ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6850750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

井戸湿原でツツジとズミのお花見。ついでに近くの登山。(古峰ヶ原、方塞山、横根山、勝雲山、地蔵岳、前地蔵岳)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
27.3km
登り
1,289m
下り
1,293m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:18
合計
5:32
5:49
27
6:16
6:17
4
6:21
6:21
15
6:36
6:36
36
7:12
7:19
13
7:32
7:33
18
7:50
7:51
13
8:03
8:03
4
8:07
8:08
8
8:46
8:47
17
9:04
9:04
26
9:30
9:30
7
9:37
9:43
9
9:52
9:53
29
10:22
10:22
53
11:15
11:18
5
天候 くもりのちガス。帰る頃に晴れ間が出てくる。
肌寒い。弱風。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古峰ヶ原峠に駐車。ここには数台分の駐車スペースがある。トイレはないので、自分は手前の古峯神社付近にある公衆トイレで済ませた。
ちなみに直近のコンビニまで25kmぐらいある。
帰るときには狭い駐車スペースに観光バスが駐まっていてビックリ。

例年だとこの時期には大芦川で釣りをする人がたくさんいて、途中の道が路駐で溢れかえっていた。
が、今年は釣り客を対象にした臨時駐車場があちこちに設けられていて路駐が皆無だった。
コース状況/
危険箇所等
古峰ヶ原峠〜方塞山〜横根山〜井戸湿原〜象の鼻展望台:整備された山道。ところどころ元の道が崩れて脇に新しく道ができている。

象の鼻展望台〜勝雲山:登山口までは車道歩き。微妙に登りになっていて走るかどうか迷う。山自体は登り始めて5分で山頂に着くくらいの簡単なもの。登山道も明瞭で危険はない。

勝雲山〜地蔵岳:地蔵岳登山口まではこれまた車道歩き。今度はほぼ下りなので軽快に走れる(なお帰りは考えないものとする)。
登山口からは山道。一部片斜面を横切るが特に危険はない。
地蔵峠から急な登りになる。一部はロープあり。

地蔵岳〜前地蔵岳:100m下って50m登るピストン区間。傾斜はややきつめ。特に危険はないが前地蔵岳に行っても特に何も無いのが難点。

前地蔵岳〜地蔵岳:ピストン区間なのでまた同じ道を下って登る。しんどい。

地蔵岳〜地蔵峠:登りでは気にならなかったが下りだと尾根の広がり・分岐が多くて道がわかりづらい。確認しながら慎重に進んだ。

地蔵峠〜粕尾峠:バリエーションルートの尾根道を進んだ。最初にガッと登った後は細尾根をたどる。道はわかりやすい。
が、途中で落ち葉が積もった岩場があってそこがデンジャー。自分は土かと思ったら落ち葉だまりを踏み抜いてしまい、膝を強打してしまった。
その後また登る必要もあって苦労する割に距離も時間も余計にかかる感じ。正直全くオススメしないので、素直に来た道を戻ったほうがいい。

