初めての別府 海地獄と坊主地獄 明礬温泉の泥湯


- GPS
- 04:10
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 351m
- 下り
- 207m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:56
天候 | 霧雨☔️と強めの風🌀 夕方になってちょっと晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の道路 だけど、坂が多い |
その他周辺情報 | 明礬温泉の泥湯 保養ランド https://maps.app.goo.gl/D26iPUu1975pLNXS9?g_st=ic 海地獄 https://www.beppu-jigoku.com/umi/index.html 鬼石坊主地獄 https://www.beppu-jigoku.com/bouzu/index.html 天然坊主地獄 https://bouzujigoku.com/ 鉄輪温泉 https://kannawaonsen.com/ 後でこのサイトみたら、過ごし方、のところに書いてあるところにも行ってみたいとおもった。 |
写真
感想
別府でお仕事。前入りなので、観光気分を味わっておく。
雨が降っているが土砂降りじゃないので、宿に寄ってから散策へ。
お宿は別府駅からバスで少し行った、鉄輪温泉♨️部屋に温泉がついていて、全室6室と小さなお宿。露天風呂も付いてる部屋にしていただけた。
貸切湯もあり。風呂は夜ゆっくり入れそうなので、別府名物の地獄めぐりに行ってみよう!7か所あるが、昼過ぎからで5時くらいまでで閉まるので、宿近くの2か所とした。
海地獄は青と赤の地獄。温泉熱利用で睡蓮など育てている。売店で地獄めぐりタオルやら大分方言手拭いやらを購入。毎日が地獄Tシャツ、も欲しかったが、いつ着るんだ?
お次はすぐ隣の鬼石坊主地獄。坊主頭みたいにぼこぼこ泥が沸いてる、ってことなのか?みてると楽しい。
この2つの地獄、共通券で巡れる。観光客多し。
お次は本坊主というところにある、天然坊主地獄へ。雨が少し強くなってきた。まあまあの距離歩く。こちらも泥がぼこっぼこっと湧いているが、周りに泥が堆積しているし、いかにも荒野って風情。
大昔に寺が吹っ飛んだ跡らしい。
この地獄は人がほとんどおらず、ゆっくり静かに地獄を感じながらまわれる。
明礬温泉行きのバスに乗って湯の里とか湯屋えびすに行きたかったが、すぐ乗れるバスがなく、歩いてみることにした。風もひどくなってきて、保養ランドまでで歩きを断念。保養ランドの泥湯も行ってみたかったので、寄ることにした。
昔の古い、今でいうところのスーパー銭湯みたいなとこなのかな。小学校の玄関みたいなところから入り、長い階段を行くと、休憩所に着く。ロッカーに貴重品を入れてから、脱衣所へ。
男女別のコロイド湯にまず浸かる。シミも消え、ツルスベ肌になるらしい。
次は内湯の泥湯。ここは男女別。成分が強いので子供は入れませんと。
混浴の大露天泥湯では、若い子が泥パックしてはしゃいでる。わしもやってみる。混浴だがしきりがあり、また泥で濁っているので、何ら問題はない。
戻って内湯の泥湯でのんびりし、蒸し湯にも入ってみた。いわゆるミストサウナだ。あたたかく、普通のサウナより入りやすい。
いや~いいところでした。平日というのもあったのか、全く混んでいなかったし。
もう少し先に行ったところの明礬温泉は次回の楽しみとして、バスで鉄輪にもどる。温泉街をぶらっとすると、石畳の道で歩けば温泉銭湯にあたるという多さ。流石別府だ。
宿に戻り、部屋で夕食をいただく。
食後にとろっとした湯の風呂でゆっくり。
翌日からの仕事のことはどこかに忘れてしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する