ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857075
全員に公開
ハイキング
関東

荒川扇状地(中山道深谷宿)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
23.4km
登り
23m
下り
6m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:00
合計
6:33
距離 23.4km 登り 23m 下り 6m
8:15
111
14:48
ゴール地点
天候 くもり
https://tenki.jp/past/2024/05/26/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:池袋駅埼京線am652発、赤羽駅am701着 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0034.html
高崎線am705発〜籠原駅(終点)am807着

帰路:岡部駅 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0356.html
253pm発〜赤羽駅408pm着、埼京線411pm発〜池袋駅419pm着
コース状況/
危険箇所等
●籠原駅〜熊野大神社〜幡羅中学校
古代の武蔵国幡羅郡、地形的には、荒川扇状地の扇端を西進します。籠原駅から北へ向かい、中山道を逸れて(ごめんねっ)、宅地をうねうね抜けると、畑地へ飛び出します(写真1を参照。)路面は、とーぜん、未舗装です。iPhoneのマップ見ながら、幡羅官衙跡を歩きます。説明板が佇みます。傍らの農夫(死語)によると、また発掘するらしい、今年はそこでは畑仕事せんかも、とのこと

やがて畑地を抜けて、東方(ひがしかた)を貫く静かな生活道路をのんびり西進します。南に並行して自動車の往来する生活道路が走っているのですが、交差する幹線道路に出会う交差点で左折し右折して、そっちの生活道路に乗り換えて西進します。間もなく熊野大神社、畏み畏み拝礼します(写真2を参照。)

木ノ本の3号古墳(写真3を参照)で左折して、古道を南進して中山道を横切り(ごめんねっw)国済寺に拝礼(写真4を参照)して、右に巻いて北進すると、向かいに幡羅中学校が見えて、中山道に突き当たります。左折して、西進します

●東常夜塔〜深谷商業〜深谷宿
深谷宿を西進して、分限者の家を右に見遣って(写真5を参照)、左に米屋を見遣って四辻を右折して深商通りを北進します。「稲荷町」交差点を渡って、間もなく右の正門から深谷商業に進入して、日曜のみ内部開放の記念館を訪ねます(写真6、7を参照。) https://fukasyo-ch.spec.ed.jp/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/%E4%BA%8C%E5%B1%A4%E6%A5%BC%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

見学後、中山道に戻って、宿の面影を失いつつある街道筋(静かです)を西進します。深谷の至宝、糸屋製菓店 https://www.itoya-seikaten.com/
にふらふらと吸い込まれ(写真9を参照)、ドーナツ二種を行動食に、翁最中と五家寶をかみさんのみやげに購入します^^

中山道を西常夜塔まで歩いたら、瀧澤酒造を左に巻いて路地を抜けて(写真10、11を参照)、中山道を東へ戻って、関係者の尽力のもと、往時の町並みが遺されている七ツ梅酒造跡 https://www.machinokoshi.com/
の路地(写真12を参照)を北へ抜けます

●誠之堂ほか〜青淵公園〜旧渋沢邸〜岡部駅
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/74/discoverfukayajapanese.pdf
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/59/yatsumoto.pdf
あたりを参考に、テキトーに歩きます

歩車未分離区間の多い県道14号を辛抱我慢、北進します。基本、平らで、河川や用排水路を渡るときでも、大きく下ってから登り返すなんてことはありません

誠之堂ほか(内部も見れます。写真13〜16を参照)を見学して、県道14号に戻って北進します。「下手計」の五差路を左折して、漸く、のんびり歩ける道になります。尾高惇忠生家(写真17を参照)を見遣って、鹿島神社に畏み畏み拝礼して、青淵公園の調整池の土手を西進して、旧渋沢邸に寄ります(写真18を参照。)鹿島神社に切り株が残る巨大な欅の傍から、江戸時代後期まで清水が湧き出ていたと説明板に記されていますが、荒川扇状地の扇端に当たるので、さもありなん、と思われます

