ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7000218
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

【久々の尾瀬】小淵沢〜尾瀬沼

2024年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
23.3km
登り
1,021m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:40
合計
7:37
距離 23.3km 登り 1,021m 下り 1,022m
4:12
103
5:55
6:03
52
9:41
8
9:49
10:10
25
10:35
12
10:47
10:48
37
11:25
11:27
14
11:41
11:49
0
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水の駐車場に駐車
下山は一ノ瀬からのバスを利用
コース状況/
危険箇所等
各滝は初心者がいるならロープを出したほうがいいくらいものが多い
土曜日に1日かけて移動し日曜未明から
2024年07月07日 04:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 4:13
土曜日に1日かけて移動し日曜未明から
林道でアプローチ
2024年07月07日 04:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 4:47
林道でアプローチ
入渓早々にナメがむかえてくれる 
2024年07月07日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:05
入渓早々にナメがむかえてくれる 
小滝も続く
2024年07月07日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:09
小滝も続く
うーん癒し
2024年07月07日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:11
うーん癒し
ナメ 最近この構図やりがち
2024年07月07日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:15
ナメ 最近この構図やりがち
癒しのナメ
2024年07月07日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:15
癒しのナメ
ちょい苔むしの小滝
2024年07月07日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:18
ちょい苔むしの小滝
ナメナメちゃぷちゃぷ
2024年07月07日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:19
ナメナメちゃぷちゃぷ
ナメの奥に滝
2024年07月07日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:19
ナメの奥に滝
左岸から登った
2024年07月07日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:20
左岸から登った
ちょいちょい荒れているところもある
2024年07月07日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:25
ちょいちょい荒れているところもある
2024年07月07日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:26
階段状のナメ
2024年07月07日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:26
階段状のナメ
少し大きめの滝 本でいう15m?
2024年07月07日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:41
少し大きめの滝 本でいう15m?
岩が張り出しているところがちょっと登りにくい
2024年07月07日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:47
岩が張り出しているところがちょっと登りにくい
2024年07月07日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:54
朝日が差し込む
2024年07月07日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 6:54
朝日が差し込む
関東起点の沢登りだと2段10mとあるがちょっと盛りすぎでは
2024年07月07日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:12
関東起点の沢登りだと2段10mとあるがちょっと盛りすぎでは
左岸を登る
2024年07月07日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:13
左岸を登る
コンスタントにナメが出てくる
2024年07月07日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:16
コンスタントにナメが出てくる
2024年07月07日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:18
パッとみとっつきにくそうだったが左岸からサクッと登れた
2024年07月07日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:19
パッとみとっつきにくそうだったが左岸からサクッと登れた
2024年07月07日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:21
最後の滝 左岸から巻いた
2024年07月07日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:30
最後の滝 左岸から巻いた
朝陽に輝く渓
2024年07月07日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 7:40
朝陽に輝く渓
なんか幻想的
2024年07月07日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:00
なんか幻想的
登山道に出る
2024年07月07日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:14
登山道に出る
尾瀬沼へ
2024年07月07日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:18
尾瀬沼へ
小渕田代気持ちがいい
2024年07月07日 08:28撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 8:28
小渕田代気持ちがいい
尾瀬っぽい
2024年07月07日 08:29撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 8:29
尾瀬っぽい
サワラン
2024年07月07日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:33
サワラン
ミヤマリンドウ
2024年07月07日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 8:36
ミヤマリンドウ
気持ちがいい
2024年07月07日 08:37撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 8:37
気持ちがいい
ゴゼンタチバナ
2024年07月07日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:12
ゴゼンタチバナ
2024年07月07日 09:13撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:13
大江湿原 
2024年07月07日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:16
大江湿原 
ニッコウキスゲ
2024年07月07日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:24
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲと青空と
2024年07月07日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:25
ニッコウキスゲと青空と
尾瀬っぽい
2024年07月07日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:25
尾瀬っぽい
ワタスゲとナツアカネ
2024年07月07日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:30
ワタスゲとナツアカネ
ツルコケモモ
2024年07月07日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:36
ツルコケモモ
ハクサンチドリ
2024年07月07日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:36
ハクサンチドリ
燧ケ岳
2024年07月07日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:37
燧ケ岳
木道を行く
2024年07月07日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:38
木道を行く
尾瀬沼が見えてきた
2024年07月07日 09:39撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:39
尾瀬沼が見えてきた
分かりくいけどアヤメの大群落
2024年07月07日 09:42撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:42
分かりくいけどアヤメの大群落
カキツバタ
2024年07月07日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:43
カキツバタ
燧ケ岳と尾瀬沼
2024年07月07日 09:44撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 9:44
燧ケ岳と尾瀬沼
ルリイトトンボ
2024年07月07日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:48
ルリイトトンボ
ヒメサユリ
2024年07月07日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 9:51
ヒメサユリ
長蔵小屋で tentyoの教え子と
2024年07月07日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:08
長蔵小屋で tentyoの教え子と
尾瀬沼と燧ケ岳
2024年07月07日 10:23撮影 by  SO-52C, Sony
7/7 10:23
尾瀬沼と燧ケ岳
遥かな尾瀬
2024年07月07日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 10:48
遥かな尾瀬
夏の空
2024年07月07日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/7 11:24
夏の空

