ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690238
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

三徳山投入堂(日本一危険な国宝を拝観しに行く!番外編に近いほぼ旅の記録)

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
2.2km
登り
247m
下り
241m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:50
合計
2:45
10:00
10:00
20
10:20
10:40
40
11:20
11:30
30
12:00
12:20
5
12:25
12:25
10
前半は寺院の散策をしながらなのでコースタイムがゆっくりです。
投入堂までの道のりも建物を見ながらのんびり歩いています。
参考にはならないかと思いますが、拝観の一例として見ていただければと思います。
天候 8/1:晴れ
8/2:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
7/31 21:00 新宿発の夜行バスを利用。
8/1 7:10 岡山駅着(定刻は7:25)。
その後はレンタカーを借りて鳥取まで移動。
コース状況/
危険箇所等
■拝観料
本堂までの拝観料 400円(お寺の入口の受付で支払い)
投入堂へ向かう場合は更に200円(中間地点にある投入堂拝観受付で支払い)

■道の状況(危険箇所など)
寺院という特性上、観光客が多数登ってきます。
お寺の敷地内ですが、普通に登山道です。
前半は急登とぬかるみに注意。中盤は鎖場と痩せ尾根に注意。後半は割と穏やかです(笑)
普段からちょっとした岩場や鎖を伴う山行をされている方なら問題なく歩けると思います。

■登山ポスト
ポストはないのですが、投入堂拝観の前に受付にて入山届(氏名・住所・人数・入山時刻)、戻ってからは下山報告(下山時刻)の申告が義務付けられています。

■注意事項(いろいろ制約事項があります)
単独入山は禁止。
雨天時入山禁止。(冬季も積雪が観測され次第休業状態に入ります)
受付は8:00〜14:30まで。
修行の場につき、食事・おやつ不可。飲み物はOK(熱中症対策のため)。
服装チェックあり。基本的に登山の格好であれば問題ありません。
但し、女性の山スカートはNGのようですのでお気を付けください。
Web上では短パンも不可となっているのですが、当日は短パン率が非常に高かったです。暑いから許可しているのか、あまりに数が多くて諦めたか、受付の方の気分で決まるのか…微妙に謎です。
サンダル・ヒールはもちろんNG、スニーカーもOUTです。
逆に靴底にスパイクが付いているようなタイプも山道保護のためダメです。
靴に関してはわらじを借りることもできるので、履き替えて入山できます。(自分は登山靴でしたが敢えて借りてみましたw)
ストックの使用も不可。(まぁ、使いどころもないので持っていても邪魔になるだけなのですが…)
「六根清浄」のたすきを斜め掛けすることが義務づけられています。あくまでも修験道なので、約束事は守って歩きましょう。

(参考までにオフィシャルサイト)
http://www.mitokusan.jp/nageire.html
その他周辺情報 ■温泉
宿泊は『三朝温泉 清流荘』を利用。
http://www.seiryuso.net/

■その他の観光
鳥取砂丘
http://site5.tori-info.co.jp/p/sakyu/guide/
三朝温泉
http://misasa850.com/
湯原温泉(岡山)
http://www.yubara.com/

