ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686344
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

槇尾山 (側川大谷ルート〜桧原越〜蔵岩)

2015年07月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
12.7km
登り
1,060m
下り
1,057m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:32
合計
4:50
10:40
30
スタート地点
11:10
11:11
7
五ツ辻
11:18
11:18
106
側川出合
13:04
13:04
14
二十五丁地蔵
13:18
13:22
23
13:45
13:45
32
十五丁地蔵
14:17
14:35
3
14:38
14:43
30
15:13
15:13
4
上仏岩
15:17
15:18
5
下仏岩
15:23
15:26
4
15:30
ゴール地点
inoko611さんの7/21のレコからGPXデータをヤマナビ2.5にダウンロードさせて頂いてほぼ同じルートを歩きました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道26号線 ⇒ 国道480号線 ⇒ 国道170号線 ⇒ 府道228号線(槇尾山仏並線)
⇒ 槇尾山公園口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
■側川大谷ルートは地図にもないマイナールートです
谷筋を歩くので渡渉箇所が多数あり丸木橋は滑り易いので注意が必要
割りと道はしっかりと続いていますがいくつかある分岐に注意です

■上山の山頂はピーク感が乏しく見過ごしてしまう恐れがあります
林道脇を少し登った所で何となく小高い所があれば立ち止まって一番高そうな場所を見つけるくらいの気持ちが必要です

