禾生駅→九鬼山→馬立山→菊花山→大月駅


- GPS
- 04:56
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 903m
- 下り
- 963m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
天気も良いので、富士山を見ようと、山梨県へ。
乗り継ぎの関係で、新宿から特急へ。ギリギリ席を確保。半分くらいが外国人でした。大月駅で富士急行に乗り換えて、禾生駅へ。外国人がそわそわ外を見てて富士山が見えてる事に気づいた。
今日のコースは禾生駅→九鬼山→馬立山→菊花山→大月駅
10:10分スタート。
水力発電の施設らしいですが、スリランカのナインアーチブリッジを思い出しながら、のどかな雰囲気で登山口へ。富士山が見えるかもと、右の登山道へ。
木々の隙間から富士山を探しつつ、登るが写真に撮ると迫力が消え、しょぼくなる。
7枚目にトカゲがいるが、カモフラージュすごいね!拡大しないと分からない。これがトカゲきカナヘビかも分からんが、トカゲの方が光沢があるらしいのでカナヘビかも。
8枚目は、一休みした木に生えてたキノコ。なんかもののけ姫を思い出した。なんやかんやで九鬼山山頂に到着。
登ってる途中は数人としかすれ違わなかったが、10人ほどが食事中。
九鬼山山頂でお昼を。
富士山側は、ベンチから良く見えるように木は刈られて、良い眺め。山頂がハゲてるのは、人の欲望か。
ちょうど昼で、人も増えてきたので、再開。スマートウォッチの記録を間違えて削除してしまった。中途半端に時間を止めるとかは次からはやめよう。
木と一体化を進める鉄塔。
富士山が気になり、見えそうな気がすると振り返る。何回見ても飽きないね。
なぞの鍋。とりあえず鳴らしてみたが、なんの意味が。
菊花山からの下り、登山道を歩いてると、下から登山道を勢い良く走ってくる動物が!大きさ的には80cmくらいだったので、止まって様子を見ようとしたら、5mくらいのとこで私に気づきUターン。びっくりしたろうにねっ!
風もあったが気づかないもんだね。ニホンアナグマでよかった!初めて見たが、イタチみたいに背中を丸めながら跳ねるように走って、モフモフな感じでかわいらしかった。
菊花山から大月駅へ、最後に道標が違う方を指してたが、駅に近い元々予定してたルートに進んだ。そしたら、最後なのに、一番急!鎖、ロープ使っておりた。道標がこっち側は近いのに無いはずだ。
最後に一踏ん張りして、下山。
天気も良く、気温は上がっていたが、風は涼しく良いハイキングになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する