飲食店関連はこちらに立ち寄ってみました。

すなば珈琲 鳥取駅前店
http://tabelog.com/tottori/A3101/A310101/31003905/
高田酒造(ひわだ屋)
http://tabelog.com/tottori/A3102/A310201/31002641/
【8/1 Day:1】
土曜日は完全に観光です^^;
まずは腹ごしらえ、ということでやってきたのは『すなば珈琲』。
スタバがない県にできたスナバなのですが…最近、スタバができてしまってさぁ大変!
…かと思いきや、プチ行列でしたw
2015年08月01日 12:30撮影 by  iPhone 5, Apple
15
8/1 12:30
【8/1 Day:1】
土曜日は完全に観光です^^;
まずは腹ごしらえ、ということでやってきたのは『すなば珈琲』。
スタバがない県にできたスナバなのですが…最近、スタバができてしまってさぁ大変!
…かと思いきや、プチ行列でしたw
鳥取といえば砂のアート。
SUNABAなプチ彫刻が飾られています。
2015年08月01日 12:52撮影 by  iPhone 5, Apple
8
8/1 12:52
鳥取といえば砂のアート。
SUNABAなプチ彫刻が飾られています。
コーヒー店というよりは飲食店。
それも、だいぶ洋食店寄りな感じ。
海老フライが5尾も入ったこれ、ランチメニューの『フライドブラウンランチ』…いきなり茶色で攻めましたw
コーヒーもついて980円!安い!!
2015年08月01日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
11
8/1 13:15
コーヒー店というよりは飲食店。
それも、だいぶ洋食店寄りな感じ。
海老フライが5尾も入ったこれ、ランチメニューの『フライドブラウンランチ』…いきなり茶色で攻めましたw
コーヒーもついて980円!安い!!
ごちそうさまでした!
2015年08月01日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/1 13:42
ごちそうさまでした!
そして鳥取といえば砂丘!
はじめての鳥取砂丘に浮かれてジャンプする図w
2015年08月01日 14:59撮影 by  iPhone 5, Apple
23
8/1 14:59
そして鳥取といえば砂丘!
はじめての鳥取砂丘に浮かれてジャンプする図w
猛暑日の15時前とかいう、いちばんやっちゃいけない時間帯に到着してしまったのですが、まぁとりあえず馬の背を制覇しに行きますか。
2015年08月01日 15:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:08
猛暑日の15時前とかいう、いちばんやっちゃいけない時間帯に到着してしまったのですが、まぁとりあえず馬の背を制覇しに行きますか。
この乗り物で…は行きませんw
これは記念撮影のみ。ちなみに500円(案外お高いorz)
21
この乗り物で…は行きませんw
これは記念撮影のみ。ちなみに500円(案外お高いorz)
あっという間に馬の背の頂上部へ。
砂が歩きにくいのとサンダルだと熱い、ってのさえ気をつければやまのぼらーな皆さんなら割とすぐ上まで行けます。
2015年08月01日 15:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 15:18
あっという間に馬の背の頂上部へ。
砂が歩きにくいのとサンダルだと熱い、ってのさえ気をつければやまのぼらーな皆さんなら割とすぐ上まで行けます。
上まで行かないと海が見えない^^;
2015年08月01日 15:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:16
上まで行かないと海が見えない^^;
ジリジリと暑いので戻ります!!
2015年08月01日 15:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 15:19
ジリジリと暑いので戻ります!!
今回のお宿は『三朝(みささ)温泉 清流荘』です。
翌日に備えてこのエリアをチョイスしましたw
2015年08月02日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/2 6:41
今回のお宿は『三朝(みささ)温泉 清流荘』です。
翌日に備えてこのエリアをチョイスしましたw
清流荘はお風呂がたくさんあるのがウリのようです。
こちらは男女別の露天風呂。
眺望はありませんが開放感は抜群です。
2015年08月01日 18:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/1 18:25
清流荘はお風呂がたくさんあるのがウリのようです。
こちらは男女別の露天風呂。
眺望はありませんが開放感は抜群です。
比較的ぬる目な湯船の内湯『白狼の湯』。
夜は男性用、朝は女性用になります。
2015年08月01日 20:15撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/1 20:15
比較的ぬる目な湯船の内湯『白狼の湯』。
夜は男性用、朝は女性用になります。
豆狸の湯。
夜は男性用、朝は女性用になります。
2015年08月01日 21:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/1 21:33
豆狸の湯。
夜は男性用、朝は女性用になります。
さくらの湯。
夜は女性用、朝は男性用になります。
2015年08月02日 08:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/2 8:12
さくらの湯。
夜は女性用、朝は男性用になります。
夕食は海の幸と山の幸がバランスよく。
2015年08月01日 19:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/1 19:06
夕食は海の幸と山の幸がバランスよく。
鶏・牛・海老・イカ・貝、そして野菜の陶板焼き。
醤油だれと塩だれの2種類、お好みでつけながらいただきます。
2015年08月01日 19:22撮影 by  iPhone 5, Apple
10
8/1 19:22
鶏・牛・海老・イカ・貝、そして野菜の陶板焼き。
醤油だれと塩だれの2種類、お好みでつけながらいただきます。
鮎の塩焼き、久し振りに食べました。
他にもいろいろ出てきてお腹いっぱい。
2015年08月01日 19:24撮影 by  iPhone 5, Apple
10
8/1 19:24
鮎の塩焼き、久し振りに食べました。
他にもいろいろ出てきてお腹いっぱい。
夜の通路、足元の灯りがほんのりと点く感じでいいですね。
2015年08月01日 21:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/1 21:04
夜の通路、足元の灯りがほんのりと点く感じでいいですね。
【8/2 Day:2】
早朝に河原の露天風呂へ!
案外人がいたので、問題ない感じの写真を遠目から失礼^^;
偶数日の朝8時にいったんお湯が抜かれて清掃となるそうです。
利用される方は要注意。
2015年08月02日 06:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/2 6:36
【8/2 Day:2】
早朝に河原の露天風呂へ!
案外人がいたので、問題ない感じの写真を遠目から失礼^^;
偶数日の朝8時にいったんお湯が抜かれて清掃となるそうです。
利用される方は要注意。
こんなロケーションになります(笑)
2015年08月02日 06:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/2 6:34
こんなロケーションになります(笑)
戻って朝食。
とろろごはんが嬉しい感じでした。
2015年08月02日 07:23撮影 by  iPhone 5, Apple
9
8/2 7:23
戻って朝食。
とろろごはんが嬉しい感じでした。
食後に、ラジウムコーヒー!
温泉で淹れたコーヒーだそうです。
2015年08月02日 07:45撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/2 7:45
食後に、ラジウムコーヒー!
温泉で淹れたコーヒーだそうです。
いいお宿でした♪
2015年08月02日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/2 6:41
いいお宿でした♪
ここからが今回の山行記録(笑)
まずは駐車場でセミの抜け殻。
2015年08月02日 09:49撮影 by  iPhone 5, Apple
6
8/2 9:49
ここからが今回の山行記録(笑)
まずは駐車場でセミの抜け殻。
手すりにカマキリ。
自然豊かな鳥取です^^
2015年08月02日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/2 9:57
手すりにカマキリ。
自然豊かな鳥取です^^
階段を登るとそこは…
2015年08月02日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:00
階段を登るとそこは…
三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)。
拝観料400円、ここで支払います。
2015年08月02日 10:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 10:02
三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)。
拝観料400円、ここで支払います。
まずはのんびりとお寺の散策。
こちらは皆成院、宿坊のようです…って、山は??^^;
2015年08月02日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:05
まずはのんびりとお寺の散策。
こちらは皆成院、宿坊のようです…って、山は??^^;
水蓮の葉の上にカエル!
池には鯉もたくさん。
2015年08月02日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 10:06
水蓮の葉の上にカエル!
池には鯉もたくさん。
朝なので、水蓮の花も咲いていました。
2015年08月02日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/2 10:06
朝なので、水蓮の花も咲いていました。
輪光院、こちらも宿坊だそうな。
門の左手にある輪っか、1周回すことで煩悩を取り払うそうですが、何処まで回すと1周になるのか見ていてもわからないというorz
こんなことでは煩悩は取り払えないですな。。。
2015年08月02日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 10:09
輪光院、こちらも宿坊だそうな。
門の左手にある輪っか、1周回すことで煩悩を取り払うそうですが、何処まで回すと1周になるのか見ていてもわからないというorz
こんなことでは煩悩は取り払えないですな。。。
輪光院の中に十二支になぞらえた石仏が。
割とカワイイ系のタッチで作られていました。
2015年08月02日 10:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:09
輪光院の中に十二支になぞらえた石仏が。
割とカワイイ系のタッチで作られていました。
水琴窟。
水をかけると、地面にしみ込んだ後に時間差でキレイな音がします。
2015年08月02日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:16
水琴窟。
水をかけると、地面にしみ込んだ後に時間差でキレイな音がします。
上は三仏寺の建物だそうです。
2015年08月02日 10:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:16
上は三仏寺の建物だそうです。
苔むした雰囲気にシャクナゲ…ちょっと不思議なビジュアル。
