記録ID: 7073177
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山
2024年07月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 818m
- 下り
- 908m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 道標豊富で道迷いの懸念はないかと思うが、所々仕事道と思しき分岐があるので注意 |
写真
せっかく梅雨が明けたのに、不安定な天気が続く…
最近午後から荒れる事が多いので、今回も昼過ぎには下山できる山行を計画
前回と同じくここからスタート
電車から下車すると思ったより気温が低くて少し安心
最近午後から荒れる事が多いので、今回も昼過ぎには下山できる山行を計画
前回と同じくここからスタート
電車から下車すると思ったより気温が低くて少し安心
ようやく入った樹林帯で涼を得たが、今朝自分が当番だった犬の餌用意を忘れた事に気づいて慌てて電波を確認して自宅でまだ惰眠を貪っていた娘をLINE通話で叩き起こすハメになった…
こりゃ下山後にオミヤ、たくさん買わないとなー
こりゃ下山後にオミヤ、たくさん買わないとなー
下山はまだ未踏の金昌寺へのルート
初めて丸山に登ったのもちょうど9年前の7月
真夏の地獄の暑さの奥武蔵の洗礼を受けた日だった
この時、展望台で一期一会した方が、芦ヶ久保や横瀬に降りても生ビールにありつけないので、秩父に降りる…と言っていたのを思い出して決めた下山ルート
初めて丸山に登ったのもちょうど9年前の7月
真夏の地獄の暑さの奥武蔵の洗礼を受けた日だった
この時、展望台で一期一会した方が、芦ヶ久保や横瀬に降りても生ビールにありつけないので、秩父に降りる…と言っていたのを思い出して決めた下山ルート
見た目ステキな雰囲気のトレイルなのだが、虫が凄い‼️
虫除けガシガシ吹きつけたけど効果なし
メマトイや、蚊🦟みたいのや、挙句に羽虫までもが飛び交い、顔面にビシバシ当たるわで、痛いし敵わん‼️
持参した虫除けネットを被った
虫除けガシガシ吹きつけたけど効果なし
メマトイや、蚊🦟みたいのや、挙句に羽虫までもが飛び交い、顔面にビシバシ当たるわで、痛いし敵わん‼️
持参した虫除けネットを被った
感想
折角梅雨が明けたというのに不安定な天気が続く
午後になるとゲリラ豪雨、それに雷
そんな日々が続く…
本当は日帰り低山エリアは灼熱地獄なので沢か高山にシフトチェンジしたいのだが、沢は豪雨だと危険、高山エリアの雷も危険
さてどうしたものか…
低山この時期は熱中症の懸念がある
元々暑さには強い方だが今年は加齢のためか、めっぽうダメだ…
日没後の日課のナイトラン時や、昨日は自宅の2階の部屋36℃の中、掃除機かけていたら気持ち悪くなった
何だか体調イマイチ
でもコンクリートジャングルの環境で平日過ごしているので、定期的に緑のある山に入らないと枯渇しそう…
久しぶりに丸山
この山に初めて登った時も真夏の奥武蔵の洗礼を受けた記憶があり、夏の低山はやめた方がいいとの知識を得たにも関わらず、白羽の矢を当ててしまうバカ
だが、短めの行程で済むというメリットがある
下山後のご褒美ビール🍺も美味しく飲めそう
とても整備された安全なトレイルを歩き、暑さと虫さん攻撃なければ、ホント、怖い思いもせず、いいハイキングコースだなぁ…という事を再確認
ベストシーズンであれば…のハナシ
下山開始後、標高が下がると増す暑さによる不快指数上昇
半分熱中症になりながら、朦朧としながらの降り
下山後はバスの時刻ギリで炎天下の中ダッシュ💨
ご褒美のビールが死ぬほど美味かった
辛い時には、もうこんなのは懲り懲りだ…と思いながらもまたやってしまう自分が、「一生悟らず」で人生全うするであろう事を再確認
良い一日に感謝
明日からまた頑張ろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人