ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683704
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野アルプス 破風山

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
9.4km
登り
713m
下り
712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:17
合計
4:25
8:32
95
スタート地点
10:07
10:55
7
11:02
11:08
3
11:11
11:22
3
11:25
11:27
10
11:37
11:46
35
12:21
12:21
18
12:39
12:40
17
12:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近くに駐車場は無いので、路上駐車となります。駐停車禁止区域では無いので、他人の迷惑にならないような場所に駐めることは、問題ありません。
今回は県道から少し山側に入ったところに、少し路肩の広い所があったので、そこに駐めました。そういった場所があることは、事前にGoogleストリートビューで確認済みでした。
コース状況/
危険箇所等
路が分かり辛いので、事前に良く確認しておく必要があります。
その他周辺情報 コンビニは龍勢会館に行く手前と、県道270に入って川を渡ったところに7-11があります。
温泉は満願の湯が近いです。Webで調べたところ、秩父おまかせマップというページに小鹿野の赤谷温泉 小鹿荘が日帰り入浴ができると書いてありましたが、行ってみたら夏休み期間中はやってないとのことでした。なんでも合宿客を受け入れると、日帰り入浴までは手が回らないということらしいです。
最初は舗装路を歩きます。
2015年07月25日 08:38撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 8:38
最初は舗装路を歩きます。
この路は頼母沢線というらしいです。
2015年07月25日 08:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 8:42
この路は頼母沢線というらしいです。
2015年07月25日 08:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 8:44
道端に地蔵尊。
2015年07月25日 08:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/25 8:46
道端に地蔵尊。
何かあります。
(後で分かりましたが、ここは右に入らないといけないようです。でも右側に路らしきものは見当たらないんですが...)
2015年07月25日 08:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 8:50
何かあります。
(後で分かりましたが、ここは右に入らないといけないようです。でも右側に路らしきものは見当たらないんですが...)
登山者カウンターがありました。
2015年07月25日 08:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 8:50
登山者カウンターがありました。
路に苔が生えていて、下手に歩くと滑ります。
2015年07月25日 08:52撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 8:52
路に苔が生えていて、下手に歩くと滑ります。
右を行くか左を行くか... なぜ案内が無いんだろう? と思ってましたが、すでにミスコースしてたわけです。
2015年07月25日 08:54撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 8:54
右を行くか左を行くか... なぜ案内が無いんだろう? と思ってましたが、すでにミスコースしてたわけです。
民家が現れました。
2015年07月25日 09:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 9:02
民家が現れました。
これ、登山道なのかなぁ?
2015年07月25日 09:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 9:16
これ、登山道なのかなぁ?
人工的なものを発見。正しい路への合流は近いと確信。
2015年07月25日 09:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 9:35
人工的なものを発見。正しい路への合流は近いと確信。
こんな感じで歩けなくは無いので、とにかく上ります。
2015年07月25日 09:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 9:51
こんな感じで歩けなくは無いので、とにかく上ります。
何やら見えてきました。
2015年07月25日 10:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 10:18
何やら見えてきました。
なんと、ここは天狗山でした。予定では札立峠を経由するはずだったのに... この後、どっち方面が発風山方面かわからず、地図とコンパスで方向の確認をしました。
2015年07月25日 10:18撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 10:18
なんと、ここは天狗山でした。予定では札立峠を経由するはずだったのに... この後、どっち方面が発風山方面かわからず、地図とコンパスで方向の確認をしました。
地図とコンパスで確認した方向は、どう見ても路では無い感じなので、路と分る方向に歩いたところ、この標識に遭遇しました。
2015年07月25日 10:40撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 10:40
地図とコンパスで確認した方向は、どう見ても路では無い感じなので、路と分る方向に歩いたところ、この標識に遭遇しました。
そのまま進んで行くとこの標識。どうやら逆進しているようです。となると、やっぱりあの路とは思えない方向に進むということ? ということで引き返します。
2015年07月25日 10:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 10:44
そのまま進んで行くとこの標識。どうやら逆進しているようです。となると、やっぱりあの路とは思えない方向に進むということ? ということで引き返します。
路とは思えない急斜面を下ったら、このようなロープが見えました。方向はこっちで良いみたいです。
2015年07月25日 10:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 10:57
路とは思えない急斜面を下ったら、このようなロープが見えました。方向はこっちで良いみたいです。
しばらく進むと大前への近道ルートの案内が現れました。歩く方向は間違っていないようです。
2015年07月25日 11:00撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 11:00
しばらく進むと大前への近道ルートの案内が現れました。歩く方向は間違っていないようです。
なんと鎖場が現れました。想定していなかったのでビックリ。鎖場初挑戦でしたが、問題無く上れました。
2015年07月25日 11:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/25 11:01
なんと鎖場が現れました。想定していなかったのでビックリ。鎖場初挑戦でしたが、問題無く上れました。
鎖場を上ったところからの景色。
2015年07月25日 11:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
7/25 11:03
鎖場を上ったところからの景色。
首の無い像を発見。これは何でしょう?
2015年07月25日 11:07撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 11:07
首の無い像を発見。これは何でしょう?
大前山まできました。
2015年07月25日 11:08撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 11:08
大前山まできました。
そのまま進んで武蔵展望台へ。
2015年07月25日 11:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 11:20
そのまま進んで武蔵展望台へ。
武蔵展望台からの眺め。
2015年07月25日 11:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/25 11:20
武蔵展望台からの眺め。
武蔵展望台からの眺め。
2015年07月25日 11:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/25 11:20
武蔵展望台からの眺め。
鞍掛山まで来ました。
2015年07月25日 11:24撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 11:24
鞍掛山まで来ました。
2015年07月25日 11:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 11:26
ニョッキンボー
2015年07月25日 11:26撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/25 11:26
ニョッキンボー
札立峠まで来ました。本当はここから天狗山に向かう予定だったんですが... あとは破風山方面に進んで下山ルートに進みます。
2015年07月25日 11:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 11:42
札立峠まで来ました。本当はここから天狗山に向かう予定だったんですが... あとは破風山方面に進んで下山ルートに進みます。
下りる途中でパラグライダー発見。気持ち良さそうですね。
2015年07月25日 12:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/25 12:15
下りる途中でパラグライダー発見。気持ち良さそうですね。
桜ヶ谷コースの入り口まで下りてきました。あとは車を駐めたところまで、一般道を歩きます。
2015年07月25日 12:39撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/25 12:39
桜ヶ谷コースの入り口まで下りてきました。あとは車を駐めたところまで、一般道を歩きます。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 予備の水は持っていくこと

感想

龍勢祭りの桟敷席を買うために龍勢会館に行くついでに、龍勢会館近くの山を歩いてきました。

頼母沢林道から山に入って札立峠に抜ける予定でしたが、山に入る路を誤ったようで、どう見ても路では無い所をとにかく上り、たどり着いたところが天狗山でした。もともと札立峠から天狗山までピストンするつもりだったので、ショートカットした形となります。

後で確認して分かったことですが、どのルートを何人上ったかを計測するカウンターのところで、頼母沢林道から外れて登山道に入るようですが、後でその辺りの写真を見ても、登山道の入り口らしきものは見当たりませんでした。

ここ(天狗山)から破風山方面へ行くのですが、これがまた路が分からず、とりあえず通れるところを歩いていくと方向を示す標識が現れ、それを見るとどうやら逆方向が破風山のようだということが分かりました。仕方が無いので天狗山まで戻り、地図とコンパスを見て方向を決めて急斜面を下ったところ、ロープが張ってあるところが見つかり、そこが路であることが分かりました。

やっとまともな路に出たので、それからは迷うことは無いと思ったところ、岩を避けたら路が無くなってしまいました。再び地図とコンパスで方向の確認をし、どうやら岩を登って越えないといけなさそうだということが分かりました。岩まで戻って状況を確認したところ、岩に鎖が結びつけてありました。鎖場があるとは思っていなかったので、岩を避けて歩いてしまったのが間違いでした。

札立峠まで出て破風山方面へ行きましたが、13時までに山を下りたかったので破風山は止めて、山の南側を通るルートで下山しました。

下山途中、飲料水が無くなってしまいました。今回は山ごはんの予定をしていなかったので、水もコンロも持って行きませんでしたが、そういう時でも水だけは持って行けば良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら