ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6884305
全員に公開
ハイキング
近畿

池田駅から京橋までウォーキング

2024年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
21.2km
登り
27m
下り
50m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:00
合計
4:05
距離 21.2km 登り 27m 下り 50m
14:34
199
スタート地点
17:53
46
18:39
ゴール地点
天候 晴れ
午後のロードなので暑さが心配でしたが、涼しい北風が吹いて快適でした。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急池田駅発
京阪、JR環状線、東西線、片町線、地下鉄鶴見緑地線の京橋駅着
コース状況/
危険箇所等
職場の飲み会が京橋であったので歩いて行きました。
池田からだと176号線を下るのがわかりやすいですが、敢えて阪急宝塚線近くを歩きました。

終始完全舗装路なので山行時のような足元の注意はあまり必要ないですし、基本下り基調なので心肺の負担もありません。
ただ、舗装路ゆえ、関節への衝撃はダイレクトなので、膝や股関節には地味にダメージあります。

住宅街、下町、繁華街、商店街と変化に富んだ街並みを歩けるのは楽しいです。
その他周辺情報 ロードですので、コンビニやスーパーは各所にあり補給やトイレに困ることはありません。
また、鉄道沿いですので、いつでもエスケープ可能です。
池田駅。
駅下が綺麗になりました。
マンションがすごい勢いで建設中です。
でも、繁華街はなく夜間は寂しいです。
2024年06月04日 14:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 14:34
池田駅。
駅下が綺麗になりました。
マンションがすごい勢いで建設中です。
でも、繁華街はなく夜間は寂しいです。
石橋阪大前駅
池田市の繁華街です。
駅名通り、学生街なので昼呑みはほぼ無いです。
箕面方面の山行帰りの一杯はおあずけ。
2024年06月04日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 15:01
石橋阪大前駅
池田市の繁華街です。
駅名通り、学生街なので昼呑みはほぼ無いです。
箕面方面の山行帰りの一杯はおあずけ。
蛍池駅。
昔はパチンコ屋やビジホもあり栄えてましたが、今は少し廃れた感じ。
モノレールできて発展するかと思いましたが、ただの乗り換え地点になって寂しい
2024年06月04日 15:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 15:21
蛍池駅。
昔はパチンコ屋やビジホもあり栄えてましたが、今は少し廃れた感じ。
モノレールできて発展するかと思いましたが、ただの乗り換え地点になって寂しい
豊中駅
さすがに人も多いですし栄えてます。
箕面街道側に少し入ったところの蕎麦屋のカツ丼が美味かったのですが、まだあるのか?
2024年06月04日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 15:34
豊中駅
さすがに人も多いですし栄えてます。
箕面街道側に少し入ったところの蕎麦屋のカツ丼が美味かったのですが、まだあるのか?
岡町駅
西側の写真ですが、東側にはアーケードの立派な商店街があり、近年珍しく賑わっています。
また名刹、原田神社もあります。
2024年06月04日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 15:47
岡町駅
西側の写真ですが、東側にはアーケードの立派な商店街があり、近年珍しく賑わっています。
また名刹、原田神社もあります。
曽根駅
小学3年から大学生まで住んだ街。
今は高架ですが、昔は構内踏切がある2面4線の平面駅でした。
当時の面影はないですが、ダイエーだけが当時の遺構です。
2024年06月04日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 15:58
曽根駅
小学3年から大学生まで住んだ街。
今は高架ですが、昔は構内踏切がある2面4線の平面駅でした。
当時の面影はないですが、ダイエーだけが当時の遺構です。
服部天神駅
西側です。
駅手前の立食い蕎麦屋はなくなり、「ジャンボ」になってました。
改札先には昔キャバレーもありましたが、面影もありません。
ちなみに東側には服部天神があり、足の神様ですので山行される方は立ち寄ってください
2024年06月04日 16:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 16:10
服部天神駅
西側です。
駅手前の立食い蕎麦屋はなくなり、「ジャンボ」になってました。
改札先には昔キャバレーもありましたが、面影もありません。
ちなみに東側には服部天神があり、足の神様ですので山行される方は立ち寄ってください
庄内駅
こちらは豊中の下町です。
商店街もたくさんありますが賑わってます。
物価も安いので一人暮らしには最適かと
2024年06月04日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 16:28
庄内駅
こちらは豊中の下町です。
商店街もたくさんありますが賑わってます。
物価も安いので一人暮らしには最適かと
三国駅
実は旧線跡の遺構を探しましたが何も見つけることができませんでした。
旧三国駅の庄内側は急カーブで45キロ制限があったため宝塚線が遅い原因になってました。
用地買収してでも抜本的な線形改良したのは阪急の本気を感じました。
ちなみに、庄内が商業なら、三国以降は工業です。
2024年06月04日 16:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 16:49
三国駅
実は旧線跡の遺構を探しましたが何も見つけることができませんでした。
旧三国駅の庄内側は急カーブで45キロ制限があったため宝塚線が遅い原因になってました。
用地買収してでも抜本的な線形改良したのは阪急の本気を感じました。
ちなみに、庄内が商業なら、三国以降は工業です。
十三駅
駅に着くまで商店街などを通りましたが、美味そうな香り、アーリータイムのお得なセットなど誘惑が多いです。
下町歓楽街の代表ですね。
2024年06月04日 17:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 17:13
十三駅
駅に着くまで商店街などを通りましたが、美味そうな香り、アーリータイムのお得なセットなど誘惑が多いです。
下町歓楽街の代表ですね。
淀川渡ります
遠景のタワマンが見えますが、非常時の高層階の人は大丈夫なんですかね?
もちろん20キロ担いで200メートル登れる山行者なら行けるでしょうが
2024年06月04日 17:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 17:19
淀川渡ります
遠景のタワマンが見えますが、非常時の高層階の人は大丈夫なんですかね?
もちろん20キロ担いで200メートル登れる山行者なら行けるでしょうが
中津駅
アウトローな感じな駅ですね。
駅前の公園では、地べたに座りストロング飲んでる人もいます。
私は嫌いではない状況で休憩しましたが、夜間に女性一人で徘徊するのは避けた方が良いかも
2024年06月04日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 17:32
中津駅
アウトローな感じな駅ですね。
駅前の公園では、地べたに座りストロング飲んでる人もいます。
私は嫌いではない状況で休憩しましたが、夜間に女性一人で徘徊するのは避けた方が良いかも
梅田駅
中津駅から500メートルくらいで景色は一転。繁華街で人混みになります。
この変化が堪りませんね。
2024年06月04日 17:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 17:51
梅田駅
中津駅から500メートルくらいで景色は一転。繁華街で人混みになります。
この変化が堪りませんね。
東通商店街を抜けて一国へ。
南森町です。
人は多いですが梅田より歩きやすい
2024年06月04日 18:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 18:15
東通商店街を抜けて一国へ。
南森町です。
人は多いですが梅田より歩きやすい
この奥が造幣局。
桜のシーズンの通り抜けは有名です。
ソメイヨシノ以外の多くの種類の桜を見れるのでお勧め
2024年06月04日 18:26撮影 by  iPhone XR, Apple
6/4 18:26
この奥が造幣局。
桜のシーズンの通り抜けは有名です。
ソメイヨシノ以外の多くの種類の桜を見れるのでお勧め
ようやく京橋です。
京阪側は綺麗で無機質。
反対側は、昭和の飲み屋街。(新橋ガード下みたい)
このアンバランス感がここの魅力だと思います。
2024年06月04日 18:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/4 18:39
ようやく京橋です。
京阪側は綺麗で無機質。
反対側は、昭和の飲み屋街。(新橋ガード下みたい)
このアンバランス感がここの魅力だと思います。
撮影機器:

