ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6806529
全員に公開
ハイキング
東海

東海道4(宮〜岡崎〜国府)

2024年05月15日(水) 〜 2024年05月17日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:47
距離
83.0km
登り
177m
下り
144m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:42
合計
8:22
8:36
16
JR熱田駅
8:52
8:54
20
9:14
9:18
23
9:41
9:43
93
熱田羽城跡
11:16
11:19
33
富部神社
11:52
11:54
49
12:43
12:43
90
鳴海宿本陣跡
14:13
14:34
41
15:15
15:19
86
16:45
16:49
9
2日目
山行
6:38
休憩
2:27
合計
9:05
8:12
8:23
0
8:23
8:24
70
9:34
9:48
80
12:05
13:51
73
15:04
15:06
31
岡崎二十七曲り碑
15:37
15:37
50
16:27
宿泊地
3日目
山行
5:50
休憩
0:27
合計
6:17
7:05
48
宿泊地
10:54
10:54
51
11:45
11:53
29
12:22
12:34
47
13:21
13:22
0
13:22
ゴール地点
天候 1日目(5/15)薄曇り
2日目(5/16)朝方小雨のち曇りのち晴れ
3日目(5/17)快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR東海 熱田駅
2日目:名鉄 美合〜岡崎公園前
3日目:名鉄 岡崎公園前〜美合
帰り:名鉄 国府〜名古屋
   近鉄 名古屋〜大阪難波
コース状況/
危険箇所等
今回の日程では、ほぼアスファルト道で国道・県道を歩く町歩きが主体でした。
歩道のないところもありますが、その場合は比較的車の通行量は多くありませんでした。
日程はは次の通りです
1日目 新大阪=名古屋=熱田
    JR熱田駅→宮・七里の渡し→宮宿→鳴海宿→池鯉鮒宿
      知立で宿泊
2日目 池鯉鮒宿→岡崎宿→美合駅=岡崎公園駅
      岡崎で宿泊
3日目 岡崎公園駅=美合駅→藤川宿→本宿→赤坂宿→御油宿→国府駅
      国府駅=名古屋=大阪難波
熱田神宮 信長塀
2024年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:51
熱田神宮 信長塀
熱田神宮 信長塀
2024年05月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:51
熱田神宮 信長塀
熱田神宮 拝殿
2024年05月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 8:53
熱田神宮 拝殿
七里の渡し船着場跡
2024年05月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:15
七里の渡し船着場跡
西浜御殿跡
尾張藩ニ代藩主徳川光友が造営したもので、幕府高官、公家、大名の客館として使われました。
2024年05月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:23
西浜御殿跡
尾張藩ニ代藩主徳川光友が造営したもので、幕府高官、公家、大名の客館として使われました。
宮宿 赤本陣南部家跡
熱田奉行役所の北に位置した。宮宿の正本陣
2024年05月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:25
宮宿 赤本陣南部家跡
熱田奉行役所の北に位置した。宮宿の正本陣
羽城公園・熱田羽城跡・加藤図書助屋敷跡
岡崎から駿府へ送られる途中、田原の領主・戸田康光により身柄を奪われた竹千代は織田の元へ。
2024年05月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:42
羽城公園・熱田羽城跡・加藤図書助屋敷跡
岡崎から駿府へ送られる途中、田原の領主・戸田康光により身柄を奪われた竹千代は織田の元へ。
羽城公園・熱田羽城跡・加藤図書助屋敷跡
その後竹千代は、熱田の豪族・加藤図書助順盛に預けられ、現在の熱田の地に幽閉された。
2024年05月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:46
羽城公園・熱田羽城跡・加藤図書助屋敷跡
その後竹千代は、熱田の豪族・加藤図書助順盛に預けられ、現在の熱田の地に幽閉された。
伝馬町一里塚
2024年05月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 9:48
伝馬町一里塚
山崎城跡(安泰寺)
築城年は不明ですが、蔵人浄盤が築城したと言われています。
2024年05月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:30
山崎城跡(安泰寺)
築城年は不明ですが、蔵人浄盤が築城したと言われています。
山崎城跡(安泰寺)
その後、信長に仕えた加藤与三郎、佐久間信盛の居城になりましたが、1580年に廃城になりました。
2024年05月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:32
山崎城跡(安泰寺)
その後、信長に仕えた加藤与三郎、佐久間信盛の居城になりましたが、1580年に廃城になりました。
白毫寺・山崎砦
戦国時代に、佐久間信盛が桜中村城の山口氏に対抗するために築いた砦跡です。
2024年05月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:47
白毫寺・山崎砦
戦国時代に、佐久間信盛が桜中村城の山口氏に対抗するために築いた砦跡です。
年魚市潟勝景跡
埋め立てられる前はこの辺りまで海が迫り、遠浅の干潟があったそうです。
2024年05月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 10:48