感想

ちょっと北の方にいけば週末の天気がよさそうだということで、急遽、尾瀬に沢登りを絡めていくことに。
なぜ尾瀬かといういうと、tentyoの元教え子が長蔵小屋で働いているというので、陣中見舞もかねて。
登る沢は「東京起点沢登りルート120」にも載っている小淵沢(ニゴリ沢)。

土曜日1日かけて移動し沼田名物とんかつなんぞも食べて道の駅でC0。
日曜のうちに京都へ帰らなくてはならないので、未明に大清水の駐車場に到着し4時過ぎに出発。
出発早々、鬼怒川林道への分岐をスルーして修正したりしながら林道を歩いていき1時間半ほどで小淵沢田代登山口へ。

入渓早々にナメや小滝が出てきて心躍る。
川幅いっぱいのナメ歩きを楽しみながら進んで行くと少し大きめの滝が出てくる。
ガイド本にあるスダレ状6mなのだろうが、6mは無いように思える。
左岸からササなども使いながら登る。本にあるように確かに初心者はザイルを出してあげた方がよさそうだ。

まだまだ続くナメなどをこなしていくと、また大きめの滝が。おそらく本の15mすだれ状だが、先ほどと同じく15mはない。
右岸も左岸も登れそうだが、左岸から登る。スタンスは豊富だが岩棚に上がる一歩のところの岩が張り出し気味なのとホールドがちょっと悪いので一瞬緊張する。
岩棚からはササや灌木があり楽勝。これも初心者は要ザイル。

朝陽が少しずつ差し込んでくる中、いくつか小滝を越えるとやや大きめの連瀑が登場。2段10mだろう。
少し階段状に見える右岸を登るが、見た目よりホールドスタンスは細かめ。若干ぬめるので例にもれず初心者はロープ必須だろう。

その後もコンスタントにナメが出てきて飽きさせることはない。
5mくらいのぱっと見とっつきにくそうなナメ滝は左岸に取り付いてみると、見た目より簡単に登ることができる。
10m直瀑はチャレンジする人はいるのだろうが、左岸から巻く。特に巻き道で難しいことはない。

この滝を越えると沢の規模も小さくなり終わりの雰囲気となってくる。
湿度のせいか、沢から靄が立ち上がりそこに朝陽が差し込みなんとも幻想的な感じ。
藪漕ぎにならない程度のササが被ってきたと思ったらちらほらピンクテープが見え、それに導かれるように歩いていくと登山道へ。思いのほかサクッと終わった。

三股分岐まで進み、小淵沢田代へ出ると、抜けるような青空の下、尾瀬らしい湿原が迎えてくれる。沢も楽しかったがこれが見られただけでも遠路はるばる来た価値がある。
ワタスゲやサワランなどを愛でながら進む。
田代から尾根を越えて長蔵小屋へ行くルートもあるが、せっかくなので大江湿原を経由して尾瀬沼に向かうことに。

ダラダラと樹林内の道をトラバースしていき、30分強で湿原に出る。
小淵沢田代よりもはるかに大きい湿原が広がり尾瀬沼に木道が続いている。
まさに遥かな尾瀬という感じでニッコウキスゲもちらほら咲いている。
燧ケ岳を横目に思い思いに木道を歩いて長蔵小屋を目指す。
尾瀬沼が近づくとヒオウギアヤメだかカキツバタが最盛期なのか、沼の手前の草原が紫が優占している。

そんなこんなで長蔵小屋に辿り着き、件の元教え子がいるかなと思ったらちょうど小屋から出てきたところだった。グッドタイミング。差し入れのスイカを渡す。
仕事の邪魔にならない程度で歓談、山小屋で働きながら、やりたい登山を志す応援したくなる山男子だ。雪のある時期に谷川岳から燧ケ岳まで縦走してみたいとのこと。
頑張ってほしい。

そんなこんなで、小屋を後にし三平峠経由で大清水をめざす。
尾瀬沼の向こうに聳える燧ケ岳を見ているともう1日でもと後ろ髪を引かれてしまうが、それはまた別の機会にゆっくりと。

やうやう気温が上がり始め汗ばみながら三平峠とのっこして、これぞ夏!というような燦燦と輝く青空の下、林道を歩いて一ノ瀬休憩所へ辿り着くとちょうどシャトルバスが出発というところで、ためらいもなく乗り込む。短い距離ながら意識を失いながら大清水へ。

遠い遠いと思っても行くとやっぱり素晴らしいなと思う遥かな尾瀬、次はどんな行き方でいこうかな。そんなことを考えながら長い京都への帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら