ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6833601
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

ニャンコ山、もとい猫山

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
691m
下り
672m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
10:10
40
スタート地点
10:50
10:50
10
登山道入口
11:00
11:05
20
モリブデン鉱山跡
11:25
11:30
20
11:50
11:50
25
覗石
12:15
12:15
10
猫山
12:25
12:25
15
モリブデン鉱山跡
12:40
12:40
30
登山道入口
13:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竪沢集落には駐車スペースはないようです。林道から登山道の入口に数台駐車可能。あとは林道途中の空きスペース利用。訪問時は工事用の大型車両が何台もすれ違いました。早めに駐車スペースを見つけて、邪魔にならないようにした方がよいと思います。
工事用大型車が通るので、集落を過ぎですぐの林道わきの空きスペースに止めて歩き出します。
2024年05月22日 06:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 6:09
工事用大型車が通るので、集落を過ぎですぐの林道わきの空きスペースに止めて歩き出します。
途中に金勢様がありました。子宝の神ですね。一般的には金精ですが、ここのは字が違ってます。奥日光の金精峠は有名ですね。
2024年05月22日 06:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/22 6:32
途中に金勢様がありました。子宝の神ですね。一般的には金精ですが、ここのは字が違ってます。奥日光の金精峠は有名ですね。
登山道入り口です。手前に数台が駐車できるスペースがあります。ただこの日は大型車両が何台も通り過ぎていきました。
2024年05月22日 06:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 6:51
登山道入り口です。手前に数台が駐車できるスペースがあります。ただこの日は大型車両が何台も通り過ぎていきました。
モリブデン鉱山跡です。ここまで一部戸惑いましたが、ビニールテープが下がっているので注意すれば問題なしです。
2024年05月22日 07:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:02
モリブデン鉱山跡です。ここまで一部戸惑いましたが、ビニールテープが下がっているので注意すれば問題なしです。
モリブデン鉱山跡までどのくらいあるのかわかりませんが、とにかく行ってみます。
2024年05月22日 07:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:02
モリブデン鉱山跡までどのくらいあるのかわかりませんが、とにかく行ってみます。
50mくらいで坑道口がありました。中に入る勇気はありません。
2024年05月22日 07:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:03
50mくらいで坑道口がありました。中に入る勇気はありません。
坑道口の下に平坦な場所がありましたが、それが事務所などの跡でしょうか。秋田県境の四角岳の中腹の、四角鉱山跡には分校の記念碑がありましたが、ここにも学校があったのでしょうか。
2024年05月22日 07:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:05
坑道口の下に平坦な場所がありましたが、それが事務所などの跡でしょうか。秋田県境の四角岳の中腹の、四角鉱山跡には分校の記念碑がありましたが、ここにも学校があったのでしょうか。
ビニールテープに導かれて登ると、廃林道に出ました。迷い込まないようにテープで封鎖しています。途中も作業道が交わるところにもテープなどで入り込まないようにしてあります。
2024年05月22日 07:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:12
ビニールテープに導かれて登ると、廃林道に出ました。迷い込まないようにテープで封鎖しています。途中も作業道が交わるところにもテープなどで入り込まないようにしてあります。
廃林道から登山道に代わってしばらくの登りでニャンコ山頂上に到着。遠くに早池峰山と薬師岳が見えます。
2024年05月22日 07:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:25
廃林道から登山道に代わってしばらくの登りでニャンコ山頂上に到着。遠くに早池峰山と薬師岳が見えます。
右端には鶏頭山と毛無森が見えます。鶏頭山から早池峰山もいつかは行ってみたいところです。
2024年05月22日 07:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:25
右端には鶏頭山と毛無森が見えます。鶏頭山から早池峰山もいつかは行ってみたいところです。
ついでに反対側の登山口の覗石まで足をのばします。
2024年05月22日 07:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:33
ついでに反対側の登山口の覗石まで足をのばします。
低い土塁が続きます。馬の放牧地だったようです。
2024年05月22日 07:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:34
低い土塁が続きます。馬の放牧地だったようです。
馬は越せない土塁を乗り越して、
2024年05月22日 07:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:37
馬は越せない土塁を乗り越して、
カヤトの原に出ました。ここからは軽トラックなら来れそうな道です。
2024年05月22日 07:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:39
カヤトの原に出ました。ここからは軽トラックなら来れそうな道です。
遠くに岩手山が望めます。
2024年05月22日 07:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:40
遠くに岩手山が望めます。
覗石に到着。駐車スペースがあります。普通車でも登れるのでしょうか。ここからだとニャンコ山まで本当にハイキングです。
2024年05月22日 07:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 7:52
覗石に到着。駐車スペースがあります。普通車でも登れるのでしょうか。ここからだとニャンコ山まで本当にハイキングです。
覗石です。岩小屋ですね。ボルトは打たれていないようです。またニャンコ山まで戻ります。
2024年05月22日 07:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/22 7:53
覗石です。岩小屋ですね。ボルトは打たれていないようです。またニャンコ山まで戻ります。
二度目のニャンコ山頂上。相変わらずの快晴です。
2024年05月22日 08:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
5/22 8:16
二度目のニャンコ山頂上。相変わらずの快晴です。
林道に出たところ。
2024年05月22日 08:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 8:40
林道に出たところ。
そこから集落方向。左に数台の駐車スペースがあります。
2024年05月22日 08:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 8:40
そこから集落方向。左に数台の駐車スペースがあります。
下山時に写したものです。途中に新しい林道が直角に入ってきます。道標がないので戸惑いましたが、この新しい林道には入らず真っすぐ行くのが正解です。
2024年05月22日 08:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5/22 8:50
下山時に写したものです。途中に新しい林道が直角に入ってきます。道標がないので戸惑いましたが、この新しい林道には入らず真っすぐ行くのが正解です。
撮影機器:

感想

4匹の猫の下僕である私にとって、この山は大変気になる山だった。またモリブデン鉱山跡というのも気になったので竪沢集落からどうしても登りたかった。
モリブデンには思い入れがある。昔はクロモリ鋼のハーケンは高値の花で購入したはよいが、もったいなくて一回も岩に打たなかった。奥利根の水長沢の中流にモリブデン鉱山の事務所がかつてあって、40年前に訪れたときには土台を残して跡形もなかった。火薬庫跡は残っていたがむろん火薬はない。
という訳でようやく登ることができました。低山ながらも非常に楽しませてもらいました。ヒトが殺到する場所では無いですが、雲表倶楽部の「岩手100名山」から外してもらって感謝しています。因みにルート作成の地図検索で猫山を検索すると6か所くらいでてきました。またカメラの時間を海外で使った時から直していなかったので、実際の撮影時間はプラス4時間です。またルート図はGPSなど持っていないので、参考と思ってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら