記録ID: 7004141
全員に公開
ハイキング
奥秩父
巨樹を巡る旅-その3:狂暑のニッポン、山旅も命がけ、あまりの暑さと雨と雷で途中断念、ちなみに今回山は登っておらぬ
2024年07月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:56
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 63m
- 下り
- 265m
コースタイム
天候 | 晴れ、午後から急な雨と雷鳴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:飯田八幡神社バス停〜(西武バス)〜秩父駅〜往路をたどる |
コース状況/ 危険箇所等 |
結果的ですがロード歩きですので、右側を歩きましょう。 |
写真
この辺りは河原沢村といったようで、このお寺は小学校を兼ねていたようだ。
河原沢村の概略は↓をごらんあれ
検索したら一番上にヒットした。
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E6%B2%A2%E6%9D%91-3038504
河原沢村の概略は↓をごらんあれ
検索したら一番上にヒットした。
https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E6%B2%A2%E6%9D%91-3038504
ここは「龍頭神社」。
”りゅうとうじんじゃ”と呼ぶらしいが、なんと”りょうかみじんじゃ”とも呼ぶようだ。
詳細は↓に詳しいので、ごらんあれ
https://nanorekawa.sakura.ne.jp/other_oinusama_ryoukami_kawarasawa.html
”りゅうとうじんじゃ”と呼ぶらしいが、なんと”りょうかみじんじゃ”とも呼ぶようだ。
詳細は↓に詳しいので、ごらんあれ
https://nanorekawa.sakura.ne.jp/other_oinusama_ryoukami_kawarasawa.html
これが、ヘンテコになった写真にある、宮沢賢治の歌碑
霧晴れぬ
分れて乗れる三台の
ガタ馬車は行く
山岨のみち
賢治が小鹿野を訪れた際の詳細は↓へ。
https://ihatov.cc/monument/148.htm
霧晴れぬ
分れて乗れる三台の
ガタ馬車は行く
山岨のみち
賢治が小鹿野を訪れた際の詳細は↓へ。
https://ihatov.cc/monument/148.htm
「犬木の不整合」という場所。
地質学的な不整合の意味は↓へ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%95%B4%E5%90%88_(%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%AD%A6)
とにかく暑くて面倒なので、今回はパスする。
地質学的な不整合の意味は↓へ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%95%B4%E5%90%88_(%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%AD%A6)
とにかく暑くて面倒なので、今回はパスする。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
小鹿野の巨樹を堪能し、ついでながら小鹿野丘陵を歩いてみようと、イソイソと街のハズレまで来てはみたものの、凄まじく暑くて汗が止まらず、アタマがクラクラしてきた。
おまけに肝心の巨樹がなかなか見つからず、会えたのは古鷹神社の大杉のみで、まことに残念な結果と相成りましたとさ。
しかしこの日の気温は、一体何度あったのか?
思い出しても暑くなるから、調べるのをやめてしまいまスタwww
山行では味わえない、例えば小鹿野の人しれない歴史とか、ちょとだけ垣間見れたかな?
さて、個人的に7月の後半から8月にかけて忙しい時期を迎えるので、山行はあまり期待できませぬ。
暑いし、、、
皆様方のレゴは欠かさず拝見いたしますが、くれぐれもお気をつけて、ご自愛くださいませ。
おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する