感想

今回は阪急宝塚線をトレースする形で進みました。
歩きならではで分かったことを書いていきます。

宝塚線は高架化が進んでいて、池田から梅田間だと、十三駅付近、庄内~服部天神、蛍池~石橋のみ地上線です。十三駅付近は3線分岐駅で全てを橋上化するのは現実的ではなく、しかも全列車停車ですので線形改良のメリットもないので、当面の間はそのままだと思います。石橋駅付近も同様。
庄内~服部天神については本当は、三国駅付近の線形改良と同様、服部天神駅を西側に移設して速度制限のあるカーブを無くしたいと思います。ただ、名神高速の高架から服部天神駅までは線路脇一杯まで民家が密集しており、線形改良するにしても用地補償にかなりの費用が必要なので費用対効果を考えて放置していると思います。

もし一つ気づいたのは、三国駅から十三に向かう途中の旧線跡と現線が合流する手前辺りの高架脇の地上に架線柱と架線、踏切があります(線路はない)。旧線の遺構かと思い調べたところ、保全スタッフの訓練施設とのこと。歩いてみないと気づかないことも多いと感じました。

ともあれ、住宅街、下町、繁華街と様相が変化して、岡町商店街、庄内の商店街群、十三の商店街などは近年珍しい元気な商店街があるのも印象的でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら