カンゾウの仲間は山菜としても美味しいらしい。)ニッコウキスゲ食い尽くして、次はレンゲツツジ?。ここの鹿はグルメというか恵まれているというか…?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

ニッコウキスゲの現状
 霧ヶ峰のニッコウキスゲは,2010年に鹿によって壊滅しました。現在は,柵の中だけです。ほんの10年前までは,7月20日を中心として,和田峠の北から白樺湖に近い辺りまで咲いていて,ビーナスラインもニッコウキスゲを見ながら走りました。
 何とか復活ならないものかと,ため息をつきつつも毎年通い,今年は昨日(12日)に行ってきました。
2015/7/13 19:45
Re: ニッコウキスゲの現状
maturi1198さん、はじめまして。
あれ、こんなもんじゃなかったんだけど、なんて思いながら歩いていて、帰ってから昔の写真を探し出してびっくり、花の密度なんか全然ちがうんですね。登山道では鹿らしい足跡をみかけました。柵で囲うだけでいいのかなあ、なんて考えさせられてしまいました。
2015/7/13 20:05
今やお花畑は昔話
tsu-pmさん、こんばんは。

このキスゲのお花畑は、まさしく30年前の霧ヶ峰ですね。
私もちょうど30年ほど前、車山の肩の駐車場に車を停めて
花の写真を撮るべく、まったく同じ周回コースを歩きました。

長い年月を経て、昨年7月、久々に八ヶ峰から霧ヶ峰まで縦走したんですが、
その花の少なさには愕然としました。

今はどこの山に行っても昔のような豪華絢爛なお花畑は望めない、
それは頭で分かっているのですが、寂しいものですね。
2015/7/13 20:47
Re: 今やお花畑は昔話
コメントありがとうございます。
こんなはずでは?と思って昔の写真見てみたらビックリ。こんなところ普通に歩いていたのですね。
下手すると、尾瀬なんかも、電流が流れる柵で囲まなけりゃならなくなる?
山の雑誌なんかで時々話題になっている食害の問題、目のあたりにした感じです。
2015/7/13 21:39
初めまして
tamatanと申します。
30年前のニッコウキスゲの大群落の写真素晴らしいですね。
感動しました
鹿の食害なんですか。。。難しい問題ですね。

ところでレンゲツツジには毒があり牛が食べ残す為
牧場にはレンゲツツジが多いと聞いたことがあります。
実際に湯の丸や赤城の牧場もレンゲツツジの大群落がありますよね〜。
このままだと山にはレンゲツツジしか残らない?

>三窪高原では鹿の食害でレンゲツツジはだめになった
本当ですか?鹿はレンゲツツジ大丈夫なんですかね?
だとしたら山にはレンゲツツジも残らなくなってしまうのかしら。。。

本当に心配です。
2015/7/14 9:24
Re: 初めまして
tamatanさん、こんにちは。
tamatanさんのレコ、時々拝見させていただいています。

「霧ヶ峰のニッコウキスゲってこんなもんだったっけ?」なんて思いながら、昔の写真見たらビックリでした。なるほど、登山道のぬかるみには鹿らしき足跡、ありましたよ!

レンゲツツジの件はどうなんでしょうね。
甘利山のレンゲツツジは以前ムシにやられた・・(だいぶ復活したようです。)、と聞きました。三窪高原もそれなのかと思ったけれど、柵で囲われています。柵でムシを防げるわけないので、鹿のせいだということは確実なようです。そこで考えられるのは、
・三窪高原のレンゲツツジには毒が少ない。
・三窪高原の鹿はとにかく飢えていて何でも食べてしまう。
・三窪高原の鹿の中にはアブナイ物に手を出す不良がいる。(危険ドラッグか?)

食糧不足に陥ったら、霧ヶ峰の鹿もレンゲツツジに手を出すのでしょうか?

話は変わって、時々、昔の写真を引っ張り出すのって、面白い発見がありますね。山へ行った後がいいかな! また面白いのがあったらupします。
2015/7/14 14:42
ニッコウキスゲの写真、ありがとうございました。
秋に八島湿原に草紅葉を見に行っただけなので、夏はまだ未体験です。
一面に黄色のニッコウキスゲ。一度見てみたいです。
プリンみたいな蓼科山や南アルプス、中央、北も大展望ですね。

数年前の7月、尾瀬の大江湿原にニッコウキスゲを見に行ったのですが、ほんの少ししかなくて。買った絵はがきには凄くたくさんのニッコウキスゲが。
やっぱり鹿の食害だったと後日ニュースで知りました。
うーん、鹿さんにも命があるから、何とも言えないけど、丹沢や奥多摩も食害がひどいですよね。ただ富士見小屋で食べた鹿肉のソーセージは美味しかったです。
2015/7/14 13:57
Re: ニッコウキスゲの写真、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
久しぶりの晴天でしたね。
霧ヶ峰からよーく見えましたよ。爺ヶ岳も鹿島槍も・・・。

大江湿原でもそうなんですか。
霧ヶ峰でも、「こんなもんだっけ?」と昔の写真引っ張り出してきたらびっくりですね。こんなにすごかったんだ、って。
電流の流れている柵の中だけってのもナサケナイ・・・。

あんなふうに山に行った後で(前より後)昔の写真引っ張り出してみるのも面白いですね。
(以前スキャナ使ってHDに保存してあります。)また、何か面白いの見つけたら公開します。
2015/7/14 15:00
霧ヶ峰だけでなく
 甘利山のレンゲツツジは,確か10年ほど前に尺取虫にやられましたが,現在では復活しています。
 10年ほど前に霧ヶ峰のすぐ南にある八子ヶ峰に行った時に花芽の辺りが切られたニッコウキスゲが多数あり,「鹿にやられたのでは?」と思いました。それが霧ヶ峰にまで広がるとは思いませんでした。
 諏訪湖の北にある鉢伏山も全滅とのことです。
2015/7/15 22:04
Re: 霧ヶ峰だけでなく
尾瀬でも減っているということですね。あんなに雪の多い所でも鹿が増えているのですね。
霧ヶ峰でも、鹿の足跡らしいのをずいぶん見かけました。昼間は周りの森にいて、夜に活動するのでしょうね。
2015/7/15 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら