記録ID: 6962263
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
桟敷ヶ岳の蛭クライミング~
2024年06月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 693m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口が分かりにくいですが、歩き出すとコース自身は赤テープ等もあり、迷う事は無いと思います |
写真
登山口から登山道を歩き出すと直ぐに彼らのユラユラと!
う〜ん、やっぱりヒル山でしたか。
引き返す事も考えましたが、此処まで来たのでそのまま続行〜
送電線の鉄塔下のお助けポイントでヒルチェック!2匹居ましたが、実害無し〜
更に念入りにヒル対策をして再び出発。
う〜ん、やっぱりヒル山でしたか。
引き返す事も考えましたが、此処まで来たのでそのまま続行〜
送電線の鉄塔下のお助けポイントでヒルチェック!2匹居ましたが、実害無し〜
更に念入りにヒル対策をして再び出発。
感想
呑み鉄の旅も最終日。
天気が悪ければ、素直に帰るつもりだったが、幸いにギリギリで曇りなので、当初計画していた桟敷ヶ岳に向かう事にした。
この山もヒル山かなと思って最近のレコを見たがそうした記載は無い。
唯、それで安心は出来ないので、ヒル対策をした上でコミバスのもくもく号で雲ヶ畑岩屋橋バス停に向かい、そこから歩き出す。暫くは舗装された車道歩きだが、登山口に気がつかずにそのまま行き過ぎ~
ヤマレコの警告で引き返すがヤマレコアプリが無いと気がつかない登山口だった。
歩き出して、直ぐに見てしまいました。
登山道でユラユラといる彼らを!
どうしようと思ったが、折角此処まで来たので、やられる事を覚悟で登り続けた。
途中の送電線の鉄塔下のお助け処でヒルチェック!2匹いたが実害無し♪
更に万全のヒル対策をして、山頂へ。そして下山。
登山口の車道の処で再度ヒルチェック!
今度は5匹。しかも少しだが、そのうち1匹にやられました~
桟敷ヶ岳から貴船山の方に向かうつもりでしたが、もうこれ以上山道を歩く気もなくなり、そのまま車道歩きでスタート地点の雲ヶ畑岩屋橋バス停に。唯、バスは約2時間後で、こんな処で待つよりはという事で、2時間近く歩き、京都市街地のバス停より帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お勧めのコースがあります。
石垣島の桴海於茂登岳と西表島の縦断コース。
海を渡るのが面倒ならば谷川岳の赤谷川流域。今の季節ならば虻と蚋もついてきます。
唯、虫が好きなわけではないので、お勧めのコースは遠慮しておきます(笑)。
この季節、虫も多くて、桟敷ヶ岳からの帰路に変な虫に首筋を嚙まれてしまいました。虫ネット必須でした…
薬師峠経由だったので、深山の雰囲気でした。やっぱり、ヒルのいない時期に行った方がいいですよ。
桟敷ヶ岳は10年ぐらい前に同じく冬にチャレンジして、敗退した山なんで機会があればリベンジと思っていました。ヤマレコアプリがあれば登れたと思いますが、雪のノートレ−スで諦めました。
京都も面白そうな山はありますが、やはり晩秋以降ですね〜
九年前の秋に趣味人の人達3人で行ったことがあります。
夏は昼が出るようですね。
赤薙山まで行ってきました。日光キスゲが満開でした。
もう山頂を踏んだら、ダッシュで下山。最近は低山はヒルが多すぎだなぁ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する