2015年08月02日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 10:17
苔むした雰囲気にシャクナゲ…ちょっと不思議なビジュアル。
ようやく登山受付の案内が出てきた。
2015年08月02日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:17
ようやく登山受付の案内が出てきた。
本堂。右手に回ると投入堂の受付があります。
2015年08月02日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 10:18
本堂。右手に回ると投入堂の受付があります。
注意書きいろいろ。
普通の登山装備で普通に臨めば、まぁ問題ないです。
2015年08月02日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/2 10:30
注意書きいろいろ。
普通の登山装備で普通に臨めば、まぁ問題ないです。
立派な御神木があるあたりは山岳信仰のお山だなー、と感じさせますね。
2015年08月02日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:30
立派な御神木があるあたりは山岳信仰のお山だなー、と感じさせますね。
投入堂コースの最初のお社、野際稲荷。
2015年08月02日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:34
投入堂コースの最初のお社、野際稲荷。
木の根を掴んで登るカズラ坂。
前を行っていた方も苦戦しています。
8
木の根を掴んで登るカズラ坂。
前を行っていた方も苦戦しています。
雰囲気はいいのですが…風が通らなくて暑い(汗
2015年08月02日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:49
雰囲気はいいのですが…風が通らなくて暑い(汗
ヤマジノホトトギス
2015年08月02日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 10:51
ヤマジノホトトギス
恐らくここが最難関。結構な傾斜の岩場を登ります。
乾徳山のカミソリ岩が雰囲気的には近いかもしれません。
2015年08月02日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/2 10:54
恐らくここが最難関。結構な傾斜の岩場を登ります。
乾徳山のカミソリ岩が雰囲気的には近いかもしれません。
後半は鎖を使って建物の横の絶壁を登ります。
前を行くのは今回の同行者様。
2015年08月02日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/2 10:56
後半は鎖を使って建物の横の絶壁を登ります。
前を行くのは今回の同行者様。
建物の縁、歩くことができます。(土足禁止)
文殊堂という重要文化財指定された御堂。
壁と絶壁…木造建築ですが、下の廊下を思い出しましたw
2015年08月02日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/2 10:59
建物の縁、歩くことができます。(土足禁止)
文殊堂という重要文化財指定された御堂。
壁と絶壁…木造建築ですが、下の廊下を思い出しましたw
ひとり1回、鐘を撞けます。
連打は非常時の合図なのでガツガツ撞かないように。
2015年08月02日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 11:13
ひとり1回、鐘を撞けます。
連打は非常時の合図なのでガツガツ撞かないように。
合掌、鐘ひとつき、合掌!
2015年08月02日 11:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 11:15
合掌、鐘ひとつき、合掌!
馬の背・牛の背という名のついた痩せ尾根を越えればあとは平坦な道。
そして、建物がいっぱいでてきます。
まずは納経堂。
2015年08月02日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 11:18
馬の背・牛の背という名のついた痩せ尾根を越えればあとは平坦な道。
そして、建物がいっぱいでてきます。
まずは納経堂。
岩の中にめり込むようにして建つ観音堂。
中の様子は分からないので観音様がいらっしゃるかどうかは不明。
2015年08月02日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/2 11:18
岩の中にめり込むようにして建つ観音堂。
中の様子は分からないので観音様がいらっしゃるかどうかは不明。
元結掛堂。観音堂のすぐ脇に建つ小さなお社。
2015年08月02日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 11:18
元結掛堂。観音堂のすぐ脇に建つ小さなお社。
そしてようやく到着の国宝・投入堂!
近くまではいけませんが展望地から見てもその異質な雰囲気は見て取れます。
2015年08月02日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/2 11:20
そしてようやく到着の国宝・投入堂!
近くまではいけませんが展望地から見てもその異質な雰囲気は見て取れます。
拝観記念写真!
今回、登山靴を履いてきてはいたのですが、せっかくなのでワラジを借りてみました(笑)
グリップ力の強さは凄いのですが、親指と人差し指の間(鼻緒ともいう)が擦れてちょっと痛かった。。。
2015年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
29
8/2 11:20
拝観記念写真!
今回、登山靴を履いてきてはいたのですが、せっかくなのでワラジを借りてみました(笑)
グリップ力の強さは凄いのですが、親指と人差し指の間(鼻緒ともいう)が擦れてちょっと痛かった。。。
往路でスルーした地蔵堂、復路で立ち寄ります。
