記録ID: 6884305
全員に公開
ハイキング
近畿
池田駅から京橋までウォーキング
2024年06月04日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 27m
- 下り
- 50m
コースタイム
天候 | 晴れ 午後のロードなので暑さが心配でしたが、涼しい北風が吹いて快適でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京阪、JR環状線、東西線、片町線、地下鉄鶴見緑地線の京橋駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
職場の飲み会が京橋であったので歩いて行きました。 池田からだと176号線を下るのがわかりやすいですが、敢えて阪急宝塚線近くを歩きました。 終始完全舗装路なので山行時のような足元の注意はあまり必要ないですし、基本下り基調なので心肺の負担もありません。 ただ、舗装路ゆえ、関節への衝撃はダイレクトなので、膝や股関節には地味にダメージあります。 住宅街、下町、繁華街、商店街と変化に富んだ街並みを歩けるのは楽しいです。 |
その他周辺情報 | ロードですので、コンビニやスーパーは各所にあり補給やトイレに困ることはありません。 また、鉄道沿いですので、いつでもエスケープ可能です。 |
写真
服部天神駅
西側です。
駅手前の立食い蕎麦屋はなくなり、「ジャンボ」になってました。
改札先には昔キャバレーもありましたが、面影もありません。
ちなみに東側には服部天神があり、足の神様ですので山行される方は立ち寄ってください
西側です。
駅手前の立食い蕎麦屋はなくなり、「ジャンボ」になってました。
改札先には昔キャバレーもありましたが、面影もありません。
ちなみに東側には服部天神があり、足の神様ですので山行される方は立ち寄ってください
三国駅
実は旧線跡の遺構を探しましたが何も見つけることができませんでした。
旧三国駅の庄内側は急カーブで45キロ制限があったため宝塚線が遅い原因になってました。
用地買収してでも抜本的な線形改良したのは阪急の本気を感じました。
ちなみに、庄内が商業なら、三国以降は工業です。
実は旧線跡の遺構を探しましたが何も見つけることができませんでした。
旧三国駅の庄内側は急カーブで45キロ制限があったため宝塚線が遅い原因になってました。
用地買収してでも抜本的な線形改良したのは阪急の本気を感じました。
ちなみに、庄内が商業なら、三国以降は工業です。
感想
今回は阪急宝塚線をトレースする形で進みました。
歩きならではで分かったことを書いていきます。
宝塚線は高架化が進んでいて、池田から梅田間だと、十三駅付近、庄内~服部天神、蛍池~石橋のみ地上線です。十三駅付近は3線分岐駅で全てを橋上化するのは現実的ではなく、しかも全列車停車ですので線形改良のメリットもないので、当面の間はそのままだと思います。石橋駅付近も同様。
庄内~服部天神については本当は、三国駅付近の線形改良と同様、服部天神駅を西側に移設して速度制限のあるカーブを無くしたいと思います。ただ、名神高速の高架から服部天神駅までは線路脇一杯まで民家が密集しており、線形改良するにしても用地補償にかなりの費用が必要なので費用対効果を考えて放置していると思います。
もし一つ気づいたのは、三国駅から十三に向かう途中の旧線跡と現線が合流する手前辺りの高架脇の地上に架線柱と架線、踏切があります(線路はない)。旧線の遺構かと思い調べたところ、保全スタッフの訓練施設とのこと。歩いてみないと気づかないことも多いと感じました。
ともあれ、住宅街、下町、繁華街と様相が変化して、岡町商店街、庄内の商店街群、十三の商店街などは近年珍しい元気な商店街があるのも印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する