■蔵岩と仏岩はいわずもがなですが転落注意です
(ムチャをしなければ大丈夫です)
槇尾山公園口駐車場をスタート
2015年07月28日 10:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
7/28 10:40
槇尾山公園口駐車場をスタート
根来谷コースを登ります
2015年07月28日 10:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 10:45
根来谷コースを登ります
水場で顔を洗ったら気持ちよかったぁ!
2015年07月28日 10:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
7/28 10:59
水場で顔を洗ったら気持ちよかったぁ!
五ツ辻です
2015年07月28日 11:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:10
五ツ辻です
五ツ辻から側川へ向けて下ります
2015年07月28日 11:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:12
五ツ辻から側川へ向けて下ります
側川に出合ってからいったん下流(右側)へ進みます
2015年07月28日 11:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:19
側川に出合ってからいったん下流(右側)へ進みます
林道終点に出ました
(このすぐ左を降りて川を渡ります)
2015年07月28日 11:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 11:22
林道終点に出ました
(このすぐ左を降りて川を渡ります)
紫陽花も終盤ですね
2015年07月28日 11:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 11:23
紫陽花も終盤ですね
渡渉します
2015年07月28日 11:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
7/28 11:23
渡渉します
渡った所に道標がありコースを外していないことを確認
2015年07月28日 11:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:24
渡った所に道標がありコースを外していないことを確認
ちょっとだけ登って...
2015年07月28日 11:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:28
ちょっとだけ登って...
すぐに谷筋を歩くことになります
2015年07月28日 11:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:32
すぐに谷筋を歩くことになります
小滝もあって涼しいです
2015年07月28日 11:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
7/28 11:40
小滝もあって涼しいです
小滝の上の渡渉ポイント
2015年07月28日 11:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:40
小滝の上の渡渉ポイント
ここにも小滝
2015年07月28日 11:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 11:41
ここにも小滝
ここは滑ると滝壷に落ちてしまうので慎重に進みます
2015年07月28日 11:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:42
ここは滑ると滝壷に落ちてしまうので慎重に進みます
尾根ルートとの分岐
(暑いのでもちろん沢ルートを行きます)
2015年07月28日 11:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:43
尾根ルートとの分岐
(暑いのでもちろん沢ルートを行きます)
こちらが沢ルートです
2015年07月28日 11:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 11:44
こちらが沢ルートです
階段状のミニマム小滝(滝とは呼べないですが)
2015年07月28日 11:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
7/28 11:52
階段状のミニマム小滝(滝とは呼べないですが)
分岐です。どっちやったかな?
(方向的には左なので左を進みます)
2015年07月28日 11:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:58
分岐です。どっちやったかな?
(方向的には左なので左を進みます)
合ってました
2015年07月28日 11:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 11:59
合ってました
少し先で沢から離れて斜面を登ります
(写真では分かりづらいですが九十九折れの道になっています)
2015年07月28日 12:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 12:06
少し先で沢から離れて斜面を登ります
(写真では分かりづらいですが九十九折れの道になっています)
尾根に出たところにベンチがありました
(このタイミングでのベンチはありがたかった!)
2015年07月28日 12:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 12:09
尾根に出たところにベンチがありました
(このタイミングでのベンチはありがたかった!)
分岐になっていて左へ下ると清水の滝
右の三国山方面へ進みますがその前にベンチで休憩
2015年07月28日 12:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:10
分岐になっていて左へ下ると清水の滝
右の三国山方面へ進みますがその前にベンチで休憩
休憩を終えて尾根歩き開始
2015年07月28日 12:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:10
休憩を終えて尾根歩き開始
分岐 /
出合橋方面は下りになっていて船底方面は歩いて来たコースです
2015年07月28日 12:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 12:24
分岐 /
出合橋方面は下りになっていて船底方面は歩いて来たコースです
右が出合橋方面で左を登ります
2015年07月28日 12:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:24
右が出合橋方面で左を登ります
「桧原」の文字を見て安心
2015年07月28日 12:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:27
「桧原」の文字を見て安心
少し登った先でベンチがありまたも休憩
2015年07月28日 12:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 12:41
少し登った先でベンチがありまたも休憩
ここは風が通って涼しかったです
2015年07月28日 12:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:41
ここは風が通って涼しかったです
さらに登って...
2015年07月28日 12:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 12:46
さらに登って...
別の尾根に合流して右の登り方向へ進むと小ピークに出ました
2015年07月28日 12:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:54
別の尾根に合流して右の登り方向へ進むと小ピークに出ました
そのまま直進方向に道が続いているので少し下ると...
2015年07月28日 12:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:56
そのまま直進方向に道が続いているので少し下ると...
見慣れた黄色い柱が見えて千本杉峠付近に出ました
千本杉峠へは向かわず左へ進みます
2015年07月28日 12:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 12:57
見慣れた黄色い柱が見えて千本杉峠付近に出ました
千本杉峠へは向かわず左へ進みます
少し先でコースの左側にも道が...
(清水の滝から上がってくるルートでしょうか?)
2015年07月28日 13:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:01
少し先でコースの左側にも道が...
(清水の滝から上がってくるルートでしょうか?)
二十五丁地蔵
2015年07月28日 13:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 13:04
二十五丁地蔵
上山分岐
(上山はわりと近くなので寄ってみます)
