ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

赤坂山(マキノ高原〜赤坂〜寒風〜マキノ高原)

2015年08月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
cakua003 その他1人
GPS
08:10
距離
11.1km
登り
898m
下り
858m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:55
合計
8:10
7:30
7:35
5
9:15
70
10:25
5
10:30
20
10:50
12:10
10
12:20
100
14:00
40
14:40
14:55
5
15:00
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR京都駅(東海道本線)〜JRマキノ駅〜コミュ二ティバス〜高原民宿村
コース状況/
危険箇所等
ルートも良く整備されて安全。
その他周辺情報 マキノ高原 温泉さらさ
http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/8352
【民宿村バス停】マキノ高原を目指す。
2015年08月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/8 7:23
【民宿村バス停】マキノ高原を目指す。
【マキノ高原を目指す入り口】
2015年08月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 7:36
【マキノ高原を目指す入り口】
【マキノ高原】赤坂山・三国山登山口を目指す。
2015年08月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/8 7:41
【マキノ高原】赤坂山・三国山登山口を目指す。
【登山口を目指すマキノ高原】ものすごい炎天下。
2015年08月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/8 7:44
【登山口を目指すマキノ高原】ものすごい炎天下。
【赤坂山・三国山登山口】ここで登山準備をしていと、3人の登山者らしき人にこえをかけられる。今日から3日間全国高等学校登山大会(インターハイ登山競技)の初日で今日は我々が向かう赤坂山方面から600人ほどの生徒が下りてくるので、一般登山者の方にはご迷惑をおかけしますが宜しくお願いしたいとの事。大会の診査会の人たちだった。
2015年08月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
8/8 7:54
【赤坂山・三国山登山口】ここで登山準備をしていと、3人の登山者らしき人にこえをかけられる。今日から3日間全国高等学校登山大会(インターハイ登山競技)の初日で今日は我々が向かう赤坂山方面から600人ほどの生徒が下りてくるので、一般登山者の方にはご迷惑をおかけしますが宜しくお願いしたいとの事。大会の診査会の人たちだった。
【武奈の木平を目指す登山道】いきなりのザレ急登。登山道の熱が激しく汗が噴き出す。
2015年08月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
8/8 8:11
【武奈の木平を目指す登山道】いきなりのザレ急登。登山道の熱が激しく汗が噴き出す。
【武奈の木平を目指す登山道】風は全くなく、蒸し風呂の様な状態で階段を登る。
2015年08月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 8:14
【武奈の木平を目指す登山道】風は全くなく、蒸し風呂の様な状態で階段を登る。
【武奈の木平を目指す登山道】長い階段が終わり、ここで少し立休憩。
2015年08月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 8:46
【武奈の木平を目指す登山道】長い階段が終わり、ここで少し立休憩。
【武奈の木平を目指す登山道】寒風に続く稜線が見る。
2015年08月08日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/8 8:58
【武奈の木平を目指す登山道】寒風に続く稜線が見る。
【武奈の木平】東屋に3人の大会関係者らしき人がチェックポイントの準備をしていた。
2015年08月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/8 9:15
【武奈の木平】東屋に3人の大会関係者らしき人がチェックポイントの準備をしていた。
【鉄塔広場を目指す登山道】日影の沢沿い道がほてった体を癒してくれるが束の間。
2015年08月08日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 9:26
【鉄塔広場を目指す登山道】日影の沢沿い道がほてった体を癒してくれるが束の間。
【鉄塔広場を目指す登山道】登れば登るほど、暑さは増してくる。逃げ出したい気分だ。
2015年08月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
8/8 10:16
【鉄塔広場を目指す登山道】登れば登るほど、暑さは増してくる。逃げ出したい気分だ。
【鉄塔広場】風はほとんど無いに等しいが微かに感じる風が勇気を与えてくれた。
2015年08月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/8 10:24
