シャチアシ沢シャチのヒネリ滝(遭難しました)
- GPS
- 15:13
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
- 山行
- 15:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 15:13
夏瀬温泉駐車場に戻ったのは日を跨いで0:25くらいでした
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
ロープスリング
ハンマーバイル
渓流シューズ
三脚
チェーンスパイク
|
---|
感想
この三連休利用して秋田県遠征してきた
夏瀬温泉からシャチアシ沢までけっこういいペースで来ましたがF4過ぎた辺りの狭い淵をへつっていたところ足を滑らせ落ちてしまった
深いところなのに運悪く浅い位置に石がありその上に右足で乗ってしまったら全体重掛かって足首がぐきってなった。あまりにも痛くてしばらく動けなかったが滝まであと少しなので痛みをこらえて到着
その場でテーピング巻いて応急処置したがテーピングが少なかったので十分ではないが無いよりはましかと思った
13時過ぎに引き返したのだが思うように歩けない、、、F2でチェーンスパイクを沢に落とししまった
堀内沢まで戻るのに思った以上に時間掛かってしまったのでこれはまずいと思った
徒渉箇所や巻きが辛かった
沢を下り盗伐林道に上がったところで少し暗くなってきたのでヘッデン準備
痛みが増して歩行困難。少しでも右足に負担が掛かると激痛走る。本来ならとっくに夏瀬温泉まで戻っている時間なのにまだ盗伐林道も序盤。。。とうとうヘッデン点灯しないと歩けなくなる。先行してる仲間の灯りを頼りに進むも激痛にペースダウン
盗伐林道をなんとか踏破して堀内沢に下りる。この時点で21時は回っていた
まだ3回は徒渉しなくてはならずゴーロ歩きが辛い。痛みが更に増してペース上がらす
やっと取水堰に到着した。ここからは平坦な歩きが出来るからなんとかなるだろうと思ったがやはりペース上がらす。とうとうスマホのバッテリーも切れてしまった。モバイルバッテリーは入水したときに壊れてしまった。
仲間に荷物持ってもらい負担は減っても変わらないペース
林道から再び山道へ。行きはそんなでもなかったのにこんなに長かったっけ?っと思った
やっと吊り橋が見えて一安心、、、しかし橋から駐車場までがこんなに長かったかってくらい長く感じた
駐車場に到着したのは日を跨いでいた
負傷してから帰還するまで13時間以上。滝から駐車場まで戻るのに倍以上の時間掛かってしまった。
なんとか自力下山できたが本来なら仲間に先に戻ってもらい救助要請してもらわないといけなかったのかもしてない。
装備を片付け巻いてあるテーピングを外そうとネオプだレーンを脱いだら足が変色している!うっ血なのか腫れなのか、、、まさか壊疽?病院に行かないとわからない。触ってみても痛みがないから腫れではなさそう、、、何れにしてもヤバい状態
さて、駐車場には辿り着いたが果たして車の運転が出来るのだろうか?
なんとか運転は出来たのでこの時間でも営業しているすき家が大仙市にあるので行ってみたが途中フラフラっとしてしまい縁石にタイヤ擦ってしまった。パンクしたら終わりだったが無事だった
さすがにこのまま帰れないので近くの道の駅で寝た
夜が明けてトイレに行こうとしたら歩けない、、、いつもならストックが入っているのに見当たらない。。。杖代わりになるモノを探したも網の柄があったのでそれを使ったが短すぎる。。。
現地の救急病院で診てもらえばよいモノここで入院なんてことになってしまったら大変なことになると思いなんとか地元へと戻った
今回の怪我は油断していたわけでもなく思いがけないところに危険が潜んでいることを思い知らされた。自分への戒めのためにもこのレコ上げておくことにした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する