粕尾峠〜古峰ヶ原峠(ゴール):ほぼ車道歩き。最後に関東ふれあいの道分岐から遊歩道に入る。特に危険はない。
その他周辺情報 古峯神社付近にトイレ、自販機や飲食店、売店などがある。
今回は行かなかったが古峯園という有料の日本庭園もある。もしかしたらアヤメが見頃だったかも?
古峰ヶ原高原。ツツジもまだ残ってる。
2024年05月26日 05:50撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 5:50
古峰ヶ原高原。ツツジもまだ残ってる。
道中。道の周りに奇岩・巨岩が散在している。歩くだけで楽しい。
2024年05月26日 06:08撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 6:08
道中。道の周りに奇岩・巨岩が散在している。歩くだけで楽しい。
天狗の庭。ここも奇岩・巨岩地帯。
2024年05月26日 06:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/26 6:14
天狗の庭。ここも奇岩・巨岩地帯。
古峰ヶ原。近くに行ったらヤマレコの音声案内が入ったので寄ってみた。何回も来ているけどここに山頂があるのを知らなかった。
2024年05月26日 06:17撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 6:17
古峰ヶ原。近くに行ったらヤマレコの音声案内が入ったので寄ってみた。何回も来ているけどここに山頂があるのを知らなかった。
ズミ。古峰ヶ原〜井戸湿原あたりで見頃を迎えていた。
2024年05月26日 06:18撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 6:18
ズミ。古峰ヶ原〜井戸湿原あたりで見頃を迎えていた。
ツツジ。全体としては散り際だけど咲いている花もチラホラあった。
2024年05月26日 06:20撮影 by  SO-01M, Sony
6
5/26 6:20
ツツジ。全体としては散り際だけど咲いている花もチラホラあった。
三枚石
2024年05月26日 06:21撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 6:21
三枚石
夫婦石
2024年05月26日 06:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/26 6:22
夫婦石
満開のズミ。花の匂いもすごい。よく見ると足元に花びらがだいぶ落ちていて、これも散り始めている様子。
2024年05月26日 06:25撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 6:25
満開のズミ。花の匂いもすごい。よく見ると足元に花びらがだいぶ落ちていて、これも散り始めている様子。
道中。木に鹿よけ用のビニールが巻いてあった。山行中に鹿の鳴き声が聞こえたし、鹿が多いのかな。
2024年05月26日 06:31撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 6:31
道中。木に鹿よけ用のビニールが巻いてあった。山行中に鹿の鳴き声が聞こえたし、鹿が多いのかな。
方塞山。ここは牧場の端っこなので牧場方面がよく見える。
2024年05月26日 06:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 6:36
方塞山。ここは牧場の端っこなので牧場方面がよく見える。
牧場の内外にもズミがたくさん咲いていた。くもっているのが残念。
2024年05月26日 06:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 6:36
牧場の内外にもズミがたくさん咲いていた。くもっているのが残念。
牧場脇の道にある休憩所から。展望スポットにもなっていて見晴らしがいい。
2024年05月26日 06:39撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 6:39
牧場脇の道にある休憩所から。展望スポットにもなっていて見晴らしがいい。
道中のツツジが目を楽しませてくれる
2024年05月26日 06:40撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 6:40
道中のツツジが目を楽しませてくれる
ズミも見頃でGood
2024年05月26日 07:05撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 7:05
ズミも見頃でGood
横根山。東屋はあるが展望はない。
2024年05月26日 07:12撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 7:12
横根山。東屋はあるが展望はない。
横根山から下りる途中。この日一番のツツジがあった。
2024年05月26日 07:20撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 7:20
横根山から下りる途中。この日一番のツツジがあった。
井戸湿原入り口。入り口は数か所あるがどこも鹿よけのネットで覆われていて、手動で開閉する必要がある。
2024年05月26日 07:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 7:29
井戸湿原入り口。入り口は数か所あるがどこも鹿よけのネットで覆われていて、手動で開閉する必要がある。
井戸湿原。あれ?あんまりツツジがない?
2024年05月26日 07:31撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 7:31
井戸湿原。あれ?あんまりツツジがない?
湿原から少し外れて五段の滝。名前の通り五段構えになっている。
2024年05月26日 07:40撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 7:40
湿原から少し外れて五段の滝。名前の通り五段構えになっている。
井戸湿原中央南側。残っているツツジもあるが、やっぱり見頃は過ぎてる様子。
2024年05月26日 07:49撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 7:49
井戸湿原中央南側。残っているツツジもあるが、やっぱり見頃は過ぎてる様子。
井戸湿原
2024年05月26日 07:54撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 7:54
井戸湿原
井戸湿原
2024年05月26日 07:55撮影 by  SO-01M, Sony
4
5/26 7:55
井戸湿原
象の鼻。象の鼻に見えるらしいが……見える?
2024年05月26日 08:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 8:05
象の鼻。象の鼻に見えるらしいが……見える?
象の鼻展望台。この直前から急にガスり始めて真っ白!ここも目当ての1つだったのに残念。
本来は日光連山がきれいに見えるオススメの展望スポット。
2024年05月26日 08:06撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 8:06
象の鼻展望台。この直前から急にガスり始めて真っ白!ここも目当ての1つだったのに残念。
本来は日光連山がきれいに見えるオススメの展望スポット。
勝雲山。北側が切り開かれていて見晴らしが良かったが、ここでもガスっていて全く見えず。残念。
2024年05月26日 08:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 8:46
勝雲山。北側が切り開かれていて見晴らしが良かったが、ここでもガスっていて全く見えず。残念。
地蔵峠のそば。こうして見るといい雰囲気の場所だが、地図上だと地形が入り組んでいてとてもわかりづらい。
2024年05月26日 09:16撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/26 9:16
地蔵峠のそば。こうして見るといい雰囲気の場所だが、地図上だと地形が入り組んでいてとてもわかりづらい。
地蔵岳登山中。急斜面にロープが設置されていた。
2024年05月26日 09:21撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 9:21
地蔵岳登山中。急斜面にロープが設置されていた。
地蔵岳。お地蔵さんが3体鎮座していた。展望はない。
2024年05月26日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 9:30
地蔵岳。お地蔵さんが3体鎮座していた。展望はない。
前地蔵岳。何も無い。
2024年05月26日 09:37撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 9:37
前地蔵岳。何も無い。
地蔵峠。復路でお地蔵さんがいることに気づいた。
2024年05月26日 10:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 10:05
地蔵峠。復路でお地蔵さんがいることに気づいた。
地蔵峠から粕尾峠に戻る途中。
復路ではバリエーションルートの尾根道を進んでみたが、登り下りが増える上に途中岩場を越える必要もあってかなり面倒。
素直にヤマレコ上のルートを通ったほうが良い。
2024年05月26日 10:11撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 10:11
地蔵峠から粕尾峠に戻る途中。
復路ではバリエーションルートの尾根道を進んでみたが、登り下りが増える上に途中岩場を越える必要もあってかなり面倒。
素直にヤマレコ上のルートを通ったほうが良い。
深山巴の宿。古峯神社の禊場らしい。
水がとてもきれい。
2024年05月26日 11:15撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/26 11:15
深山巴の宿。古峯神社の禊場らしい。
水がとてもきれい。
深山巴の宿。奥にある祠。
2024年05月26日 11:15撮影 by  SO-01M, Sony
3
5/26 11:15
深山巴の宿。奥にある祠。
撮影機器:

感想

前々から行こうと思っていたツツジ時期の井戸湿原に来てみた。
ついでに行けそうな栃木百名山も回収しようと思ってルートを組んだらこんな変則ルートになった。

ツツジは散り際。まだ咲いている花もあるが明確に見頃は過ぎていた。
ズミは散り始め。こちらは残っているものも多くてまだ見頃。ただ散っている様子も見て取れるのであまり持たないと思う。

井戸湿原でツツジを見るのは今回が(たぶん)初。ちょっと時期外れだったがズミと合わせてたくさんお花見できたので、満足度は十分。

ちなみに今回ついでに行った勝雲山と地蔵岳は登山口のすぐそばに駐車場がある。歩いて周ると車道歩きがとても長くなるので、基本的には駐車場から歩くことを強く勧める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

こんばんは。
私が駐車した時もピンクのバスが停まってました。どう車を停めようか迷いました。行者岳方面から、十数人のハイカーさんが降りてきてたのでその人達を乗せて来たバスだと思います。

地蔵岳と前地蔵岳の間のピストンしんどいですよね。私は、地蔵岳に戻る時が特に辛かったです。
2024/5/26 20:38
いいねいいね
1
けちょさん こんばんは。

行者岳方面に集団で行くとはなかなか通な方々ですね。あそこはもともと狭いので、戻ってきたらバスが半分くらいを占めていて驚きました。

地蔵岳〜前地蔵岳間はかなりしんどかったです。おっしゃる通り復路もきつかったんですが、往路の時点で「帰りにはここを登り返すのかぁ」と思いながら下るのもなかなか精神的にきました(笑)。

コメントありがとうございました。
2024/5/26 21:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら