朝里天狗岳


- GPS
- 02:03
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 332m
- 下り
- 329m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:04
疲労していたとしても朝里天狗岳を3時間以内に帰って来られたら17時だから日暮には間に合うと思って行った。
駐車場がまさかの1台しか無くて、あまり人がいないことに若干ビビる。
しかもその1台の持ち主には鉄塔1個目ですれ違い、誰もいないと思われる山に一人で入山。
道を覚えるくらい来ている朝里天狗岳。
だからキツいけどまぁこんなもんだと思いながら登った。
最初の川には綺麗ない橋がついていた。
増水の時期は渡るのが少し困難な場所だったけど・・・。
ヨシマサさんがつけてくれたのかな?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし、危険個所なし |
その他周辺情報 | 湯の華朝里殿に行きました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
感想
去年の同時期より緑が多いことにびっくりしながらでも安定の雪渓の場所もあって山頂到着。
山頂は強風!
凄い風!
寒いから一枚羽織ってカロリーメイト食べていたけど誰も居ないのがちょっと怖くて、ラジオを大音量で流す。
下山はまぁまぁな感じで降りることができて、駐車場で一旦30分ほど横になってから湯の華に行った。
会社の同僚で私が登山を教えた若い子が、もう私は全然体力的についていけなくて大きな山は一緒に登れないと思っているんだけど、その子が山を教えた3年前からニセコに行って4ヌプリ挑戦したり、目国内に登ってからシャクナゲ岳に登ったり、藻岩山もいきなり3ルート歩くとかやっていて、それを見ていると私も十勝岳にチャレンジするならそれくらいの登山をしていかないと難しいのかもと思い始めて私もこっそり1日2山とか3山とか頑張って登るようにしているけど、歳のせいなのか体調のせいなのか昔みたいに一回登ると体力がつくという実感がわきにくい。
一回登るとつぎの登山が凄くらくちんだった昔に比べると今の私は昔より頑張っているのに登るのが苦しい。
昔なんて月に1度、なんのトレーニングもしないで次々大きな山にチャレンジできたのになぁ。
もがいてる。
非常にもがいている。
もしかすると過ぎたるはなお及ばざるがごとしと言う感じで、やりすぎると何もしていない事と同じという言葉があるように、この1日2山というのは私にとってやりすぎに値するのだろうか。
今年は十勝岳から美瑛岳に行って下山するというルートにチャレンジしたいと思っていて、これを最後に十勝岳から撤退することも考えているんだけど行けるかなぁ。
無理かなぁ。
気持ちばかりが焦って体がなかなかついていけない。
冬場のトレーニング不足が一番良くないんだけど、今年は結構ジム通いとかもしていたつもりだったけど、なんだか登っても体力が上がる感じが少ないことに微妙に焦る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する