ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847217
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

泉山 0525Part3~更紗満天星鑑賞→猛🐦に叱られる💦

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
8.0km
登り
654m
下り
658m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:18
合計
4:14
13:08
3
スタート地点
13:11
13:11
9
13:20
13:21
36
13:57
13:58
5
14:03
14:04
41
14:45
14:50
22
15:12
15:13
12
15:25
15:26
5
15:31
15:31
7
15:38
15:42
8
15:50
15:50
4
15:54
15:55
2
15:57
15:57
12
16:09
16:09
16
16:25
16:25
22
16:47
16:48
4
16:52
16:52
22
17:14
17:15
5
17:20
17:21
1
17:22
ゴール地点
笠菅峠よりピストン。天気よくてエエ道~♪
天候 ☀晴れ☀ 紫外線Max!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鏡ヶ成~鳥取三朝を一部経由~国道482,179号で現地。所要時間は以外と短く近い。
コース状況/
危険箇所等
笠菅峠の登山口から稜線まではすぐ。アップダウンを繰り返し,本日3つ目のハイキング。
その他周辺情報 奥津にも♨等あり(でも寄らず)。山田養蜂場お菓子工房「ぶんぶんファクトリー」ではちみつアイス,はちみつのしょうが漬のみお買い上げ~♪
鏡ヶ成から下道で鏡野の泉山へ。すいすいの道を1時間ほどで現地へ。笠菅峠の駐車場は満車ですぐ下の路肩に停めて出発。
この季節の悩ましい白い花たち。アズキナシ?,ガクウツギ,足下にクルマムグラ。
8
鏡ヶ成から下道で鏡野の泉山へ。すいすいの道を1時間ほどで現地へ。笠菅峠の駐車場は満車ですぐ下の路肩に停めて出発。
この季節の悩ましい白い花たち。アズキナシ?,ガクウツギ,足下にクルマムグラ。
青空にピンクの咲きたてタニウツギ。今日よく見た花です。
10
青空にピンクの咲きたてタニウツギ。今日よく見た花です。
森の中,アカゲラが2匹鳴き合って移動していた。
笠菅峠からの人工林の道を抜けると眺望のいい稜線に出る。目の前に那岐山系。
9
森の中,アカゲラが2匹鳴き合って移動していた。
笠菅峠からの人工林の道を抜けると眺望のいい稜線に出る。目の前に那岐山系。
反射板のところから伯耆大山,氷ノ山。どちらもよく見える。烏は大山にすっぽり飲まれ小さく感じてしまう。タニギキョウがたくさん開く道。
7
反射板のところから伯耆大山,氷ノ山。どちらもよく見える。烏は大山にすっぽり飲まれ小さく感じてしまう。タニギキョウがたくさん開く道。
泉山まではすぐ♪。
9
泉山まではすぐ♪。
てっかてかのウマノアシガタ,チゴユリ,ヒメハギと小さな花が楽しい道。花,時々へび。
10
てっかてかのウマノアシガタ,チゴユリ,ヒメハギと小さな花が楽しい道。花,時々へび。
お久しぶりのコケイラン。大山にはいっぱいあるけど,泉山で見ると新鮮。
10
お久しぶりのコケイラン。大山にはいっぱいあるけど,泉山で見ると新鮮。
ここだけわっさっさ。
9
ここだけわっさっさ。
そしてお楽しみのアレ。方々の更紗満天星情報を見聞きしていたが...。1年ぶりに実物と対面するとハッピーに。
16
そしてお楽しみのアレ。方々の更紗満天星情報を見聞きしていたが...。1年ぶりに実物と対面するとハッピーに。
サラサドウダン咲き始め。小さなつぼみ多数。しばらく楽しめそう。でもまだ5月下旬。6月になったら無くなってしまうのではと心配する。
11
サラサドウダン咲き始め。小さなつぼみ多数。しばらく楽しめそう。でもまだ5月下旬。6月になったら無くなってしまうのではと心配する。
泉山,去年の10月にセンブリを見に来て以来です。いい眺め♪が続く一日。
9
泉山,去年の10月にセンブリを見に来て以来です。いい眺め♪が続く一日。
遠く伯耆大山ブラザーズ。相変わらずぴーかん。三平山や烏ヶ山も見えてうれし。
9
遠く伯耆大山ブラザーズ。相変わらずぴーかん。三平山や烏ヶ山も見えてうれし。
今日,初地鶏。天気よすぎて寄り道し得した気分になる。こちらもアカモノ,イワカガミあります。
7
今日,初地鶏。天気よすぎて寄り道し得した気分になる。こちらもアカモノ,イワカガミあります。
最後の井水山をめざし稜線歩き。サラサドウダンがちらほらお出迎え。開いたばかりの花々。
11
最後の井水山をめざし稜線歩き。サラサドウダンがちらほらお出迎え。開いたばかりの花々。
日光でランプシェード状態。エエな😙。
11
日光でランプシェード状態。エエな😙。
さほど大きなアップダウンもなく中央峰はすぐ。小豆島や播磨方面の見通しもばっちり。
6
さほど大きなアップダウンもなく中央峰はすぐ。小豆島や播磨方面の見通しもばっちり。
てくてく。最終ピーク井水山へ。
8
てくてく。最終ピーク井水山へ。
新緑のカラマツの間に大山ブラザーズ。ちょっとだけ雲を纏う。この稜線は景色がほんといいです。
7
新緑のカラマツの間に大山ブラザーズ。ちょっとだけ雲を纏う。この稜線は景色がほんといいです。
井水山と〜ちゃこ。ここには目印のようにベニドウダンの花が咲く。覗き岩へ下りてみた。
13
井水山と〜ちゃこ。ここには目印のようにベニドウダンの花が咲く。覗き岩へ下りてみた。
覗き岩に下りて西を眺めていると,遠くの方から「キエ~ケッケッケッケッケ~」とものすごい声で猛禽が接近してきた。鳴き声の正体はハヤブサ。あまりの威嚇に恐怖を感じるほど。子育て?のおじゃまになってはいけないので慌てて退散。すぐに侵入者を察知する能力はおそるべし。
11
覗き岩に下りて西を眺めていると,遠くの方から「キエ~ケッケッケッケッケ~」とものすごい声で猛禽が接近してきた。鳴き声の正体はハヤブサ。あまりの威嚇に恐怖を感じるほど。子育て?のおじゃまになってはいけないので慌てて退散。すぐに侵入者を察知する能力はおそるべし。
津山高校ヒュッテを半年ぶりに訪問。キレイに掃除されていました。泊まれたらいいのにと思いつつ,今日は帰らないといけません。
4
津山高校ヒュッテを半年ぶりに訪問。キレイに掃除されていました。泊まれたらいいのにと思いつつ,今日は帰らないといけません。
帰路はスタコラサッサ。葉陰でソウシチョウ。可愛い姿に一票。
13
帰路はスタコラサッサ。葉陰でソウシチョウ。可愛い姿に一票。
東方面。那岐山系,後山山系,宍粟の山々と穏やかな山なみが続く。雲はほぼなくなり上々。
6
東方面。那岐山系,後山山系,宍粟の山々と穏やかな山なみが続く。雲はほぼなくなり上々。
道中多く見た柳系の花。ヤマヤナギ?綿毛がそこら中にふわりふわり。
8
道中多く見た柳系の花。ヤマヤナギ?綿毛がそこら中にふわりふわり。
稜線からの那岐山見納め。今日は人が多かっただろう。
8
稜線からの那岐山見納め。今日は人が多かっただろう。
大山山系,親分は曇ってしまった。
9
大山山系,親分は曇ってしまった。
笠菅峠駐車場に植えてあるサラサドウダン。今年は花が少なく付いていたのはこの一房のみ。はじめは咲いてないのかと思った。花の蜜にはアリ。
9
笠菅峠駐車場に植えてあるサラサドウダン。今年は花が少なく付いていたのはこの一房のみ。はじめは咲いてないのかと思った。花の蜜にはアリ。
蜂蜜ソフトにはヒト。五臓六腑に染み渡るソフトクリームで今日の一日を締めた。
11
蜂蜜ソフトにはヒト。五臓六腑に染み渡るソフトクリームで今日の一日を締めた。

感想

蒜山三座縦走計画中止→烏ハイキングとなり昼。「午後がまるまる空いてる!泉山に寄り道しよう。花の早い今季,見ておきたいものがきっとある。笠菅峠から井水山までピストンで...。」と都合よく😙。
鏡ヶ成から移動すること1時間。笠菅峠もやはりぴーかん。風が適度に吹いて心地よい。おまけにコンビニで買ったコーラが思いの外旨く,今日3つ目なのに歩き出しから体が軽い♪(なんか入ってんのか?)。遠望,鳥見,花見を楽しみながら快適さんぽ。
おめあて更紗満天星,サラサドウダンはまさに咲き始め。これからピークになる感じだった。初々しいつぼみが多く,しばらく楽しめそう。それにしてもまだ6月にもなっていないのに花が早過ぎる。6月に散ってしまうんじゃないかと心配するほど。以前この時季に見かけたキンさんやダイセンキスミレも皆無だった。
井水山でいつものようにのぞき岩に下りると,「ゲーゲーゲーゲー!!」とけたたましい鳴き声が近付いてきた。声の主はハヤブサ。突然の奇襲攻撃。上空をかすめるように旋回し激しく威嚇される。攻撃の様子を写真に撮って早々に退散。この時季なので子育て中だったのでしょう。この間はイソヒヨに叱られたが,猛禽に叱られたのは初めて...。
去年宴会した別荘を確認しピストンで笠菅峠に戻った。出会った方8人,鳥たくさん。にょろ4匹に遭遇の季節となりました。
帰りに山田養蜂場お菓子工房「ぶんぶんファクトリー」に寄ってはちみつソフトで元気回復。これが体に一番浸みた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

こんにちは。

25日はステキな3座を満喫されてましたね。
私も去年覗き岩でハヤブサに威嚇されました。😅
更紗満天星や紅満天星ともに観れて昇天しそうに。lovely
山野草豊かな印象深いお山々shine

今年は広島で楽しもうと思っています。
2024/5/27 12:21
おとめ座さん,こんにちは。コメントありがとうございます。
そういえば...去年,泉山襲撃レコ上がってましたね。覗いて見てどんぴしゃ。どうもこの時季は子育てに本気なハヤブサ,木立に身を隠しても何度も威嚇されました。
ベニドウダンは中央峰過ぎた辺りにあったんですね!いつも下ばかり見ててノーマークでした。来年は注意して探します。
この時季,足下の花,ヘビ,頭上の花とどこを見て歩いていいか分からない状態ですね〜。
2024/5/27 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
笠菅峠・泉山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
泉山の天の川コースと直登コースによる周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら