記録ID: 6997745
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
山梨百名山巡り(櫛形山)暑くてぐったり
2024年07月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
天候 | 晴れ、下山後にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス、鰍澤口駅〜平林(200円) 【帰り】バス、平林〜鰍澤口駅 電車、鰍澤口〜最寄り駅 ※富士川町のホリデーバス https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/docs/2023081600462/ 一律200円は格安、バス車両は普通車両 是非とも自家用車ではなく、このバスを利用してみてください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【平林〜氷室神社〜ほこら小屋】 平林バス停から車道を登り進む 途中の林道方面へ登り進むと氷室神社前の駐車場に到着 ここから石段を519段登ると本殿 段差は大きくないが長い ※九十九折りの車道を進むことも可能(少し遠回り) 本殿裏には大杉あり 登山道は本殿左側に登り口 なお、大杉から登山道に合流する踏み跡あり ここからは本格的な登山道の開始(ほぼ登り一辺倒) 人工杉林の中を延々と単調な登り ★道は明瞭で全く迷うことない登山道が続く 一旦、アスファルト林道に合流 看板矢印に従って作業道を登り進む 何度も作業道を交差しながら時折柵ゲートを通過 途中に伐採エリアの中を通過 再度、樹林帯の中に入って暫く進むとほこら小屋に到着 ★交差する作業道には登山道看板があるので迷ることなし 【〜裸山、アヤメ平分岐〜櫛形山〜奥櫛形山】 ほこら小屋の先に、伊奈ヶ湖方面からの登山道合流地点あり 少し傾斜のある樹林帯の登山道を登り進む 平坦な場所に出ると裸山、アヤメ平との合流地点が二か所あり ★道は明瞭で歩行問題なし さらに樹林帯の中を少し傾斜のある道を登り進むと櫛形山山頂 その先を一旦下って開けた場所が富士山ビューポイントあり 登り返した先が奥櫛形山山頂 ここには三角点あり ★道は明瞭で歩行問題なし ※今回、下りはピストンなので説明割愛 |
その他周辺情報 | みさき耕舎(閉店15時なので注意) →おそばや天ぷらが美味しい |
写真
感想
公共交通機関での登山が難しい櫛形山
土日祝日のみ運行のホリデーバスを利用して今回はチャレンジ
天気がいいから利用者多いかと思ったら
行き帰りともに途中乗車もなく自分一人のみ
絶対、ゆくゆくは廃線候補ナンバーワンだね!
★★皆さん、櫛形山に登山する場合には自家用車は止めて
公共交通機関を使いましょう
と言っても、鰍澤口駅に7時までに到着するのは厳しいかも
富士川町ホリデーバス運行情報
https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/docs/2023081600462/
今回、平林から氷室神社経由で櫛形山登頂したけど
氷室神社には登山者らしき人が数人居たけど
その後、折り返しでも一人だけしかすれ違わなかった(皆さんはどこ行った)
櫛形山山頂は、打って変わって人人人だらけ
30人近くは居たのでは
あまりにも多いので、即退散して奥櫛形山に向かって
また、戻って来たら もぬけの殻状態(誰も在らず)
たぶん団体さんだったのでは
大人数で山頂を占拠するのは止めてほしいなぁ
山での団体さんは嫌い(個人的な主観だけど)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する