240629の(2) 刈込湖・切込湖 まさに秘境に向けて歩く遊歩道


- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 351m
- 下り
- 350m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
明智平展望台からこちらに転進してきた。気温は20度を下回りかなり涼しい。奥日光の気温は北海道とほぼ変わらないそうだ。そんな中、半月山ではなく、高山でもなく、刈込湖・切込湖ハイキングコースを選択した。眺望はなくてもよい、湖を見るコースなのだ。
国道沿いにある10台弱が駐車できるスペースに車を入れる。私のほかには2台あった。9時発のロープウェーで明智平展望台に登ったのに、同じ9時台に次のコースを出発することができた。
私は最初このコースは「非常に平坦で、歩きやすいコース。」と思っていたが、実際は結構なアップダウンがあり、道は登山靴が必要だと思った。私が思っていたよりも厳しいコースだった。そして、ミツバオウレンなども咲いており、季節は下界より1か月程度遅いような気がした。
光徳牧場から湯元温泉まで、三岳火山を巻くように遊歩道が整備されています。その三岳火山の噴火によりせき止められたのがこの2つの湖、地図上では6mほどの水路で繋がっていますが、本日行った時には間に陸地が見えた。きっと、湖の水位が上がった時には繋がるのだろうなあと思う。奥日光のさらに奥、秘境ともいわれる所以だ。
当日は、車2台を光徳と湯元において歩く団体、鳥を目的に大砲を抱えている人たち、そしてソロハイカーたち。結構の人々と出会った。
私は、国道横の駐車場に戻ってからTシャツを取り換え、沼田方面に向かった。道の駅「白沢」でソフトクリームとミニトマト。ここでゆっくりしてから、スーパーマーケットで買い物、赤城高原SAで車中泊を決め込んだ。サンドウィッチマンと芦田愛菜の「博士ちゃん」を見ながら、「次の日は〇〇山と△△山を歩くんだ!」と息巻いていたのだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する