年魚市潟勝景跡
埋め立てられる前はこの辺りまで海が迫り、遠浅の干潟があったそうです。
清水稲荷殿
2024年05月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:03
清水稲荷殿
旧今川領・旧織田領境界
2024年05月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:05
旧今川領・旧織田領境界
旧今川領・旧織田領境界
2024年05月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:06
旧今川領・旧織田領境界
徳川忠吉公平癒松
徳川義直の異母兄松平忠吉が病平癒を祈願したという松
2024年05月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:12
徳川忠吉公平癒松
徳川義直の異母兄松平忠吉が病平癒を祈願したという松
戸部城石碑
平成28年戸部町3丁目からここ富部神社境内に移築されました。
2024年05月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:18
戸部城石碑
平成28年戸部町3丁目からここ富部神社境内に移築されました。
徳川家康人質交換記念碑
人質交換が行われた場所がこの笠寺観音(笠覆寺)でした。その記念碑が笠寺観音の一角に建てられています。
2024年05月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:43
徳川家康人質交換記念碑
人質交換が行われた場所がこの笠寺観音(笠覆寺)でした。その記念碑が笠寺観音の一角に建てられています。
笠寺一里塚
2024年05月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 11:52
笠寺一里塚
丹下砦跡
織田信長が築城した84m×78mの付け城。
2024年05月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 12:24
丹下砦跡
織田信長が築城した84m×78mの付け城。
丹下砦跡
2024年05月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 12:24
丹下砦跡
東福院山門(鳴海城移築城門)
2024年05月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 12:37
東福院山門(鳴海城移築城門)
鳴海宿本陣跡
2024年05月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 12:43
鳴海宿本陣跡
鳴海城跡
築城者が愛知郡の安原備中守宗範という土豪で、応永年間(1394-1428)のことであったと伝えられている程度です。
2024年05月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 12:46
鳴海城跡
築城者が愛知郡の安原備中守宗範という土豪で、応永年間(1394-1428)のことであったと伝えられている程度です。
中島砦址
丹下・善照寺の3つの砦で鳴海城を包囲するために織田信長が扇川と手越川の合流点に築いた砦。
2024年05月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 13:09
中島砦址
丹下・善照寺の3つの砦で鳴海城を包囲するために織田信長が扇川と手越川の合流点に築いた砦。
中島砦址
2024年05月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 13:10
中島砦址
有松一里塚
2024年05月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 13:41
有松一里塚
有松伝統的建造物群保存地区
2024年05月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 13:46
有松伝統的建造物群保存地区
有松伝統的建造物群保存地区
2024年05月15日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 13:48
有松伝統的建造物群保存地区
桶狭間古戦場 伝説地
2024年05月15日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 14:14
桶狭間古戦場 伝説地
今川(治部大輔)義元公の墓
2024年05月15日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 14:15
今川(治部大輔)義元公の墓
阿野一里塚(左側)
2024年05月15日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 15:16
阿野一里塚(左側)
阿野一里塚(右側)
2024年05月15日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 15:20
阿野一里塚(右側)
知立古城址
築城年代は定かではないが永見氏によって築かれました。
2024年05月15日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 16:47
知立古城址
築城年代は定かではないが永見氏によって築かれました。
知立古城址
永見氏は知立神社の神主で、その居館が知立城の始まりとされます。
2024年05月15日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 16:49
知立古城址
永見氏は知立神社の神主で、その居館が知立城の始まりとされます。
池鯉鮒宿本陣跡
2024年05月15日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/15 16:56
池鯉鮒宿本陣跡
池鯉鮒宿 東入口
2024年05月16日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 7:39
池鯉鮒宿 東入口
知立松並木
2024年05月16日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 7:45
知立松並木
明治用水
2024年05月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 7:49
明治用水
知立松並木
2024年05月16日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 7:55
知立松並木
今崎城址
村上氏と関係があったお城ではないかといわれています。
2024年05月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:14
今崎城址
村上氏と関係があったお城ではないかといわれています。
さむらい塚
来迎寺城を守る為に戦死した織田方の武士を埋葬したと伝わるものです。
2024年05月16日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:18
さむらい塚
来迎寺城を守る為に戦死した織田方の武士を埋葬したと伝わるものです。
来迎寺一里塚(南塚)
2024年05月16日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:23
来迎寺一里塚(南塚)
来迎寺一里塚(北塚)
2024年05月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:24
来迎寺一里塚(北塚)
東海道のマツ並木
2024年05月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:41
東海道のマツ並木
東海道のマツ並木
2024年05月16日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 8:44
東海道のマツ並木
尾崎一里塚跡
2024年05月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 9:34
尾崎一里塚跡
出合乃像
2024年05月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 11:21
出合乃像
八丁蔵通り
2024年05月16日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 11:30
八丁蔵通り
岡崎城大手門
2024年05月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 11:50
岡崎城大手門
本多平八郎忠勝公像
2024年05月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 11:55
本多平八郎忠勝公像
しかみ像
2024年05月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 11:55
しかみ像
岡崎城天守(再建)
2024年05月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 12:29
岡崎城天守(再建)
徳川家康公 銅像
2024年05月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 13:29
徳川家康公 銅像
岡崎二十七曲 道標石碑
岡崎城主田中吉政が外敵の防衛のために、城下を通る東海道を屈折させて造り上げました。
2024年05月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 14:12
岡崎二十七曲 道標石碑
岡崎城主田中吉政が外敵の防衛のために、城下を通る東海道を屈折させて造り上げました。
岡崎二十七曲 わらじ案内柱
石柱とこのわらじ柱が随所にあり、案内しています
2024年05月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 14:14
岡崎二十七曲 わらじ案内柱
石柱とこのわらじ柱が随所にあり、案内しています
岡崎二十七曲 冠木門
二十七曲の東側(江戸側)の入り口です。
2024年05月16日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 15:04
岡崎二十七曲 冠木門
二十七曲の東側(江戸側)の入り口です。
大平一里塚
2024年05月16日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 15:37
大平一里塚
西大平藩陣屋跡
寛延元年(1748年)頃に大岡忠相によって築かれた。 「大岡裁き」と呼ばれ名奉行として名高い大岡越前守忠相の陣屋です。
2024年05月16日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 15:42
西大平藩陣屋跡
寛延元年(1748年)頃に大岡忠相によって築かれた。 「大岡裁き」と呼ばれ名奉行として名高い大岡越前守忠相の陣屋です。
西大平藩陣屋跡
三河国宝飯・渥美・額田三郡内で4,080石の領地を加増され、一万石の定府大名となり、西大平陣屋を築きました。
2024年05月16日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/16 15:43
西大平藩陣屋跡
三河国宝飯・渥美・額田三郡内で4,080石の領地を加増され、一万石の定府大名となり、西大平陣屋を築きました。
藤川の松並木
2024年05月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:29
藤川の松並木
藤川の松並木
2024年05月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:32
藤川の松並木
藤川宿の一里塚
2024年05月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:42
藤川宿の一里塚
藤川宿 西棒鼻