2015年07月28日 13:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:07
上山分岐
(上山はわりと近くなので寄ってみます)
ここで右から御光滝から続く林道が合流
2015年07月28日 13:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:11
ここで右から御光滝から続く林道が合流
ちょっと暑くなってきました
2015年07月28日 13:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:18
ちょっと暑くなってきました
林道を離れて上山々頂へ
(左が歩いて来た林道です)
2015年07月28日 13:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:20
林道を離れて上山々頂へ
(左が歩いて来た林道です)
道の脇の何となく小高くなっている所が...
2015年07月28日 13:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:22
道の脇の何となく小高くなっている所が...
上山の山頂です
(ピーク感が乏しいので見過ごしてしまい易いです)
2015年07月28日 13:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
7/28 13:22
上山の山頂です
(ピーク感が乏しいので見過ごしてしまい易いです)
三角点にタッチ
2015年07月28日 13:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
7/28 13:22
三角点にタッチ
三角点に「でん」しただけでさっさと元のコースへ戻ります
2015年07月28日 13:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:22
三角点に「でん」しただけでさっさと元のコースへ戻ります
PLの塔が見えるポイントなのですが空が霞んでいてイマイチです
2015年07月28日 13:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
7/28 13:29
PLの塔が見えるポイントなのですが空が霞んでいてイマイチです
元のコースへ戻る為右を進みます
(左が御光滝を経て滝畑へと続く林道)
2015年07月28日 13:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:31
元のコースへ戻る為右を進みます
(左が御光滝を経て滝畑へと続く林道)
左が先ほど上山分岐から抜けて来た道です
2015年07月28日 13:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 13:34
左が先ほど上山分岐から抜けて来た道です
上山分岐を直進するとここに出てきます
2015年07月28日 13:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:35
上山分岐を直進するとここに出てきます
ここからは西国古道で槇尾山をめざします
2015年07月28日 13:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:41
ここからは西国古道で槇尾山をめざします
十五丁地蔵
(分岐を右に進めば猿子城山へ行けますが今日はやめておきます)
2015年07月28日 13:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 13:45
十五丁地蔵
(分岐を右に進めば猿子城山へ行けますが今日はやめておきます)
この辺り、緑が気持ちイイです♪
2015年07月28日 13:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:46
この辺り、緑が気持ちイイです♪
槇尾山へ向かうので右へ行きます
2015年07月28日 13:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 13:51
槇尾山へ向かうので右へ行きます
桧原分岐まで来ました
2015年07月28日 13:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 13:58
桧原分岐まで来ました
お気に入りの岩湧山ビューポイントですが少し霞んでますね
2015年07月28日 14:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
7/28 14:02
お気に入りの岩湧山ビューポイントですが少し霞んでますね
ここから槇尾山頂へ向かいます
2015年07月28日 14:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 14:06
ここから槇尾山頂へ向かいます
その前に大和葛城山ビューポイントへ
(大和葛城山は見えませんでしたが一徳防山〜編笠山にかけての稜線は見えました)
2015年07月28日 14:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 14:06
その前に大和葛城山ビューポイントへ
(大和葛城山は見えませんでしたが一徳防山〜編笠山にかけての稜線は見えました)
槇尾山頂(捨身ケ岳)
2015年07月28日 14:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
7/28 14:17
槇尾山頂(捨身ケ岳)
山頂からの眺め
(やっぱり霞んでます)
2015年07月28日 14:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
7/28 14:17
山頂からの眺め
(やっぱり霞んでます)
山頂は日陰で涼しいので食事休憩にします
2015年07月28日 14:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
7/28 14:20
山頂は日陰で涼しいので食事休憩にします
蔵岩です
2015年07月28日 14:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
15
7/28 14:40
蔵岩です
施福寺の屋根が見えます
2015年07月28日 14:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 14:41
施福寺の屋根が見えます
向かいに見える丸い山は八ケ丸
2015年07月28日 14:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 14:43
向かいに見える丸い山は八ケ丸
槇尾山頂をバックに自撮り
愛想よくを心がけました (^^ゞ
2015年07月28日 14:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
20
7/28 14:46
槇尾山頂をバックに自撮り
愛想よくを心がけました (^^ゞ
岩湧山
2015年07月28日 14:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
7/28 14:48
岩湧山
何時間かぶりに見る沢の流れ
2015年07月28日 15:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7/28 15:05
何時間かぶりに見る沢の流れ
上仏岩のてっぺんに立ち寄りました
2015年07月28日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
7/28 15:13
上仏岩のてっぺんに立ち寄りました
上仏岩からの眺め
2015年07月28日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
7/28 15:13
上仏岩からの眺め
いったん元のコースに戻って下仏岩へ向かいます
2015年07月28日 15:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
7/28 15:16
いったん元のコースに戻って下仏岩へ向かいます
下仏岩です
2015年07月28日 15:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
7/28 15:18
下仏岩です
すぐ横は上仏岩の断崖絶壁
2015年07月28日 15:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
7/28 15:18
すぐ横は上仏岩の断崖絶壁
槇尾山観光バス駐車場脇へ出ました
2015年07月28日 15:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
7/28 15:27
槇尾山観光バス駐車場脇へ出ました
槇尾山仏並線を少し歩いて駐車場にゴール
2015年07月28日 15:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
7/28 15:30
槇尾山仏並線を少し歩いて駐車場にゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン 登山用 カメラ おにぎり(2個) レインウエア