ここも文殊堂同様、建物の縁を歩くことができます。(こちらも土足禁止)
2015年08月02日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 11:38
往路でスルーした地蔵堂、復路で立ち寄ります。
ここも文殊堂同様、建物の縁を歩くことができます。(こちらも土足禁止)
縁側で休憩♪
2015年08月02日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9
8/2 11:31
縁側で休憩♪
わらじ。
2015年08月02日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/2 11:36
わらじ。
何故か写真を撮り忘れていた文殊堂。
下から1枚失礼してみました。
2015年08月02日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 11:41
何故か写真を撮り忘れていた文殊堂。
下から1枚失礼してみました。
まるで清水の舞台!?
でもこっちの方が怖いかと思います^^;
2015年08月02日 11:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/2 11:42
まるで清水の舞台!?
でもこっちの方が怖いかと思います^^;
下山道はこちら。
2015年08月02日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 11:52
下山道はこちら。
野際稲荷の屋根が見えてきた…ゴールは近い。
2015年08月02日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:57
野際稲荷の屋根が見えてきた…ゴールは近い。
一部で往路と復路で道が違ったりする(上り専用/下り専用)のですが、すれ違いはなくともトラップは多いので気をつけて歩きましょう。
2015年08月02日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 11:57
一部で往路と復路で道が違ったりする(上り専用/下り専用)のですが、すれ違いはなくともトラップは多いので気をつけて歩きましょう。
石段の脇にひっそりとイワタバコ。
2015年08月02日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/2 12:00
石段の脇にひっそりとイワタバコ。
ゴール!
暑い中お疲れ様でした♪
2015年08月02日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/2 12:02
ゴール!
暑い中お疲れ様でした♪
あらかじめ何処に何があるのかを頭に入れておくと、より楽しめるコースかもしれません。
2015年08月02日 12:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 12:16
あらかじめ何処に何があるのかを頭に入れておくと、より楽しめるコースかもしれません。
本堂の後ろに地蔵堂の屋根が見えているのですが…分かります??
2015年08月02日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:18
本堂の後ろに地蔵堂の屋根が見えているのですが…分かります??
以上、投入堂山行でした!
長年の願望が叶って満足です^^
2015年08月02日 12:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 12:17
以上、投入堂山行でした!
長年の願望が叶って満足です^^
昼食は倉吉まで抜けてしまって…こちらのお店。
高田酒造という酒蔵なのですが、金土日のみ蕎麦店『ひわだ屋』としても営業しているそうです。
現地で食べログ検索して偶然引っ掛かったお店なのですけどね^^;
2015年08月02日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
6
8/2 13:45
昼食は倉吉まで抜けてしまって…こちらのお店。
高田酒造という酒蔵なのですが、金土日のみ蕎麦店『ひわだ屋』としても営業しているそうです。
現地で食べログ検索して偶然引っ掛かったお店なのですけどね^^;
店の様子は撮影禁止なので、お蕎麦のみ^^;
注文したのは「ひわだ屋そば」という店オリジナルのもの。
とろろと温玉のぶっかけそばです。
手打ち蕎麦なのですが、超細麺にビックリ。
そば湯付きで、ツルっと完食!
13
店の様子は撮影禁止なので、お蕎麦のみ^^;
注文したのは「ひわだ屋そば」という店オリジナルのもの。
とろろと温玉のぶっかけそばです。
手打ち蕎麦なのですが、超細麺にビックリ。
そば湯付きで、ツルっと完食!
汗かいたまま飛行機に乗るのもアレなので、空港へ向かう道すがらにある湯原温泉に寄り道。
2015年08月02日 15:01撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/2 15:01
汗かいたまま飛行機に乗るのもアレなので、空港へ向かう道すがらにある湯原温泉に寄り道。
湯原といえば砂湯。
結構な混雑でした…隅っこの方でささっと入浴。
2015年08月02日 15:20撮影 by  iPhone 5, Apple
3
8/2 15:20
湯原といえば砂湯。
結構な混雑でした…隅っこの方でささっと入浴。
空港で、ホルモンうどん。
ホルモンのダシ?が良く沁み出てうどんに絡んでいました。
ビールが進みますねw
2015年08月02日 18:41撮影 by  iPhone 5, Apple
11
8/2 18:41
空港で、ホルモンうどん。
ホルモンのダシ?が良く沁み出てうどんに絡んでいました。
ビールが進みますねw
機内にて、生きびだんごを食後のスイーツとしていただきながら帰りましたとさ。
2015年08月02日 20:41撮影 by  iPhone 5, Apple
15
8/2 20:41
機内にて、生きびだんごを食後のスイーツとしていただきながら帰りましたとさ。

