裏高尾・小下沢【沢歩き】装備損壊につきあえなく撤退


- GPS
- 01:38
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 140m
- 下り
- 131m
コースタイム
- 山行
- 0:54
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 1:35
天候 | ◆2024年6月12日(水) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4927 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆裏高尾・小下沢 - ウォーターウォーキング https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5877366.html 今回の計画作成にあたりtakyamさんの2023年8月26日の上記レコを参考にさせて いただきました。この場で恐縮ですが大変お世話になりありがとうございました。 ◆僅かばかりの距離でしたが沢歩きに関して 久々だったこともあり水位が膝下までのところをザブザブ歩きました。 深そうな箇所は右に左に適当に高巻きました。 |
その他周辺情報 | ◆するさしのとうふ 峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/ |
写真
感想
これまでの沢経験は
1、2007年7月 幌尻岳・額平川
2、2013年9月 北アルプス 伊藤新道・湯俣川
3、2014年7月 丹沢 原小屋沢・ガータゴヤの滝
4、2014年8月 西丹沢 世附・法行沢
5、2015年4月 丹沢 鍋割山・鉄砲沢
emufは1と3の二つ
navecatは1〜5であるが2、4、5は沢経験のある人に同行させてもらっている
この夏は比較的易しめの沢歩きを少し・・・ということに。
6月になっていよいよ裏高尾・小下沢で沢歩きを!
週間天気予報とニラメッコしながら予定を組んだが、
今日は天気も気温もバッチリ。
久々の沢歩き、といっても連続渡渉程度だったけれど、
装備はきちんとしないとね、と、
歩き始めからヘルメット装着、靴は沢入り手前で履き替える計画。
沢に足を入れると冷たくは感じたが、
気温が高かったせいか、沢から出ると体はすぐに乾き、
足元は不安定ながら心地よく歩けた。
何度目だったか、沢から出たところで足元の異変に気づく。
水場用の靴底が ベロっと剝がれているではないですか!?
友人のバッシュの底が加水分解して剥がれたのを見たり聞いたりしていたけれど、
まさか ココで! びっくりしたΣ(゜д゜lll) 経年劣化なのでやむを得ない。
幸い林道まですぐ上がれそうなところだったから、
相談してこれにて終了、引き返すことに。
久々の沢歩きだったから、何かのお告げか、虫の知らせか・・・
今回は、まあ無理するな、という助言なのでは?と納得している。
(16時のご飯タイムを繰り下げられる予定だった怪我猫の呪いだった可能性が一番高い)
今回の件で、n氏が自分の沢足袋をくれるという。サイズが小さめらしい。
・・・単に、n氏が新しい沢靴(足袋)が欲しいだけかもしれないが、ラッキー☆
次回は・・・今回の経験をもとに、準備整えられるはず。
梅雨入り・・・前に出掛けられるといいのだが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人