【久々の尾瀬】小淵沢〜尾瀬沼


- GPS
- 07:37
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山は一ノ瀬からのバスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
各滝は初心者がいるならロープを出したほうがいいくらいものが多い |
写真
感想
ちょっと北の方にいけば週末の天気がよさそうだということで、急遽、尾瀬に沢登りを絡めていくことに。
なぜ尾瀬かといういうと、tentyoの元教え子が長蔵小屋で働いているというので、陣中見舞もかねて。
登る沢は「東京起点沢登りルート120」にも載っている小淵沢(ニゴリ沢)。
土曜日1日かけて移動し沼田名物とんかつなんぞも食べて道の駅でC0。
日曜のうちに京都へ帰らなくてはならないので、未明に大清水の駐車場に到着し4時過ぎに出発。
出発早々、鬼怒川林道への分岐をスルーして修正したりしながら林道を歩いていき1時間半ほどで小淵沢田代登山口へ。
入渓早々にナメや小滝が出てきて心躍る。
川幅いっぱいのナメ歩きを楽しみながら進んで行くと少し大きめの滝が出てくる。
ガイド本にあるスダレ状6mなのだろうが、6mは無いように思える。
左岸からササなども使いながら登る。本にあるように確かに初心者はザイルを出してあげた方がよさそうだ。
まだまだ続くナメなどをこなしていくと、また大きめの滝が。おそらく本の15mすだれ状だが、先ほどと同じく15mはない。
右岸も左岸も登れそうだが、左岸から登る。スタンスは豊富だが岩棚に上がる一歩のところの岩が張り出し気味なのとホールドがちょっと悪いので一瞬緊張する。
岩棚からはササや灌木があり楽勝。これも初心者は要ザイル。
朝陽が少しずつ差し込んでくる中、いくつか小滝を越えるとやや大きめの連瀑が登場。2段10mだろう。
少し階段状に見える右岸を登るが、見た目よりホールドスタンスは細かめ。若干ぬめるので例にもれず初心者はロープ必須だろう。
その後もコンスタントにナメが出てきて飽きさせることはない。
5mくらいのぱっと見とっつきにくそうなナメ滝は左岸に取り付いてみると、見た目より簡単に登ることができる。
10m直瀑はチャレンジする人はいるのだろうが、左岸から巻く。特に巻き道で難しいことはない。
この滝を越えると沢の規模も小さくなり終わりの雰囲気となってくる。
湿度のせいか、沢から靄が立ち上がりそこに朝陽が差し込みなんとも幻想的な感じ。
藪漕ぎにならない程度のササが被ってきたと思ったらちらほらピンクテープが見え、それに導かれるように歩いていくと登山道へ。思いのほかサクッと終わった。
三股分岐まで進み、小淵沢田代へ出ると、抜けるような青空の下、尾瀬らしい湿原が迎えてくれる。沢も楽しかったがこれが見られただけでも遠路はるばる来た価値がある。
ワタスゲやサワランなどを愛でながら進む。
田代から尾根を越えて長蔵小屋へ行くルートもあるが、せっかくなので大江湿原を経由して尾瀬沼に向かうことに。
ダラダラと樹林内の道をトラバースしていき、30分強で湿原に出る。
小淵沢田代よりもはるかに大きい湿原が広がり尾瀬沼に木道が続いている。
まさに遥かな尾瀬という感じでニッコウキスゲもちらほら咲いている。
燧ケ岳を横目に思い思いに木道を歩いて長蔵小屋を目指す。
尾瀬沼が近づくとヒオウギアヤメだかカキツバタが最盛期なのか、沼の手前の草原が紫が優占している。
そんなこんなで長蔵小屋に辿り着き、件の元教え子がいるかなと思ったらちょうど小屋から出てきたところだった。グッドタイミング。差し入れのスイカを渡す。
仕事の邪魔にならない程度で歓談、山小屋で働きながら、やりたい登山を志す応援したくなる山男子だ。雪のある時期に谷川岳から燧ケ岳まで縦走してみたいとのこと。
頑張ってほしい。
そんなこんなで、小屋を後にし三平峠経由で大清水をめざす。
尾瀬沼の向こうに聳える燧ケ岳を見ているともう1日でもと後ろ髪を引かれてしまうが、それはまた別の機会にゆっくりと。
やうやう気温が上がり始め汗ばみながら三平峠とのっこして、これぞ夏!というような燦燦と輝く青空の下、林道を歩いて一ノ瀬休憩所へ辿り着くとちょうどシャトルバスが出発というところで、ためらいもなく乗り込む。短い距離ながら意識を失いながら大清水へ。
遠い遠いと思っても行くとやっぱり素晴らしいなと思う遥かな尾瀬、次はどんな行き方でいこうかな。そんなことを考えながら長い京都への帰路についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する