感想

1年半に1度のユナイテッド航空マイレージの延命措置…そんな季節になりましたw
今回は経済事情も考えて、往路は夜行バスで復路に飛行機(ANA)利用としました。
向かったのは鳥取…なのですが、各種手配の関係でバスも飛行機も岡山ですw

さて、鳥取といえば。
個人的に何年も前からずっと行きたかった投入堂。
ようやくここへ行く機会が訪れました。

無雪期の晴れた日でないと行くことができず、かといって関東からは気軽に出かけられる距離感でもないので今回も博打的な感じで予定を組み込んだのですが、おかげさまで終日晴れ模様。
無事に国宝の拝観をすませることができました♪
(まぁ、8月上旬の猛暑の中を行くような場所ではないですね…季節は選んだ方が無難です)

今回、わらじレンタルがあるということで借りてみたのですが…。
足裏が全然滑らないのは凄いです!
ただ、鼻緒部分が痛いのと固定する紐がうまく固定されないこと、あとは何より足むき出しで切り傷や捻挫などの怪我が怖かった(汗
いつも以上に足に気を使っていたかも。
登山靴って凄いんだな、ってのを改めて実感です(笑)
…イレギュラーな履物は今回限りで^^;

他、行けていなかった『鳥取砂丘』や(これも真夏の14時台に行くのは厳しいw)、最近何かと話題になる『すなば珈琲』など、ベタながらもポイントは押さえて動けたかなー、と思います。
三朝温泉で宿泊する、というのも達成できたので満足!
そして、投入堂はソロNGという理由だけでこの旅に付き合ってくれた友人に感謝。
(マイレージの延命に至っては完全に個人的な理由…)

山というよりは観光の要素がかなり強い今回のレコですが、最後まで見ていただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2658人

コメント

わらじの次は、白足袋では??
じょーさん、こんにちは!

ついに、わらじ登山デビューですね
わらじ登山は未経験なので、先を越された・・・

三徳山は、役行者様ゆかりの地として、石鎚山、大峰山(山上ヶ岳)とともに、修験道の聖地です。
三徳山にわらじ登山したということは、山上ヶ岳は白足袋・白装束で登るということですね
来年の七夕、山上ヶ岳でお待ちしております!!
2015/8/5 12:25
いいえ、もう次はありません(笑)
To:rickleさん

こんにちは!
デビューであり引退です(笑)
足首を捻ったら一発でおしまいなので怖いです
お試しは1回で終了…やっぱり靴ですよ、靴

という訳で、梅雨真っ只中の七夕はおウチでネットサーフィンに興じますね
2015/8/5 18:27
テレビでは見たことあるけど!
joeさん、こんにちは!

おおお!
人工物なのに、下の廊下を彷彿とさせる高度感!!
じぶん、匍匐前進でしか縁側渡れないきがするわ〜。
でも、joeさんなら縁側でジャンプいけましたよね?
見たかったなー
あと、見たかったのはラクダの上に乗ったファッションをアラビアンで是非
っていうか、joeさん・・日本に見えない
2015/8/5 15:12
有名な場所ですね
To:miouさん

こんにちは!

匍匐前進だと目線がかえって絶壁の方に行っちゃいそうですね…
下の廊下もそうだったのですが、案外すぐ真下って見えないもんです。
普通に歩いた方がいいですよー(笑)
さすがにジャンプはしませんけど …というか、重文で飛び跳ねたら怒られそうですね

ラクダのとき、衣装レンタルもあればいいのに…と実は思ったのは秘密です
食事写真と日本語表記がなければ本当日本じゃないみたいですが、思いっきり日本…鳥取ですよー
2015/8/5 18:30
こんばんは!
をを!投入堂!!
自分も一度この目で見たいと思っているんですよ〜!!
ただ一人旅好きとしては
「単独入山禁止」条件をどうクリアするかが
やはりかなりの難題だったりしてまして…
投入堂は今の技術でも作るのが難しく
どうやって作ったが謎なんて言われてますよね!
(本当に投げ入れたとか!?!?