藤川宿の西の端にあたり、荒廃していたものを、安藤広重が描いた東海道五十三次藤川宿「棒鼻ノ図」を参考にして復元されたものです。
2024年05月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:44
藤川宿 西棒鼻
藤川宿の西の端にあたり、荒廃していたものを、安藤広重が描いた東海道五十三次藤川宿「棒鼻ノ図」を参考にして復元されたものです。
藤川宿 本陣跡
2024年05月17日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:57
藤川宿 本陣跡
藤川宿 本陣跡 高札
2024年05月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 7:58
藤川宿 本陣跡 高札
藤川宿東棒鼻跡
藤川宿の東の端にあたる場所です。
2024年05月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 8:12
藤川宿東棒鼻跡
藤川宿の東の端にあたる場所です。
舞木の松並木
2024年05月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 8:28
舞木の松並木
是より本宿村
2024年05月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 8:58
是より本宿村
本宿一里塚跡
2024年05月17日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 9:08
本宿一里塚跡
旧本宿村役場
2024年05月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 9:13
旧本宿村役場
近藤勇の首塚
2024年05月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 9:45
近藤勇の首塚
国道1号線沿い
しばらく国道沿いを歩きます。
2024年05月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 10:21
国道1号線沿い
しばらく国道沿いを歩きます。
赤坂陣屋(三河県役所)跡
赤坂陣屋は、三河の天領支配の中心であり、当初この奥の大藪地内に設けられたが元禄二年(一六八九)です。
2024年05月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 11:24
赤坂陣屋(三河県役所)跡
赤坂陣屋は、三河の天領支配の中心であり、当初この奥の大藪地内に設けられたが元禄二年(一六八九)です。
赤坂陣屋(三河県役所)跡
幕末に三河県 役所と改められた。手狭になったため明治二年(一八六九)再び大藪地内へ新築移転されました。
2024年05月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 11:25
赤坂陣屋(三河県役所)跡
幕末に三河県 役所と改められた。手狭になったため明治二年(一八六九)再び大藪地内へ新築移転されました。
赤坂宿脇本陣輪違屋跡
2024年05月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 11:38
赤坂宿脇本陣輪違屋跡
大橋屋 旧旅籠鯉屋
2024年05月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 11:53
大橋屋 旧旅籠鯉屋
赤坂宿東見附跡
2024年05月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 12:05
赤坂宿東見附跡
御油の松並木
江戸時代に整備された旧東海道御油宿と赤坂宿の間にあります。
2024年05月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 12:09
御油の松並木
江戸時代に整備された旧東海道御油宿と赤坂宿の間にあります。
御油の松並木
旧街道沿いに現存する貴重な松並木でもあります。
2024年05月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 12:14
御油の松並木
旧街道沿いに現存する貴重な松並木でもあります。
御油発祥の地
2024年05月17日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 12:27
御油発祥の地
御油の追分
東海道と姫街道の分岐点です。
2024年05月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 12:56
御油の追分
東海道と姫街道の分岐点です。
御油一里塚跡
2024年05月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 13:00
御油一里塚跡
名鉄 国府駅
2024年05月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/17 13:21
名鉄 国府駅
撮影機器:

感想

1日目 宮〜鳴海宿〜池鯉鮒宿
ほぼ街中歩きの感じですが、有松伝統的建造物群保存地区は昔ながらの建物が多くあり、街道らしい雰囲気を醸していました。

2日目 池鯉鮒宿〜岡崎宿〜美合駅
この区間も前日同様に街中歩きが主体です。
少し違うのは「知立松並木」「尾崎の松並木」等の松並木が街道の名残を感じさせてくれます。
岡崎城では結構隅々まで見て回りました。
岡崎二十七曲も楽しみました。
大岡越前の守の屋敷跡を見学して、少し疲れたので美合までにしました。

3日目 美合駅〜藤川宿〜本宿〜赤坂宿〜御油宿〜国府駅
藤川宿の松並木もよかったです。
本宿を過ぎてからの国道1号線沿い歩きは特に景色が変わることもなくつまらない区間でした。
赤坂宿を過ぎた「御油の松並木」は気に入りました。
道路を広げることなく松並木主体医の感じの道は素晴らしかったです。
少し時間が早いですが疲れてきたので今回はここまでとして、国府駅で終了とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら