稲村ヶ岳---女人大峯・意外と涼しかったヨ


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山上辻までは、山腹をトラバースする道なので、とても緩やかだが、片側谷に切れ落ちている。危なそうな所には橋が架けられていたり、鎖場があったり、整備されているが、慎重に通過する。1ヶ所、橋の崩落地点があって、先週そこで滑落事故があったようだ。特に慎重に。 山上辻から上は、稲村ヶ岳・大日山を目指す山頂往復のコース。傾斜はさらにきつくなる。特に大日山往復は、短いが、鎖・梯子・桟橋・階段のオンパレードでアスレチックのよう!なかなか楽しいが、怖がらず、しかし、確実に登り下りを。 |
その他周辺情報 | お盆の時期、週末などのためか、下山した時には洞川温泉一帯大混雑でした。温泉駐車場も入場1時間待ちだったので、帰路途中にある下市温泉『ごんたの湯』で日帰り入浴した。500円。 |
写真
感想
高速道路が、お盆の帰り渋滞が予想される中、渋滞の少なそうな所で奈良県にターゲットを。そこで浮上したのが稲村ヶ岳。一昨年9月、単独で女人禁制の山上ヶ岳に行って以来、nrkさん、山上ヶ岳隣の女人大峯といわれる稲村ヶ岳をずっと狙っていたらしい。
前泊の車中泊の練習を兼ねて、道の駅「黒滝」に前日11時着。車中泊して、朝5時出発した。母公堂駐車場で準備と朝食を済ませ、6時15分登山口に。だんだん日が短くなってきているのか、5時台ではあまり明るくない。
先週のmightyさんのレコに「涼しかった〜稲村ヶ岳」というのがあったが、晴れの日にもかかわらず、確かにこのコース全体を通してそれ程暑くなかった。というより、結構快適!暑さとのバトルにはならなかった。朝は、ずっと山陰で直射日光が当たらず、帰りも陽は射すものの樹林帯の中で木漏れ日程度。風はなかったが、なぜか涼しい!最後には鍾乳洞まで入って涼んだり---大量の汗をかくことはなかった。それともう一つ、ここ何回か虫に悩まされた(特に食事時!)が、ここは全体に虫に悩まされなかった。ゆったり食事ができて、これはうれしい!
山上辻・稲村小屋からの稲村ヶ岳・大日山の往復は、荷物をデポして空身でチャレンジした。楽しい、楽しい!大峯らしい笹原と木々と苔の風景が素敵。稲村ヶ岳山頂展望台の大パノラマ!。大日山の特異な風貌。そしてアスレチックのような上り下り。花はもう終わりの時期とはいえ、さすが花の百名山、その片鱗がうかがえる。
帰路、レンゲ辻から清浄大橋へ回ろうかとも考えていたが、時間のことや、急斜面の下りもあって、ピストンで戻ることにした。意外に早く戻れたので、最後、五代松鍾乳洞によってみた。なかなか迫力のある鍾乳洞でした。ただ、照明はそんなにどぎつくしないでも...などと思ったり。五代松鍾乳洞からは、ゴロゴロ水に下りれて、そこから母公堂まで5〜10分くらいらしく途中まで行ったのですが、ちょっと心配になって引き返し、元の分岐から母公堂まで下りました。行ってみればよかったな?
inbsjさん
稲村ヶ岳行き、お疲れ様でした。写真を拝見し、整備はされていますが、厳しいところもありそうですね。標高が高いので、涼しいのでしょうか?
ところで車中泊の練習とは、狙われていますね!
montbolさん、いつもコメント有難うございます
稲村ヶ岳、よく整備されているので、どこも危険というのはなさそうですが、結構切れ落ちているので、油断すると危ない(まあ、どこの山もそうですが…)箇所はたくさんありますネ
それにしても、なかなか快適な登山道、900m〜1700mなのでそれほど標高が高い、というわけではないと思いますが
夏ももう終盤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する