マイレージは知らぬ間に切れたりしますから注意ですよね〜
なんて書きつつ
自分のマイレージを確認してみたら…

あとちょいで切れちゃいそうなやつがありました。
気付かせてもらって有り難うございます!!

自分も最近山歩きに偏りがちなので
ちょと飛行機に乗って観光しに行くのもよいなぁ
なんて思いました!
2015/8/6 0:04
投入堂、行っちゃいました
To:keichiro01さん

こんにちはー。
そうなんです、投入堂

単独の場合は入山予定者と交渉…というのがよく使われる手段のようですね。
ただ、見ていると靴はしっかりしているけれど観光の延長という感じの方のほうが多かったので、人選は慎重に行った方がいいかもしれません

飛行機のマイルは放っておくと切れてしまうので要注意ですね
良く使うJALはクレジット機能をつけてあるので定期的に交換しているのですが、滅多に使わないANAは、そのまま消滅させても勿体ないのでスタアラメンバーなユナイテッド航空へつけています。
ユナイテッドは1年半以内に1回登場するとそこからまた期限が1年半伸びるので助かってます(笑)
いつまで経っても乗れるだけ貯まらないんですけどねorz

自分は遠くへ行くとつい欲張って、山以外のものもたくさん組み込んでしまうのですが、遠征は好きなスタイルで出掛けるのがいいですよね
2015/8/6 19:08
鼻緒は痛い(><)
浴衣着て下駄をはくと必ず鼻緒で擦れて流血する私です
想像しただけでダメそう。
(私、今回白馬頂上宿舎のテン場で地下足袋の方を見かけました。
アイゼンは装着できそうにないから大雪渓を歩いてきた訳ではないのかなーっと
勝手に想像しちゃいました。わらじよりは守られてていいのかな)

三徳山投入堂。
なんとなく山形の山寺を思い出させる感じですね。
単独、食事、山スカ・・NG、とかなり規律が厳しい。
でもソコが修験道らしくいいですね

鳥取砂丘。
私も行ってみたいです(いつになる事やら)

鹿島槍。
行ってきましたよー!
しんどかった
joeさんはこれを登って、また帰って行ったのね〜。
駐車場は上の有料だったんだー
っとか、話題に出ました
暑かったけれど、晴れてjoeさんと同じ景色が見られて良かったです
2015/8/7 11:06
山寺よりもハードでした(笑)
To:kakomidoさん

こんにちは!
血が出るほどは擦れませんでしたが、それなりに痛かったです
短い距離と時間だったのでまぁ良かったですが、1日中履いていたら間違いなく擦り切れますね、あれ…

投入堂は登山というよりは参詣の色合いの方が濃いのでいろいろ制約があるみたいですね。
まぁ、神聖な場所であるのは間違いないので、入山する側の意識がちゃんとしていないと後でいろいろ大変な展開になりそうです。

今回の投入堂や砂丘だけでなく、大山もありますし境港で妖怪とお戯れになったりもできますので、ぜひ出掛けてみてくださいね
(鳥取の回し者みたいな発言だなぁ…)

鹿島槍(というか縦走)、見ました!
割とすぐのリベンジでしたねー。
名前に「槍」と付いているだけあって楽ではないですよね
お疲れ様でした!
2015/8/7 12:46
ジョーさん☆
 鳥取県というと、砂丘くらいしか思い浮かばない(失礼!)世間知らずなワタシ。
 島根県との位置関係は・・・あれ、どっちが東だったかな。。。
 ・・・そんなことはどうでもいいですね(*´ω`*)