【鉄塔広場】風はほとんど無いに等しいが微かに感じる風が勇気を与えてくれた。
【鉄塔広場】赤坂山を見ると、頂上に沢山の学生が見える。先頭パーティーが休憩している様だ。
2015年08月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/8 10:26
【鉄塔広場】赤坂山を見ると、頂上に沢山の学生が見える。先頭パーティーが休憩している様だ。
【鉄塔広場〜栗柄越分岐を目指す】
2015年08月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 10:33
【鉄塔広場〜栗柄越分岐を目指す】
【栗柄峠分岐〜赤坂山を目指す稜線】分岐にもチェックポイントがあり、ここでも声を掛けられ、もう直ぐ選手たち300人ほど下りてきますとの事。選手たちの邪魔にならない様進む。
2015年08月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/8 10:35
【栗柄峠分岐〜赤坂山を目指す稜線】分岐にもチェックポイントがあり、ここでも声を掛けられ、もう直ぐ選手たち300人ほど下りてきますとの事。選手たちの邪魔にならない様進む。
【赤坂山頂上】選手たちが沢山休憩していた。一般登山者は我々合わせて3組だけ。
2015年08月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
8/8 10:47
【赤坂山頂上】選手たちが沢山休憩していた。一般登山者は我々合わせて3組だけ。
【赤坂山頂上】本来の計画は三国山まで行く計画だったが、この様子を見ると残り300人の選手パーティが登ってくると思われる。これから先に進むの困難と決め、頂上からすぐ下の三国方向登山道脇にある木陰で昼食休憩をしなが通過を待つ事にした。
2015年08月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
8/8 10:48
【赤坂山頂上】本来の計画は三国山まで行く計画だったが、この様子を見ると残り300人の選手パーティが登ってくると思われる。これから先に進むの困難と決め、頂上からすぐ下の三国方向登山道脇にある木陰で昼食休憩をしなが通過を待つ事にした。
【赤坂山頂上】通過を待つこと一時間、この暑さで下山予定時間を浪費している。逆算すると予定時間をかなりオーバーしてしまう。三国山は断念する事にした。
2015年08月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
8/8 10:48
【赤坂山頂上】通過を待つこと一時間、この暑さで下山予定時間を浪費している。逆算すると予定時間をかなりオーバーしてしまう。三国山は断念する事にした。
【赤坂山頂上】選手もほとんど通過したので出発。
2015年08月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
8/8 12:07
【赤坂山頂上】選手もほとんど通過したので出発。
【赤坂山頂上〜栗柄越え分岐目指す稜線】一度栗柄越えまで戻る。
2015年08月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 12:08
【赤坂山頂上〜栗柄越え分岐目指す稜線】一度栗柄越えまで戻る。
【赤坂山頂上〜栗柄越え分岐目指す稜線】これから向かう寒風方向に雲が発生し始めている。
2015年08月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/8 12:14
【赤坂山頂上〜栗柄越え分岐目指す稜線】これから向かう寒風方向に雲が発生し始めている。
【栗柄越え分岐〜寒風を目指す稜線】気温が下がることを期待しながら進む。
2015年08月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 12:43
【栗柄越え分岐〜寒風を目指す稜線】気温が下がることを期待しながら進む。
【寒風を目指す稜線】だが前半の暑さで体の動きが鈍い。
2015年08月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 12:50
【寒風を目指す稜線】だが前半の暑さで体の動きが鈍い。
【寒風を目指す稜線】ガスがだんだん濃くなってきた。
2015年08月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 12:52
【寒風を目指す稜線】ガスがだんだん濃くなってきた。
【寒風を目指す稜線】少し体の重さが軽く感じる。
2015年08月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 13:06
【寒風を目指す稜線】少し体の重さが軽く感じる。
【寒風を目指す稜線】マキノ高原が見える。
2015年08月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/8 13:10
【寒風を目指す稜線】マキノ高原が見える。
【寒風を目指す稜線】木陰で小休止。
2015年08月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/8 13:38
【寒風を目指す稜線】木陰で小休止。
【寒風を目指す稜線】少しだが風を感じる。
2015年08月08日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 13:41
【寒風を目指す稜線】少しだが風を感じる。
【寒風を目指す稜線】少しの風と展望で元気が出てきた。
2015年08月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
22
8/8 13:42
【寒風を目指す稜線】少しの風と展望で元気が出てきた。
【寒風を目指す稜線】10分程度だが我々をミスト交じりのガスが包んだ。
2015年08月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 13:45
【寒風を目指す稜線】10分程度だが我々をミスト交じりのガスが包んだ。
【寒風を目指す稜線】お蔭で完全復活。
2015年08月08日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
13
8/8 13:46
【寒風を目指す稜線】お蔭で完全復活。
【寒風を目指す稜線】相棒の足取りも軽やか。
2015年08月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 13:47
【寒風を目指す稜線】相棒の足取りも軽やか。
【寒風を目指す登山道】
2015年08月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/8 13:53
【寒風を目指す登山道】
【寒風を目指す登山道】ガスもすっかり消えてし待った。
2015年08月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/8 13:59
【寒風を目指す登山道】ガスもすっかり消えてし待った。
【寒風】何とか着いた感じだ。
2015年08月08日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
20
8/8 14:00
【寒風】何とか着いた感じだ。
【西山林道出会いを目指す】さて!下山。
2015年08月08日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 14:10
【西山林道出会いを目指す】さて!下山。
【大谷山登山口を目指す】やはり下界のほうが、もっと激しく暑くなっている。
2015年08月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/8 15:12
【大谷山登山口を目指す】やはり下界のほうが、もっと激しく暑くなっている。
【寒風・大谷山登山口を目指す】あと少しで風呂にはいれる!
2015年08月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/8 15:16
【寒風・大谷山登山口を目指す】あと少しで風呂にはいれる!
【寒風・大谷山登山口】暑さを覚悟の山行だっが、こんなに長くつらい山行とは思わなかった。
2015年08月08日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
8/8 15:19
【寒風・大谷山登山口】暑さを覚悟の山行だっが、こんなに長くつらい山行とは思わなかった。
【マキノ高原さらさを目指す】
大会の選手たちのテントだ。
2015年08月08日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/8 15:25
【マキノ高原さらさを目指す】
大会の選手たちのテントだ。
【マキノ高原さらさ】さっ風呂に入って、ビールだ\(◎o◎)/!
2015年08月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
8/8 15:30
【マキノ高原さらさ】さっ風呂に入って、ビールだ\(◎o◎)/!
【マキノ高原さらさ】風呂も入ったし、ビールも飲んだし、帰ろう。幸か不幸かこの環境で登山に挑んだインターハイの学生諸君に敬意を払う。
2015年08月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/8 15:31
【マキノ高原さらさ】風呂も入ったし、ビールも飲んだし、帰ろう。幸か不幸かこの環境で登山に挑んだインターハイの学生諸君に敬意を払う。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 反省:夏の低山は甘く見ない。

感想

今回の山行は夏休みに計画している立山縦走と剱岳の前に体慣らしで、暑いのも覚悟で近場で山の三国山・赤坂山から寒風を歩く予定だった。
登山直後に思わぬ全国高等学校登山大会(インターハイ)初日に出くわした事と想定外の暑さで予定短縮となった。
全国高等学校登山大会インターハイと言う大会が在る事を今日初めて知った。
インターハイの登山競技は、全国の高校生男女別で4人で1パーティを組みみ、安全登山に必要な体力、技術そして山の知識を競うもので、天気図作成や気象学、山の救急法、大会会場となる山々についての知識、その他3泊4日のテント設営や炊事、体力・歩行技術・山中での地点と地図を読む力・行動記録・安全登山に必要な装備や服装もチェックされ、技術、マナーとチームワークも含め幅広い審査を通して順位がつけられ。
安全に山に登る知識と技術、仲間との助け合い、無事下山するまでの全てが盛り込まれた競技らしい。
本当に素晴らしい競技だ。
今日のルートは国境高原スノーパークから乗鞍岳・三国山・赤坂山、武奈の平を経てマキノ高原に下山と言うルートの様だ。
実際に競技を目の当たりにしたが、あの悪天候にも負けず素晴らしい歩き、そして4人一体となっている事がよく感じられ、本当に素晴らしい競技だと感心した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら