西丹沢/二週連続で西沢遡行


- GPS
- 03:31
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 282m
- 下り
- 279m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:29
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター脇の駐車場を含めて(おそらく)20台程度駐車可能です。 雨予報だったので車の数は少なく、朝8時の時点でかなり余裕がありました。 満車の場合は、1.5km南の「箒沢」バス停の近くにある、山北町の観光客用駐車場か箒杉駐車場を利用できます。 https://maps.app.goo.gl/2XRE31U9sAaYeYwf7 https://maps.app.goo.gl/L2vrvN5hNjHoQB5S7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢ビジターセンターに登山届ポスト、トイレ、更衣室あり。 沢および登山道にはトイレはありません。 下棚は、滝に向かって左側の崖の上から岩が崩落しそうになっています。 ロープが張ってありますが、左側に近寄らないようにご注意ください。 |
その他周辺情報 | 中川温泉ぶなの湯 2時間 大人750円、小人450円 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット(1)
沢靴
カナビラ(2)
スリング(2)
脛当て
靴下
軍手
アプローチ用シューズ
救急用品(1)
コンパス(1)
ガイド地図(1)
ツェルト(1)
帽子(1)
タオル(1)
レインウェア(1)
デジカメ(1)
カメラ三脚(1)
ヘッドランプ(1)
携帯電話(1)
笛(1)
予備電池(1)
トイレットペーパー(1)
|
---|
感想
先週末、セキヒロさんと我が家で西沢の沢歩きを楽しんだばかりですが、1週間もしない内に、今度はソロで行ってきました。
2024年07月07日(日) 西丹沢/沢歩き/西沢を本棚まで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7004125.html
前回の沢歩き終了後に中川温泉ぶなの湯に寄ったのですが、帰り際に当日着ていた服一式を入れた袋を館内の廊下に置き忘れてきてしまいました。電話して所在を確認できたので、ぶなの湯まで取りに行くことに。せっかく西丹沢まで行くのなら…というわけで、同じ沢歩きコースを歩いてきました。
今日の西丹沢は昼ごろまで小雨予報。現地に着くと雨はほとんど気にならないレベル。吊り橋から確認すると、水量も濁りもいつもと変わらない様子。問題ないと判断しました。
とは言うものの沢は沢です。登山道の歩行と比べて危険度は上がります。慣れてきたように感じ始めた時が危ない。油断しないように注意しながら歩きました。前回とは違って今回は子どものサポートを考える必要がありませんので、自分の足運びに集中できました。西沢は楽々沢歩きコースですが、やはり沢は色々と気をつけることがありますね。
本棚まではあまり濡れないようにしていたのですが、せっかく来たのだから…という気になって、また滝に打たれてきました。一度ずぶ濡れになるともう怖いものはなくなり、ところどころで水に飛び込みながらの下山となりました。
下山後は、ぶなの湯で汗を流しました。こんな早い時間帯(午後3時)からゆっくりでお湯に浸かるなんて、贅沢気分。本棚の往復だとちょっと物足らないので畦ヶ丸までピストンしようかとも考えましたが、欲張らず、その分温泉で過ごす時間を長めに取るのもまたいいものですね。
帰り際にフロントに申し出て忘れ物を無事に引き取りました。ある程度乾かしておいてくれたそうですが(ありがたや)、沢の水に浸って一週間熟成された服からは生臭い濃い香りが…。帰宅後、速攻ですべて洗濯しました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱりこの時期、沢が一番
私もそろそろ水遊びやりたくなりましたよ(^_-)-☆
この時期は水遊びに限りますね〜。
沢登りはkamog先生の教室に2回参加して学んだはずでしたが、ほぼ忘れてしまったのと(ごめんなさい)元々運動オンチなので、西沢のような簡単な水遊びコースのみに自制しています。
たんたん豆さんは大山近辺で頻繁に沢遊びしていらっしゃるイメージがありますが、そういえば最近は陸歩きが多かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する