曽良山 ※岐阜県土岐市


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 535m
- 下り
- 531m
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
猛暑日だったが、思ったよりは炎天下舗装路歩きも少なく、それなりに涼しい感じで歩けた。
カラフルな案内と明瞭な道が続き、眺望はあまり多くないが、短時間でサクッと登れて良い感じ。師岩方面が一番緩やかな感じがした。
※参考:散策マップ
https://www.city.toki.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/271/___.pdf
【曽木公園〜曽良山頂上】
公園を出た所から「曽良山登山」のカラフルな案内が登場。案内は1番から順にカウントされていき分かりやすい。最初は炎天下の舗装路を歩く。しばらく歩いて林道に入ると良い感じに日陰になる。林道を少し進むと左手に登山口(4番)があり、ここから登りが開始。
暫くゴツゴツした道を登り続ける。6番付近からはベンチが出てくるので休憩しやすい。10番まで進んだ所で山頂到着。三角点と幸せの鐘がある。山頂までほぼ眺望無し。
【曽良山頂上〜細野城址〜下山口】
山頂から先は「鶴岡山登山」に案内が変わり、10番からのカウントダウンに変わる。登りは岩や石蟹ゴツゴツした道だったが、下りは足に優しい感じの道が続く。
7番の所で師岩と細野城址で分岐。師岩は眺望ポイントのようなのでひとまず行ってみると、ほんのり眺望有り。師岩から300mくらい先にもポイントが有りそうなので行ってみると、肥田川の源流があり水が滲み出ていた。
7番まで戻り今度は細野城址方面へ。少し降るとすぐに到着。曲輪跡など多少遺構はあり、大曲輪部分では今日1の見晴らしがあった。あとはテクテクと3番まで進むと舗装路に出て下山完了。
【下山口〜曽木公園】
下山口からは正福寺〜白鳥神社と進み、中馬街道に入る。「中馬街道」の案内を3番から6番まで緩やかな旧街道の山道を進む。6番を過ぎると住宅のある舗装路になるので、あとは曽木公園に戻るだけ。
途中、曽木公園西の溜池から、曽木公園に続く破線道を進んでみようとしたが、激藪になっていたので引き返して大人しく案内通りに帰った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する