感想

槇尾山を側川大谷ルートで登って桧原越から上山に立ち寄ってから槇尾山頂へ向かい満願寺・蔵岩コースで下山しました。

最寄り山の槇尾山ですがこの時期はもう暑いので敬遠していたのですが、inoko611さんの側川大谷ルートのレコを拝見して「これはいい〜♪」と思って行ってまいりました。

側川近辺を歩くコースは前々から気になっていたのですが、何となくややこしそうで後回しになっていたのですが、inoko611さんがレコで詳しく説明して下さっていたので迷うことはありませんでした。
inoko611さん、ありがとうございました!

千本杉峠付近からは久しぶりに上山にも立ち寄ってみました。
(たぶん、上山だけを目的に来ることはないと思うので...)
その後元のコースに戻って桧原越で槇尾山へ向かい、満願寺・蔵岩コースを下って蔵岩や仏岩にも立ち寄りました。

曇り空で眺望はいまひとつでしたが涼しげな沢ルートを歩くことができてとても満足です。
それにしても槇尾山も奥が深いですね。
槇尾山周辺のことは半分位は分かっているつもりでしたが...甘かったですww
たぶん、まだ1/5位しか分かってないみたいです ^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3784人

コメント

お暑い中を、
yamaotocoさん、お暑い中をお疲れ様です。
山主さんの意向で、槇尾山、蔵岩の立ち入り禁止は7月からとのことでしたが・・、禁止標示は延期になってるようですね。ただ、蔵岩でのクライミングでの事故には頭を痛めているらしく・・。確かに、自分の土地で勝手に登った人が怪我をされてもねぇ。
以前より、施福寺さんで槇尾山、蔵岩への道を聞いてもなかなか教えてくれないのは事故懸念があってのことらしいです。
蔵岩の上は気持ち良い所ですよねぇ、。
2015/7/28 21:00
Re: お暑い中を、
DCTさん、こんばんは。

蔵岩、仏岩の立ち入り禁止の件は実際どうなってるのか良く分からないのですが...
地主さんの意向はずっと以前からあったようで、
元ネタになったブログが訂正されていたりと。。。
http://blog.livedoor.jp/mtbphiro/archives/35527291.html

他に確実なことが分かるサイトがありますでしょうか?
もちろん、立ち入り禁止が確定されればそれに従います。
2015/7/29 0:55
蔵岩は良いところですね!
yamaotocoさん、こんばんは。
一部の情報では7月から蔵岩・槇尾山頂は立ち入り禁止と聞いては
いたのですが、今のところまだ行けたのですね。
私も思ったのですが、DCTさんと全く同じ考えです。
私有地に勝手に侵入されて怪我されても困るしね…
それにしても蔵岩は気持ちいいところですよね
お暑い中、お疲れ様でした。
2015/7/28 22:08
Re: 蔵岩は良いところですね!
shi9056さん、こんばんは。

クライミングの場合は命を落とす危険もありますしね
土地の持ち主の方にしてみれば気が気ではないのも無理はないと思います。

でも、クライマーの方は私のような遠足の延長で山登りをしている者より
よっぽど『安全』や『命を守る』という意識が実際は高いようですが...

見た目にはどうしても命知らずに見えてしまうんでしょうけど。。。
2015/7/29 1:06
地図に破線もないルートで沢歩き
蔵岩・仏岩はそよ風が吹いて夏場でもけっこういい気分になるでしょうね。 仏岩はまだなのでいつか行ってみたいです。
側川林道Pから千本杉峠のルートは地図に破線すら記載がないので以前登るのは避けたことあります。ルート標識あるし沢も歩けるとなれば立ち入り規制ない時期に一度行ってみたいですね。
2015/7/29 0:52
Re: 地図に破線もないルートで沢歩き
cics_1954さん、こんばんは。

蔵岩はいい風が吹いていて夏でも気分爽快ですよ!
ただ、満願寺・蔵岩コースの登りは夏場は地獄です(笑)
なので、沢ルートで登りました

立ち入り禁止は適用されたとしても蔵岩と仏岩(山頂の捨身ケ岳もかも知れませんが...)だけだとは思うのですが、どうなるんでしょうね?

この沢ルート、良かったですよ
2015/7/29 1:16
自撮りばっちりですね!
yamaotocoさん、こんばんは
地元の山をよく御存じのyamaotocoさんでも
1/5ですか!槇尾山って本当に深いんですね(ーー;)
まだ行ってない山なので行くときはレコをしっかり見ていきます。
一徳防山の二の舞にならないようにせねば(^_^;)
2015/7/29 17:13
Re: 自撮りばっちりですね!
chasseさん、こんばんは。

蔵岩の上はわりと平になっている所があるのでミニ三脚の座りもよくて
落ち着いて自撮りできました

五ツ辻を過ぎてから千本杉峠付近に出るまでの区間の全ての分岐から続くルートが未踏なので槇尾山周辺もまだまだ未知の領域です。
その分、この先も探検ができるので嬉しかったりするんですけどね

一徳防山は私も1度目は三角点の所で間違ってしまいました。
あまりにハッキリとした道が続いているので何の疑いもなく進んでしまいました。

遠方から来られて槇尾山を初めて歩かれるなら施福寺の参道を登ってから展望スポットを巡りつつ、ぐるっと1周して八ケ丸からスタート地点に戻るコースがお勧めです。ただ、このコースの場合は槇尾山頂や蔵岩に向かうルートが分かり辛いかも知れません。
月曜はわりと仕事が休日になっていることが多いので、もしよろしければ槇尾山に来られる時に休日が合えばご案内させて頂きますよ
2015/7/29 19:58
Re[2]: 自撮りばっちりですね!
ありがとうございます!その時は是非よろしくお願いします(^O^)
2015/7/30 9:26
蔵岩…蔵岩…
ヤマオトコさん、こんばんは〜!

まだ写真でしか見たことのない蔵岩…
以前から気になるところの一つです
立ち入り禁止の噂は聞いていましたが、行ってみたい〜
ハイキング気分で、行けるところではなさそうですね!
気を引き締めていつかチャレンジしたいと思います。

No.63の愛想よくの心がけ良いですね〜
2015/7/30 1:29
Re: 蔵岩…蔵岩…
フルフルさん、こんばんは。

『勝手に森のカフェ』楽しそうで羨ましいです!
また、この暑い中yasuさん共々七つ道巡りお疲れさまでした

蔵岩はムチャなことをしなければそれほど危ない所ではないですよ。
ただ、雨の後など滑り易いコンディションの時は避けた方がいいと思いますが。。。

大普賢岳の時の自撮り写真が不機嫌そうな顔になっていたので
これは改善が必要かと思いまして
2015/7/30 1:58
行かれたんですね!
yamaotoco さん、こんばんは。
自分のGPSログは5分刻みで雑ですが、一応お役に立てたみたいで良かったです。
上山も+αで歩かれて、迷わず無事で何よりでした
他の方のコメントにありますが、施福寺の登山者締め出しにはそんな理由があったんですね
最寄りの山で良く行くので、立ち入り禁止になったら痛いです・・・
確かに低山のわりには危険度が高めの山ですが、蔵岩や仏岩からの眺望も素晴らしく、奥の深い山なので何とか今後も登れる山であって欲しいですね。
2015/8/2 22:30
Re: 行かれたんですね!
inoko611さん、こんばんは。

inoko611さんのGPSログからずれていないか確認しながら歩きましたので迷わずに済みました。道はわりとハッキリと続いていましたがログの実績がないと進むのをためらってしまいそうな場所なので本当に助かりました。ありがとうございました

槇尾山は歩いていてとても気持ちいい山なのでこれまで通り入山させて頂けることを願っています。いろんなコースがあり周囲の山々の借景も加わって本当に快適で居心地のいいお山ですので
2015/8/3 2:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら