記録ID: 7033508
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾
裏高尾・小下沢【沢歩き】&サギソウ(箱根)・イワタバコ(蛇滝)・レンゲショウマ(藤沢)
2024年07月18日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 89m
- 下り
- 93m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 1:49
距離 3.6km
登り 89m
下り 93m
8:00
ゴール地点
天候 | ◆2024年7月18日(木) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4927 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆小下沢(2024年7月18日・木) 歩いた区間についてですが沢登りというよりも沢歩きという趣きです。 深い箇所を巻けば膝下の水位で歩くことできます。 沢に沿って林道が敷設されていますのでなにかあればすぐ撤退できます。 ◆登山届・登山ポスト Compass https://www.mt-compass.com/ 登山ポスト 日影林道口に登山ポストがあります |
その他周辺情報 | ◆東京都 高尾ビジターセンター https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆藤沢えびねやまゆり園 https://satochi-satoyama.jimdofree.com/ |
写真
感想
裏高尾・小下沢、6月12日に続いて2度目に
前回、沢歩き用の靴底が剥がれて進退窮まり
20分程度で断念。(経年劣化)
その後、n氏から、自分には小さめなので、と、
お古の沢足袋を譲り受けての再挑戦
n氏はちゃっかり新しい沢靴を調達し慣らし運転
歩き始めの気温26℃、
水に足を入れると冷たく感じたが、
膝までの深さのところは沢から上がり、
ほとんど足首がつかるくらいだったせいか
冷えることはなく、快適に歩けた。
(やや大きめの沢足袋も、歩行には難なし)
コロナ禍で遠出(=神奈川県+高尾山界隈以外)の山歩きが減り、
夏は山から遠ざかっていたけれど、
しばらくお休みしていたヘルメットも出番が増えそう。
☆☆☆これまでの沢経験☆☆☆
1、2007年7月 幌尻岳・額平川
2、2013年9月 北アルプス 伊藤新道・湯俣川
3、2014年7月 丹沢 原小屋沢・ガータゴヤの滝
4、2014年8月 西丹沢 世附・法行沢
5、2015年4月 丹沢 鍋割山・鉄砲沢
6、2024年6月 裏高尾・小下沢
emufは1、3、6の三つ
navecatは1〜6であるが2、4、5は沢経験のある人に同行させてもらっている
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人