記録ID: 70560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
倉手山(952m) 圧倒的な飯豊連峰が
2010年07月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:25
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 604m
- 下り
- 604m
コースタイム
8:30倉手山登山口-9:30見晴らしの良い松林-9:55倉手山頂
10:00倉手山頂-10:15見晴らしの良い松林11:00-11:50登山口
10:00倉手山頂-10:15見晴らしの良い松林11:00-11:50登山口
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中、またぎの里、梅皮花山荘を経由して行きます。 駐車場はすぐそれとわかる広い空間です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平坦なところは少なく、最初から最後まで急登が続くが、登山道は迷うこと無 く整備された良い道だ。 登山道の途中から杁差岳(えぶりさしだけ)が大きく迫り、山頂では、これでも かというくらいの飯豊連峰が迫ってくる。それまでの急登が報われる瞬間でも ある。 下山後は、勿論、温泉である。登山口先の飯豊山荘。少し戻ったところの 梅皮花山荘、川入荘の温泉。若干方向がずれるが、日本秘湯を守る会・泡の湯 がある。私は過去に全て入浴しているが、どれも風情があって甲乙付けること はできない。 |
写真
感想
倉手山は飯豊連峰の展望台として知る人ぞ知る山。標高は1000mに満たないが、
ロケーションが抜群なのだ。
今日は、いつ雨が降ってもおかしくない天候だったが、最後まで展望は確保でき
た。運が良かったということだろう。
もう何回かこの山に登っているが、確かに展望台であることは間違いない。しか
し、大きすぎるのだ。飯豊が大きすぎて全貌を捉えにくいのだ。倉手山が飯豊に
近すぎるのだろう。飯豊を挟んで新潟県側に二王子岳という山がある。これも好
きな山で、良く登る山だが、ここはほど良い距離感で飯豊が目の前に広がる。
飯豊の凹凸、裾野の広さが雄大に迫ってくる。
何事も「過ぎること」は良くない。だからと言って倉手山の価値が少しも揺ら
ぐものではない。本当に目の前に迫ってくる峰々は、まさに、飯豊連峰の中にい
るような感覚になる。952mだが、2000mに登っている感覚になるのだ。
時間がない、あんまり天候が良くない・・・・・でも山に行きたい。そんな時に
倉手山は絶好のターゲットになる。下山後の温泉も考慮すれば、まさに希少価値
のある山なのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する