240602の(1) 箱根飛竜ノ滝 飲み会の後の日曜日の朝 丹沢箱根日帰り山完登


- GPS
- 01:08
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 257m
- 下り
- 258m
コースタイム
天候 | 小雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴があった方が良いです |
写真
感想
今週は土曜日が仕事のイベントです。無事にイベントが終わり代休が月曜日。よって、日曜日月曜日の2連休になります。しかも土曜日の夜には職場のイベントの打ち上げがあり、帰宅は夜10時頃。車を出すとするならば、酔いが完全に抜けてからと言うことなので、早い時間からの登山は難しいと思いました。
さて、この日狙ったのは「飛竜の滝」です。つい2週間ほど前に、半袖隊長が投稿した「丹沢箱根日帰り山」というリスト、投稿された時点で、私はリーチ、「飛竜の滝」以外は全てを訪れていました。という事は、この朝ゆっくり出る日、ここに行きなさいということでしょう。
朝食はどこで取ろうか悩みました、国道134号線沿いの吉野家に行くか、平塚か小田原のそば太郎に行くが、結局悩み大磯のなか卯に行くことになりました、朝から食べるうどんを非常に魅力的だと思ったのです。当然のことがはいからうどんに小ライス、納豆もつけてしまいましょう。見た感じはがっつりかなと思うんですが、するっと食べてしまいましてご馳走様。駐車場に向かいましょう。
「飛竜の滝」とインターネットで調べると、駐車場として「畑宿寄木会館」の駐車場を使用すると良いと書いてありました。実際ここを訪れた猫でもここの駐車場を使ってる方が一定の割合でいます。カーナビに早速打ち込み、駐車場目指して行きました。20台ほど駐車できる。駐車場に4台のみ、しかも山に行っていそうなのは、私の車以外ありませんでした。注射を押し、早速出発しました。
地図を見てみると、最初に急な登りがあって、後半は緩やかな登りになっているようです。実際も最初のアスファルト部分が非常に急で、父と庭の登山道になると、基本緩やかに登っていきます。また、ここは道路として整備されていたのか、その道路の周りに建物が立っていたのが、石重ねた壁やお城の石組みたいなものがあちらこちらにあります。ここを上っていくと、間違いなく箱根の関所にたどり着くことこあり、やはりかつての古道なのでしょう。
滝まで0.1キロメートルと言うところで、分岐があります。ここからは、道の半分ぐらいにも水が流れて、非常に歩きにくくなっています。そこを歩いて行くと橋がありそこを今日の最終地点としました。本来ならばさらに高いところに行く道と鎖がついてあり、進めるようになっているのですが、本日は数量が多すぎるため、その道はすべて滝からの水で洗われていました。私が履いているショートカットの登山靴では登ることはできません。ここを登るのであれば、長靴か沢靴安強が必要だろうと思われます。
ヤマレコマップを開いてみると、この橋のところがチェックポイントになっているようで、無事に辿り着いたようです。それを確認してから来た道を戻り始めました。
帰りは、かなり一気に下っていくのですが、雨は止み、どうやら太陽が出てきたようです。山を下ると天気が良くなる。山あるあるですね。
駐車場に戻る頃、これから登ろうとしているトレランの2人組に出会いました。一応の情報交換をし、私は車にたどり着きました。
大汗をすでにかいているので、上半身に来ているものを全て脱ぎ、新しいTシャツに取り替えました。まだ、午前中です。この日、午後にどういう風なだ過ごし方をするのか、そして、どこに行くのか。とりあえず買い物に行くために三島のイトーヨーカドーに向かいました。
イトーヨーカドーから出て、すぐに豪雨。車内で天気予報を見てみると、山梨方面に行くよりも、伊豆に向かった方が天気は良くなりそうな傾向が見えたため、とりあえず南下を始めました。
さて、今週今まで使っていたiPadを買い替えました。買い換える前はiPad Air第四世代セルラー256GBモデル。4年使って買い換えることとなりました。
新しいのは iPadair13インチ(M2)セルラー256GBモデル。画面も大きくなり、5Gにも対応しています。ペンが高く2万円以上しましたが、それはご愛嬌。しばらくはこれを使っていきたいと考えています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する