県道355号を南進して、岡部駅に向かいます。こちらは、歩車分離で、安心して歩けます。福川を渡って、ゆるゆると20mほど標高を上げます。荒川扇状地の扇頂に向かってることが感じられます
おはよーございます、深谷葱に麦秋、この地方の典型的畑地の情景ですが、律令時代の武蔵国幡羅官衙跡だそうな https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/harakun.pdf
22
おはよーございます、深谷葱に麦秋、この地方の典型的畑地の情景ですが、律令時代の武蔵国幡羅官衙跡だそうな https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/60/harakun.pdf
地域の中心らしき熊野大神社に畏み畏み拝礼します。天守風の本殿は、武家が造営したのかしら
17
地域の中心らしき熊野大神社に畏み畏み拝礼します。天守風の本殿は、武家が造営したのかしら
私有地に円墳って、上武の台地にありがちかも。木ノ本3号墳、きれいに残ってます
17
私有地に円墳って、上武の台地にありがちかも。木ノ本3号墳、きれいに残ってます
国済寺の三門をパチリ。江戸中期の禅宗伽藍だそうな
27
国済寺の三門をパチリ。江戸中期の禅宗伽藍だそうな
深谷の分限者、大谷邸、深商二層楼建設にも関わったとか
22
深谷の分限者、大谷邸、深商二層楼建設にも関わったとか
で、二層楼内部です。市民カルチャーとかに利用されてる模様
16
で、二層楼内部です。市民カルチャーとかに利用されてる模様
こちらが外観。高等学校敷地内だけあって、観光地化を免れてます
28
こちらが外観。高等学校敷地内だけあって、観光地化を免れてます
「本住町」から西、街道筋らしき商家が数軒残ってます。煉瓦積みの卯建は、深谷ならでは、といったところか
19
「本住町」から西、街道筋らしき商家が数軒残ってます。煉瓦積みの卯建は、深谷ならでは、といったところか
深谷の至宝、糸屋製菓店、4人編成女子チームが手際よく注文を捌きます
28
深谷の至宝、糸屋製菓店、4人編成女子チームが手際よく注文を捌きます
瀧澤酒造の煉瓦煙突、宣伝の白文字は、街道からは見えません。たぶん、裏を走る高崎線🚃の乗客に見えるようにしたのでは
28
瀧澤酒造の煉瓦煙突、宣伝の白文字は、街道からは見えません。たぶん、裏を走る高崎線🚃の乗客に見えるようにしたのでは
いかにも深谷、という煉瓦塀の路地を抜けて、中山道に戻ります
17
いかにも深谷、という煉瓦塀の路地を抜けて、中山道に戻ります
米英の観光地だと、資本投下して"xx square"とか"yy place"、あるいは"zz passage"とかに仕立てられそうだけど、そのままが好ましい「七ツ梅酒造跡」、雑多な業種が小さな店を構える路地に煉瓦が映えます。
こちらを「代表写真」にします
28
米英の観光地だと、資本投下して"xx square"とか"yy place"、あるいは"zz passage"とかに仕立てられそうだけど、そのままが好ましい「七ツ梅酒造跡」、雑多な業種が小さな店を構える路地に煉瓦が映えます。
こちらを「代表写真」にします
辛抱我慢の県道歩きで平らな扇状地を北進して、渋沢栄一縁の煉瓦建築、誠之堂を訪ねます
19
辛抱我慢の県道歩きで平らな扇状地を北進して、渋沢栄一縁の煉瓦建築、誠之堂を訪ねます
行員らが渋沢栄一の喜寿のお祝いに建てたそうで、ステンドグラスも享楽的^^
35
行員らが渋沢栄一の喜寿のお祝いに建てたそうで、ステンドグラスも享楽的^^
暖炉の外壁模様が独特かも。この建物、瀬田の清和園にあったのを切断搬送して、ここで組み直して復元したそうな
23
暖炉の外壁模様が独特かも。この建物、瀬田の清和園にあったのを切断搬送して、ここで組み直して復元したそうな
同じく、瀬田から移築復元した清風亭、こちらは、南欧趣味です
20
同じく、瀬田から移築復元した清風亭、こちらは、南欧趣味です
渋沢栄一の従兄の尾高惇忠生家、煉瓦蔵が目を引きます。尊王攘夷派の二人は、母屋の二階で「高崎城乗っ取って、横浜の商館焼き打ちにしてくれるわ」と謀議したとか
23
渋沢栄一の従兄の尾高惇忠生家、煉瓦蔵が目を引きます。尊王攘夷派の二人は、母屋の二階で「高崎城乗っ取って、横浜の商館焼き打ちにしてくれるわ」と謀議したとか
で、渋沢栄一生家です(靴脱ぐの面倒で中は見てないw)。観光バス1台駐まってたけど、喧噪というほどでもなかったです
23
で、渋沢栄一生家です(靴脱ぐの面倒で中は見てないw)。観光バス1台駐まってたけど、喧噪というほどでもなかったです

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック GPS 筆記用具 携帯 ナイフ カメラ

感想

日曜日でしたが、中山道は静かなものでした。地元民が車🚙で買い物に訪れる街道筋の店って、糸屋製菓店だけかもしれない、などと思いつつ、向かいに佇んで、あんドーナツを頬張ったのでした😋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら