ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6797095
全員に公開
トレイルラン
東海

南部アルプス縦走(三重県四日市市)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:55
距離
5.6km
登り
131m
下り
123m
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
内部駅です。
マッチ箱のようなナローゲージ専用の車両がかわいらしいです。
2024年05月18日 05:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:22
内部駅です。
マッチ箱のようなナローゲージ専用の車両がかわいらしいです。
2024年05月18日 05:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:23
駅前を旧国道1号線が通っています。
この石柱は東海道開通400年を記念するものです。
2024年05月18日 05:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:24
駅前を旧国道1号線が通っています。
この石柱は東海道開通400年を記念するものです。
坂道を北に上がります
2024年05月18日 05:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:26
坂道を北に上がります
二宮金次郎の石像がある十字路の南西の角を左(西)に曲がります。
2024年05月18日 05:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:26
二宮金次郎の石像がある十字路の南西の角を左(西)に曲がります。
この丘陵を走ります。
2024年05月18日 05:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:29
この丘陵を走ります。
トレイル入り口です
2024年05月18日 05:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:30
トレイル入り口です
2024年05月18日 05:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:31
鉄塔脇を通ります
2024年05月18日 05:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:33
鉄塔脇を通ります
2本目
2024年05月18日 05:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:33
2本目
北勢バイパス工事現場上を通ります
2024年05月18日 05:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:37
北勢バイパス工事現場上を通ります
分岐しています
2024年05月18日 05:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:40
分岐しています
縦走路を右に分けて、左に進むと波木南台の町並みが見えます
2024年05月18日 05:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:40
縦走路を右に分けて、左に進むと波木南台の町並みが見えます
泊山霊園方面分岐です。縦走路は分岐を右に分けて左に進みます
2024年05月18日 05:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:41
泊山霊園方面分岐です。縦走路は分岐を右に分けて左に進みます
分岐に置いてあるベンチ
2024年05月18日 05:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:42
分岐に置いてあるベンチ
南部丘陵公園南ゾーン南端にあるビオトープです
2024年05月18日 05:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:44
南部丘陵公園南ゾーン南端にあるビオトープです
コブハクチョウが2羽います。羽が切られているのか、北には戻らず居着いているようです
2024年05月18日 05:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:45
コブハクチョウが2羽います。羽が切られているのか、北には戻らず居着いているようです
小動物園のゲージの間を抜けていきます。
2024年05月18日 05:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:47
小動物園のゲージの間を抜けていきます。
県道44号線ミルクロードを北に渡ります
2024年05月18日 05:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:49
県道44号線ミルクロードを北に渡ります
ここから北ゾーンです。最初はすごい急登です。走れません。ここから北端に公園を通り抜けます
2024年05月18日 05:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:50
ここから北ゾーンです。最初はすごい急登です。走れません。ここから北端に公園を通り抜けます
北ゾーンです
2024年05月18日 05:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:51
北ゾーンです
2024年05月18日 05:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:54
28段の階段を上ります
2024年05月18日 05:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:54
28段の階段を上ります
展望台です
2024年05月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:55
展望台です
こんな眺めです
2024年05月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:55
こんな眺めです
公園も見下ろせます
2024年05月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:55
公園も見下ろせます
2024年05月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:55
公園内はこんな感じの舗装路です
2024年05月18日 05:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:57
公園内はこんな感じの舗装路です
ここで車道に出合います。
2024年05月18日 05:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 5:59
ここで車道に出合います。
車道出合いから少し南に戻ると左手に登城山トレイル入り口があります
2024年05月18日 06:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:00
車道出合いから少し南に戻ると左手に登城山トレイル入り口があります
入り口です
2024年05月18日 06:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:00
入り口です
低い尾根上に上がると分岐しています。右に進むと先ほどの登り口のすぐ南側のもう一つの登り口になります。
縦走路は左に進んでください
2024年05月18日 06:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:00
低い尾根上に上がると分岐しています。右に進むと先ほどの登り口のすぐ南側のもう一つの登り口になります。
縦走路は左に進んでください
東方向が開けています
2024年05月18日 06:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:02
東方向が開けています
東方向
2024年05月18日 06:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:02
東方向
住宅地の際を通ります
2024年05月18日 06:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:03
住宅地の際を通ります
分岐を右にとると梅ヶ丘団地に出ます
2024年05月18日 06:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:05
分岐を右にとると梅ヶ丘団地に出ます
小屋のミニチュアのような祠でしょうか。頂上まであと30秒です
2024年05月18日 06:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:07
小屋のミニチュアのような祠でしょうか。頂上まであと30秒です
頂上への分岐
2024年05月18日 06:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:07
頂上への分岐
頂上の様子
2024年05月18日 06:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:08
頂上の様子
コースタイム・感想の項に説明板の記載内容を載せておきます
2024年05月18日 06:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:08
コースタイム・感想の項に説明板の記載内容を載せておきます
伊勢湾方向です
2024年05月18日 06:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:08
伊勢湾方向です
縦走路です
2024年05月18日 06:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:09
縦走路です
この案内板の立つ分岐を左に進みます
2024年05月18日 06:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:10
この案内板の立つ分岐を左に進みます
鉄塔脇を通ります
2024年05月18日 06:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:11
鉄塔脇を通ります
車道側から縦走路を振り返った様子です
2024年05月18日 06:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:12
車道側から縦走路を振り返った様子です
2024年05月18日 06:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:13
縦走路北側入り口です
2024年05月18日 06:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:13
縦走路北側入り口です
車道左が笹川中学校です
2024年05月18日 06:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:15
車道左が笹川中学校です
右手が四日市南高校です
2024年05月18日 06:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:16
右手が四日市南高校です
笹川通りを北に渡って天白川に突き当たります。右手の歩行者専用の橋を北に渡ります
2024年05月18日 06:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:17
笹川通りを北に渡って天白川に突き当たります。右手の歩行者専用の橋を北に渡ります
天白川上流側(西側)を見ます
天白川右岸を通る小道は雰囲気があっていい道です。四日市四郷高校あたりからつんつく大橋まで走れます。歩行者専用区間が多いです
2024年05月18日 06:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:17
天白川上流側(西側)を見ます
天白川右岸を通る小道は雰囲気があっていい道です。四日市四郷高校あたりからつんつく大橋まで走れます。歩行者専用区間が多いです
終点西日野駅です。
2024年05月18日 06:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:18
終点西日野駅です。
四郷地区は歴史的建造物が残っていて風情ある町並みです
2024年05月18日 06:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:18
四郷地区は歴史的建造物が残っていて風情ある町並みです
2024年05月18日 06:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/18 6:18
撮影機器:

感想

三重県四日市市にある南部丘陵公園を中心に四日市あすなろう鉄道内部線終点駅である内部駅から同八王子線終点西日野駅までをトレイルでつなぐ南部アルプス縦走路を走ってきました。

ちなみにマッチ箱みたいな(マッチ箱を知っている年代は何歳まで?)かわいらしいナローゲージに「あすなろう」は掛けてあるのでしょうか?

内部駅をスタートします。旧国道1号線を北に渡って坂道を登っていきます。
南西角に二宮金次郎の石像が置かれた税理士事務所のある十字路を左(西)に曲がって西進すると内部川沿いに出ますが、その前に車道を左に分けて丘陵地帯に入って高度を稼いでいきます。尾根の上にあがるまでに送電線の鉄塔が二本現れます。その辺りから東側に開けたところがあって少し眺望を楽しめます。

尾根に上がったあたりで急に左側が開けますが、そこは工事中の北勢バイパスの法面上部になります。数十m?下に工事中のバイパスが見えますが、転げ落ちたらひとたまりもありません。簡易柵があるのでそんなことはないと思いますが、気をつけてください。

法面上部をすぎて再び山道になります。イノシシが掘り返した跡がいくつかあります。途中分岐があって左手に進むと波木南台の東側あたりの北勢バイパス工事現場に降りられそうな階段がありますが、どこに続いているのかは確認はしていません。

縦走路に戻って進むと泊山霊園方面と書かれた分岐がありますが、それを右に分けて尾根を下ると南部丘陵公園南ゾーン南端のビオトープに出ます。ここから舗装路です。そのあとはコブハクチョウがいる池やウサギや鹿、クジャクなどが飼われている小動物園の中を通って南部ゾーンを北に抜けてミルクロードを北に渡って北ゾーンへの急登を上がります。

北ゾーンを上がりきったあたりにある展望台に少し寄り道して北ゾーンを北側に抜けて車道に出ます。

車道に出たらいったん南下して登城山トレイル区間となります。登城山南端から山腹にとりついて尾根に上がります。少し登ったところですぐに尾根上に上がりきります。上がったところで分岐しており、右手に進むと先ほどの登り口の少し南側の登り口に出ます。

尾根上の分岐を左にとって高度を稼ぎます。途中右手に住宅地が広がる切り立った地形になっている上部に沿って進みます。見晴らしがききます。

アップダウンを繰り返して進むと途中右に折れる分岐があり、そちらに進むとすぐに梅ヶ丘団地の車道に出ます。

縦走路に戻って北東方向に進みます。小さい祠か何かのミニチュアのような小屋があります。標高64.3mの登城山頂上はすぐそこです。頂上へは右に分岐しており東方面への展望がききます。

縦走路に戻って尾根道を北上します。途中分岐がありますが、縦走路は左をとります。尾根から山腹を下る階段状になっている区間は、縦走路と鉄塔点検路が重複しています。

階段を下りきると畑の脇を通って車道に出ます。ここからは終点西日野駅までは車道区間となります。

そのまま北進していくと四日市南高校と笹川中学校の間を抜けて笹川通りに出合います。信号を北に渡って天白川に突き当たり少し右にある歩行者専用の細い橋を渡って、天白川左岸沿いの県道の信号を北に渡ってすぐ右手がゴールの西日野駅です。

おつかれさまでした。

【登城山説明板】
登城山(旗振山)
天白川右岸の泊丘陵東端部に位置する標高64.3mの尾根幅の短い丘陵。
大昔、今の東海道ができるまでは登城山の麓から東は海であった。その頃、日永村の人々は登城山の中腹に住んでおり、大宮神明社・大聖院・興正寺・日永神社・実蓮寺・観音寺もその辺りに建っていた。
また鎌倉時代には日永城があり、日永(長田)楯三郎が城主として城を守っていたが、1204年(元久元年)4月、「三日平氏の乱」により落城した。
太平洋戦争までには山には沢山のみかん畑や梅の木があり、梅見客でにぎわった。頂上も現在より広く梅の時期には紅白の幔幕を張った桟敷が設けられ、梅見客はここで宴を開いた。その頃日永の町から登城山を見ると、梅の花で山に霞がかかったように見えたという。
また、登城山は日永小学校からも近く、戦前には児童は必ず遠足で登った。現在もこの頂上からは四日市市街や四日市港が一望でき、素晴らしい眺めである。
2019年(平成31年)3月

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら