記録ID: 6857075
全員に公開
ハイキング
関東
荒川扇状地(中山道深谷宿)
2024年05月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 23m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | くもり https://tenki.jp/past/2024/05/26/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高崎線am705発〜籠原駅(終点)am807着 帰路:岡部駅 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0356.html 253pm発〜赤羽駅408pm着、埼京線411pm発〜池袋駅419pm着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●籠原駅〜熊野大神社〜幡羅中学校 古代の武蔵国幡羅郡、地形的には、荒川扇状地の扇端を西進します。籠原駅から北へ向かい、中山道を逸れて(ごめんねっ)、宅地をうねうね抜けると、畑地へ飛び出します(写真1を参照。)路面は、とーぜん、未舗装です。iPhoneのマップ見ながら、幡羅官衙跡を歩きます。説明板が佇みます。傍らの農夫(死語)によると、また発掘するらしい、今年はそこでは畑仕事せんかも、とのこと やがて畑地を抜けて、東方(ひがしかた)を貫く静かな生活道路をのんびり西進します。南に並行して自動車の往来する生活道路が走っているのですが、交差する幹線道路に出会う交差点で左折し右折して、そっちの生活道路に乗り換えて西進します。間もなく熊野大神社、畏み畏み拝礼します(写真2を参照。) 木ノ本の3号古墳(写真3を参照)で左折して、古道を南進して中山道を横切り(ごめんねっw)国済寺に拝礼(写真4を参照)して、右に巻いて北進すると、向かいに幡羅中学校が見えて、中山道に突き当たります。左折して、西進します ●東常夜塔〜深谷商業〜深谷宿 深谷宿を西進して、分限者の家を右に見遣って(写真5を参照)、左に米屋を見遣って四辻を右折して深商通りを北進します。「稲荷町」交差点を渡って、間もなく右の正門から深谷商業に進入して、日曜のみ内部開放の記念館を訪ねます(写真6、7を参照。) https://fukasyo-ch.spec.ed.jp/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/%E4%BA%8C%E5%B1%A4%E6%A5%BC%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 見学後、中山道に戻って、宿の面影を失いつつある街道筋(静かです)を西進します。深谷の至宝、糸屋製菓店 https://www.itoya-seikaten.com/ にふらふらと吸い込まれ(写真9を参照)、ドーナツ二種を行動食に、翁最中と五家寶をかみさんのみやげに購入します^^ 中山道を西常夜塔まで歩いたら、瀧澤酒造を左に巻いて路地を抜けて(写真10、11を参照)、中山道を東へ戻って、関係者の尽力のもと、往時の町並みが遺されている七ツ梅酒造跡 https://www.machinokoshi.com/ の路地(写真12を参照)を北へ抜けます ●誠之堂ほか〜青淵公園〜旧渋沢邸〜岡部駅 https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/74/discoverfukayajapanese.pdf https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/59/yatsumoto.pdf あたりを参考に、テキトーに歩きます 歩車未分離区間の多い県道14号を辛抱我慢、北進します。基本、平らで、河川や用排水路を渡るときでも、大きく下ってから登り返すなんてことはありません 誠之堂ほか(内部も見れます。写真13〜16を参照)を見学して、県道14号に戻って北進します。「下手計」の五差路を左折して、漸く、のんびり歩ける道になります。尾高惇忠生家(写真17を参照)を見遣って、鹿島神社に畏み畏み拝礼して、青淵公園の調整池の土手を西進して、旧渋沢邸に寄ります(写真18を参照。)鹿島神社に切り株が残る巨大な欅の傍から、江戸時代後期まで清水が湧き出ていたと説明板に記されていますが、荒川扇状地の扇端に当たるので、さもありなん、と思われます 県道355号を南進して、岡部駅に向かいます。こちらは、歩車分離で、安心して歩けます。福川を渡って、ゆるゆると20mほど標高を上げます。荒川扇状地の扇頂に向かってることが感じられます |
写真
おはよーございます、深谷葱に麦秋、この地方の典型的畑地の情景ですが、律令時代の武蔵国幡羅官衙跡だそうな https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/harakun.pdf
米英の観光地だと、資本投下して"xx square"とか"yy place"、あるいは"zz passage"とかに仕立てられそうだけど、そのままが好ましい「七ツ梅酒造跡」、雑多な業種が小さな店を構える路地に煉瓦が映えます。
こちらを「代表写真」にします
こちらを「代表写真」にします
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
GPS
筆記用具
携帯
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
日曜日でしたが、中山道は静かなものでした。地元民が車🚙で買い物に訪れる街道筋の店って、糸屋製菓店だけかもしれない、などと思いつつ、向かいに佇んで、あんドーナツを頬張ったのでした😋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人