水根沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 418m
- 下り
- 393m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ水は少なかった。 やはり3月の強風の影響で倒木が多かった。 |
写真
感想
今年2回目の沢だったが、Pはまだ沢には入っていない。今週末の遡行に備えて、懸垂の出来るところで一度入っておきたいと言う希望で水根沢を選んだ。
アプローチも楽だし、遡行も短いので時間の制約を受けずに沢を楽しめる。
どちらかというとこの沢は、河原も小さく、ゴルジュも多いので真夏向きの沢なのだが、土曜日の暑さからして問題ないと判断した。
水根キャンプ場から入渓。先行2人組みが前を進む。途中、釣り氏がいたので声を掛けたが、首を横に振った・・・釣果は期待薄なのか。
一時間ほどすすんだゴルジュからの水流突破で先に上がってPを見ていたが、最初の取り掛かりの一歩が上がらない、諦めて左岸からの巻きに入った。巻いて下りる下で待ち構えていると向こうから「ロ〜〜〜プ・・・」の声。慌ててザックからロープを出して、巻き道の降り口から駆け上がる。草付きなのだが、崩壊土砂の傾斜地なので厄介だ。7〜8m登って木立でセルフビレーを取り、ロープをPに投げて半マストで確保、下りは懸垂で下りた。
2段12mの滝は去年は右岸から巻いて懸垂で下りたのだが、さっき懸垂はやっちゃったので、去年諦めた水流突破を試みた。右壁にクラック状の懸かりもあって割りと簡単に登れた。水量が少ない所為かPも問題なく登った。
2段目は左岸の岩壁を7〜8m登って巻くのだが、去年ロープを出した時、「大丈夫だった」と言っていたので、今年は出さずに上から見ていると、なにやら叫んでいる。水音で上手く聞き取れないが「ロープ〜・・落ちるぅ〜」と叫んでる。慌ててロープを立ち木に掛けて、掴んだまま駆け下りてロープを渡した。
まったく人騒がせな人だ。
わさび田を過ぎる頃から「もう、、クタクタ」と。。。
そりゃぁそうでしょう。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する