四阿山・根子岳 〜花の百名山を縦走〜

コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿山から根子岳分岐への下りはかなり急勾配で滑りやすかった。根子岳山頂直下に切れ落ちた箇所が少しありました。 |
写真
ドライブ中キャベツ畑ばかり見ていたせいか、むしょうにキャベツが食べたくなって、直売所で2玉お買い上げ〜。本当はこの日に登りたかったのですがあいにくの雨天。一日観光して登山は明日にまわすことにしました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | 日焼け止め、ネックガード、アームカバー、水は多めに。 |
感想
天気予報ではお盆に台風崩れの低気圧がやってくると繰り返していましたが、登れる瞬間が来るだろうと・・・
あまり深く考えずに信州に来てしまいましたf(^^;) 。
予定していた日はあいにくの雨天。
明日には晴れるだろうと期待しつつ、その日は観光デーに変更。
とりあえず軽井沢に向かい、小雨ながらも鬼押出し園や白糸の滝、別荘街をサイクリングしたりショッピングしたり・・と天候の回復を待ちました。
当日は念願かなって快晴。
誰かさんの日頃の行いがいいせいだね。ウンウン( ̄ー ̄)
7時半くらいに出発。
まずは四阿山を目指しました。
登山道は整備されていてとても登りやすいし、白樺だったり笹だったり、暗かったと思えば突然開けて明るくなったり・・・と変化に富んでいて、楽しかった〜♪あちこちに咲き乱れる花を撮影しながら、(いつものごとく)ダラダラと登って行きました。
3人で500mlのペットボトルを4本持っていきましたが、
・・・これじゃ足りんっ!!!・・・
思ったより熱くてそれなりにハードだったので予想以上に水分が必要でした。
休憩の都度、「飲み過ぎないように!」・・・と悲しい声をかけあいながら進んでいきました(T_T) 。
頂上直下には、周囲の高山植物を保護するためか階段がつくられていて、山頂には祠がありました。ここは真田幸村で有名な真田家の地、祠も真田家ゆかりの山家神社だそうです。戦国時代、北側には上杉謙信、南側には武田信玄と大変な場所で、四阿山頂上から常に偵察をしていたとか・・???(リサーチ:オット)。
頂上での展望は抜群。東に嬬恋のキャベツ畑と浅間山、西にはきれいなグリーンの根子岳。
帰りは根子岳経由で戻ることにしました。
根子岳に向かうには一旦標高を下げて大スキマを通過するのですが、昨日雨が降ったせいか、この下りが滑る滑る。おまけに急だしとっても危なかった〜!
でも根子岳への登り返しは、とても気持ちがよく、四阿山は樹林帯、根子岳は草原帯、と二つの雰囲気が楽しめました♪
今回やたらと好調だったのがムスメ。
目を離すとどんどん先に行ってしまい、追いかけるのがやっと(!?)
ムスメがパワフルなのか親がへなちょこなのか・・・(^〜^;)ゞ ?
それはともかく、
根子岳山頂直前の屏風岩はぐるり360度の展望で見晴し最高☆
山頂もそこそこ広くて、景色も抜群☆
ジリジリした日差しがなければもっとゆっくりできたかな〜?
(半そでシャツで登ったオット、腕が真っ赤に焼けました。ムスメもそれなりに日焼け対策はしたのですが首にはナゾの日焼け模様が・・・)
根子岳からの下りは、はじめは石がころがっていて歩きにくい所もありましたが割とゆるやかで、ヘトヘトながらも多くの高山植物を楽しみながら何とか降りきることができました。
駐車場には戻りましたが牧場の売店でソフトクリームを買う気力もなく、車に乗り込んで脱力・・・
おかげで根子岳の山バッヂ、買い損ねてしまいました(T_T)(ここの売店にしか売ってなかったようです。)
帰りにiphoneでヤマレコをチェックすると、信じられないスピードで皆さん登っていてビックリ(◎_◎;)!こんなに疲れた我々って、なんなんでしょ・・・(^〜^;)ゞ
〜今回の反省点〜
○重くても水だけはたっぷり持って行く!
○日焼け対策をもっと念入りに!
○どんなにシンドくても山バッジを探すことだけは忘れない!
重いし…
でも暑いし…
今年は2000m超えても30℃ありそうですね・・・
それにしてもムスメさん快調に登ってますね
私もいつの間にかムスメ達に励まされる側になってきました〜
ついつい下界の感覚で準備してしまうので、何かと足りないものがでてきてしまいます
何はともあれ、特にこの時期は水はたくさん持っていくに越したことないな〜と実感しました
ムスメのヘルプもだいぶ少なくてすむようになってきましたが・・・我が家の場合はまだまだ危なっかしくて目離せない感じです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する