 わらじや下駄はそうそう履く機会がないので鼻緒が当たる足の指の付け根に藁のトゲトゲした強烈な刺激がきそうですよね。
 想像しただけでむずむずしてきます。
 そんな素足以上に過酷な足元で標高差200m!?
 しかも、そこは修験道。
 ぴんっとした緊張感が写真から伺えます。
 縁側で休憩する姿はもとに戻ってますが・・・
 酷暑の中、ハードな行を修めたのですから、そのご利益はありそうですね。
2015/8/7 19:13
鳥取が右、島根が左です(笑)
To:LArcさん

こんにちは!
鳥取と島根の位置関係は、間違えると地元住民から総ツッコミ食らいますから今のうちにちゃんと覚えておいてくださいね(笑)

わらじを履いて修験道を歩く…という、通常の山行とはちょい異なるスタイルの今回。
どちらかといえば観光だし、宗教的なことには興味がなく建築物としての投入堂を見たいだけだったのですが、行ってみれば(短い時間ながらも)いろんなことがあったなぁ、という感じでした。
たまにはこんな内容の山歩き(?)もいいですね

あ、わらじの履き心地自体は良かったですよ。とげとげしい感じは全くありませんでした
2015/8/10 12:42
いいとこへ行きましたね
うらやましいですね。このお寺のことは知っていましたが、まさかjoeさんが番外編でいかれると思ってもいませんでした。
いいとこですね。草鞋体験もいい思い出に。昔の人はすごいですね。
でもとても写真参考になります。こんなところだったんですね。
すごいすごい
2015/8/8 8:02
まさかの番外編!?
To:hagure1945さん

こんにちは!
意表をついて出掛けてしまいました(笑)

投入堂…4・5年前に大山へ登った時に行けずじまいなのがずっと引っ掛かっていまして。
ようやく今回、行ってくることができました。
イレギュラーな体験がいろいろできて、収穫は大きかったです。

hagureさんもぜひ、山行と山行の合間に、旅をしながら出向いてみてくださいませ
2015/8/10 12:45
鳥取大使!
鳥取の見どころを余すところなく見せつけられた、
そんなレコでした

わらじの山登りというのもなかなかできないことですよね。
でも昔の人はそれが普通だったわけですから、
なかなか味のある経験になりましたね〜

その他、すなば珈琲も、砂丘も、ラクダも、三徳山も、
これはまさに鳥取大使に任命ですね
でも行き帰りは岡山経由
2015/8/8 10:55
偽善大使かもしれません
To:wildwindさん

こんにちは!
大山には登っていないのに、何処を見ても鳥取なレコです(笑)

わらじは1回やってみてもいいかなー、という感じでしたが、1回で満足しました
正直な感想としましては…捻挫が怖いです

で、そうなんですよ。
往復ともに岡山発着というところに気付かれてしまいましたね
という訳で、レンタカーも岡山ナンバーでした
これじゃ大使にはなれませんね
2015/8/10 19:35
夏休み!
こんにちは、joeさん。
なんか、正当派夏休みを見せていただいたようで、心が浮き立ちます〜
砂場カフェ、いいですね!ステキ!!
あっつい砂浜、広い海。
むせ返る緑に、小さな生き物達。
個人的につい最近世界のカマキリ図鑑を見たばっかりだったので、カマキリ萌えしました〜。
あ、もちろんカエルは言うまでもなく。

投入れ堂は、知人がスーツに革靴で無理矢理登ったとかいう話を聞いた直後でしたので、妙な親近感がわきました(相当昔の話です)
以前にわらじで登った方のお話も伺いましたが、やっぱり鼻緒がいたいですよね
地下足袋が結構イケルのかもな・・・
ただし、それで入山させてもらえるのかはわからないな・・・
2015/8/9 9:35
一足早い夏のヒトコマ
To:muniさん

こんにちは!
正統派夏休み(でも土日)、堪能してきました。
本当は上記の行程+ハワイ海水浴場、で完璧だったのですが、羽合を経由する時間がなくなってしまい、海遊びは断念いたしました

計画したもの全部は回れませんでしたが、海・森・虫…そしてカエル(!)
何処に行っても自然が豊かだなぁ、と感じる山陰です。

というかスーツ&革靴で投入堂!!(笑)
よくそれ、許可下りましたねぇ。。。
その方、相当口が上手かったんですね
地下足袋は案外イケそうな気もしますが、あらかじめ確認しておくのが確実かもしれませんね。
2015/8/10 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら