ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685384
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

中ノ岐川 小淵沢から尾瀬沼へ

2015年07月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
wadachi その他1人
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
818m
下り
818m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:30
合計
8:00
7:50
20
8:10
20
10:30
120
12:30
0
13:30
14:00
0
14:00
20
14:50
10
15:00
0
15:00
20
15:20
30
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場(500円/日)
コース状況/
危険箇所等
大清水登山口のゲートを進んですぐ右、奥鬼怒林道に入る。
50分ほどで小淵沢橋があるので、その手前の林道を左に入っていく。
分岐から30分ほどで入渓点の橋になる。今回はその手前、道が九十九折になっている場所からそのまま沢に降りて入渓した。

沢は明るく、赤茶けたナメが延々と続く。さながら北アルプスの赤木沢を思い起こさせるようなすばらしい渓相が続く。

注意を要する滝は4か所。
前半の6mスダレ状滝は左の水流際を登るが滑っているので、初級者にはロープを出したほうがいい。実際にここはロープを出した

中間あたりの15mスダレ滝が核心。下部にも小滝があるので、最初は見上げるような高さに見える。
今回は右の棚に一度あがり、トラバース気味に超えた。
上部に灌木から支点がとれる。

そのうえ2段10m滝のスダレ状滝は水流左から超えた。ここは初心者でもロープなしでいけた。

最後の3条10mの直滝は登れない。高巻きは右からだが明瞭な踏みあとがある。

それ以外はすべての滝が登れて、ホールドも多数。おまけにきれい。

高巻き後はひたすら平凡だけれど、きれいな渓相が続く。しばらくいくと右からガレガレの枝沢が入ってくるので、ここを左にそれる。その手前に右から入ってくる枝沢があるので注意。この枝沢は少し上で樹林帯に消えていくように見える

ゴールの小淵沢田代はまるで楽園のようなイメージ。
大清水からスタート
2015年07月25日 07:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:45
大清水からスタート
オモジロの滝
2015年07月25日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:12
オモジロの滝
橋より少し手前から入渓。
暑くて耐えられん
2015年07月25日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:28
橋より少し手前から入渓。
暑くて耐えられん
手前から入渓したのですぐに二俣、ここを直進するとすぐに橋が出てくる。
ここが本来の入渓点
2015年07月25日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:42
手前から入渓したのですぐに二俣、ここを直進するとすぐに橋が出てくる。
ここが本来の入渓点
快活で明るいナメのスタート
2015年07月25日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:48
快活で明るいナメのスタート
とにかく明るい。
最初の3m幅広滝
2015年07月25日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:51
とにかく明るい。
最初の3m幅広滝
ナメ小滝の連続
2015年07月25日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 9:55
ナメ小滝の連続
その奥に釜をたたえる幅広滝
2015年07月25日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:01
その奥に釜をたたえる幅広滝
沢デビューのK氏
2015年07月25日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:02
沢デビューのK氏
続いてスダレ状の6m滝
ここは左の水流脇から。
初心者だったのでロープを出したが、楽々超えられたよう
2015年07月25日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 10:14
続いてスダレ状の6m滝
ここは左の水流脇から。
初心者だったのでロープを出したが、楽々超えられたよう
再びスダレ状のナメ滝
2015年07月25日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:32
再びスダレ状のナメ滝
そしてこの沢の核心部、15mスダレ状滝。
右から棚に上がって、そこから落ち口にロラバース気味に通過。
自分はフリーで、そのあと念のためロープを出したが、同行者もほぼフリーで上がってきた
2015年07月25日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:48
そしてこの沢の核心部、15mスダレ状滝。
右から棚に上がって、そこから落ち口にロラバース気味に通過。
自分はフリーで、そのあと念のためロープを出したが、同行者もほぼフリーで上がってきた
そのうえ5mのトイ状滝
2015年07月25日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:18
そのうえ5mのトイ状滝
ここを過ぎると、明るい緑の中を流れる
2015年07月25日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:20
ここを過ぎると、明るい緑の中を流れる
気温も上がってきてとにかく暑い
2015年07月25日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:22
気温も上がってきてとにかく暑い
右から枝沢が入る
2015年07月25日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:25
右から枝沢が入る
3段5m滝
その先に2段10mも見える
2015年07月25日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:27
3段5m滝
その先に2段10mも見える
2段10m滝
2015年07月25日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:28
2段10m滝
その先はひたすらナメ小滝が続く。楽しいあたり
2015年07月25日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:35
その先はひたすらナメ小滝が続く。楽しいあたり
ナメの先の6m滝。水流右を楽々超えられる
2015年07月25日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:37
ナメの先の6m滝。水流右を楽々超えられる
右から超えた
2015年07月25日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:39
右から超えた
その先には3条の10m滝。
これは登れないので右から巻く。踏みあとは明瞭
2015年07月25日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:46
その先には3条の10m滝。
これは登れないので右から巻く。踏みあとは明瞭
落ち口からのぞく
2015年07月25日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:52
落ち口からのぞく
この上は両岸が樹林帯がかぶってくる。右岸には平坦地が見えてくる
2015年07月25日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:59
この上は両岸が樹林帯がかぶってくる。右岸には平坦地が見えてくる
しばらくいくと、左からガレガレの沢が入ってくる。ここを左に入る。
ガレを登ると笹薮に沢床は覆われ、やがて水は枯れる
2015年07月25日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:14
しばらくいくと、左からガレガレの沢が入ってくる。ここを左に入る。
ガレを登ると笹薮に沢床は覆われ、やがて水は枯れる
水が枯れたあとも、わずかな沢筋を辿っていけば登山道は近い
2015年07月25日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:17
水が枯れたあとも、わずかな沢筋を辿っていけば登山道は近い
登山道へ
2015年07月25日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:25
登山道へ
5分ほどで小淵沢田代へ
2015年07月25日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:31
5分ほどで小淵沢田代へ
貸切状態
2015年07月25日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 12:33
貸切状態
大江湿原へ
2015年07月25日 13:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 13:06
大江湿原へ
ニッコウキスゲと燧ケ岳
2015年07月25日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:14
ニッコウキスゲと燧ケ岳
ハイカーに交じって沢装備は少々ばつがわるい。
2015年07月25日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 13:14
ハイカーに交じって沢装備は少々ばつがわるい。
長蔵小屋前で装備解除、おひるごはん食べて、尾瀬沼を眺めながら下山
2015年07月25日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:15
長蔵小屋前で装備解除、おひるごはん食べて、尾瀬沼を眺めながら下山

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング ロストアロー 渓流シューズ トポ ルート図
共同装備
30mロープ<br />ツェルト

感想

穏やかで癒し系、南向きの明るい沢で赤茶けたナメが輝くすばらしい沢でした。

入渓点までは1時間強の林道歩き。この日下界は35度、それでも大清水は涼しかったけれど、歩けど歩けど吹き出る汗。たまらず入渓点から少し手前、林道が屈曲しているところからそのまま沢に降りた。

小淵沢は以外にも水量が多いような印象。入渓点すぐの左の枝沢を見送り本流を行くと、すぐに右から3:2くらいの二俣。ここを左に行くとすぐに橋が見えてくる。ここが本来の入渓点。

ここから上は一気に明るい癒し系デート沢。途中で1パーティー追い抜くまでは完全な独占状態でした。

気温もぐんぐんあがって沢の水が気持ちいい。

詰めはわずかな笹薮漕ぎで登山道に出られる。ここで装備解除してもいいが、この後大江湿原までの登山道は泥濘が多いので、今回は尾瀬沼までそのまま歩く。

大江湿原分岐からは尾瀬の一般ハイカーがたくさん。
泥だらけでヘルメットとハーネスつけた格好で木道を歩くと、工事現場の作業員さながらだ。


尾瀬の沢は癒し系のナメ主体なので楽しいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら