ほ)おはようございます。犬達は夏季休業中🎐
か)おはようございます。
というわけで、本日も「犬連れ無しよ隊」3人で出発です。
46
8/3 8:15
ほ)おはようございます。犬達は夏季休業中🎐
か)おはようございます。
というわけで、本日も「犬連れ無しよ隊」3人で出発です。
ほ)今日はここ飛雄馬?巨人の星⚾
か)いや、伴宙太。
じゃなくて、「雄飛の滝入口駐車場」からスタートいたします。
27
8/3 8:15
ほ)今日はここ飛雄馬?巨人の星⚾
か)いや、伴宙太。
じゃなくて、「雄飛の滝入口駐車場」からスタートいたします。
か)スッカン橋から先は通行止めなので、スッカン橋までで折り返してくる予定。
22
8/3 8:17
か)スッカン橋から先は通行止めなので、スッカン橋までで折り返してくる予定。
ほ)YouTube撮影スタート🎬
34
8/3 8:20
ほ)YouTube撮影スタート🎬
ほ)雄飛橋を渡って〜
18
8/3 8:24
ほ)雄飛橋を渡って〜
か)では渓谷の歩道へいざ!!!
21
8/3 8:25
か)では渓谷の歩道へいざ!!!
ほ)左岸の遊歩道へと階段を下ります
16
8/3 8:25
ほ)左岸の遊歩道へと階段を下ります
か)以前は、地図左側の「前山八方ヶ原遊歩道」の方からも来られたのですが、今は途中が通行止めのためスッカン沢は雄飛の滝方面からだけになります。
19
8/3 8:27
か)以前は、地図左側の「前山八方ヶ原遊歩道」の方からも来られたのですが、今は途中が通行止めのためスッカン沢は雄飛の滝方面からだけになります。
か)きもちいい〜✨
29
8/3 8:30
か)きもちいい〜✨
か)何かの蕾
22
8/3 8:32
か)何かの蕾
ほ)葉っぱがキラキラっす✨
29
8/3 8:32
ほ)葉っぱがキラキラっす✨
か)木漏れ日もキラキラっす✨
26
8/3 8:34
か)木漏れ日もキラキラっす✨
か)岸辺沿い。早速撮影が始まります。
24
8/3 8:36
か)岸辺沿い。早速撮影が始まります。
ほ)それをかーさんカメラマンぱしゃり
24
8/3 8:43
ほ)それをかーさんカメラマンぱしゃり
ほ)キラキラっす✨
43
8/3 8:45
ほ)キラキラっす✨
か)スッカンブルーとほっしー
47
8/3 8:45
か)スッカンブルーとほっしー
か)スッカンブルーでほっしーバンザイ🎶
52
8/3 8:47
か)スッカンブルーでほっしーバンザイ🎶
か)スッカンブルーと隊長
45
8/3 8:49
か)スッカンブルーと隊長
ほ)気持ちのいい道です
26
8/3 8:52
ほ)気持ちのいい道です
ほ)イワタバコみっけ
か)スッカン橋近くにもありましたが、どれももう最終盤。
花びらがくるりんと後ろに返っちゃってました。
59
8/3 8:56
ほ)イワタバコみっけ
か)スッカン橋近くにもありましたが、どれももう最終盤。
花びらがくるりんと後ろに返っちゃってました。
か)沢の音が心地よい
32
8/3 9:07
か)沢の音が心地よい
か)シダと杉の森もいい感じ
22
8/3 9:12
か)シダと杉の森もいい感じ
か)若き日のジョンレノンの横顔風の岩
27
8/3 9:12
か)若き日のジョンレノンの横顔風の岩
ほ)イガ栗みっけ
41
8/3 9:18
ほ)イガ栗みっけ
か)お、滝だ✨
20
8/3 9:30
か)お、滝だ✨
ほ)行ってみよう〜
22
8/3 9:29
ほ)行ってみよう〜
か)河原に降りて行く途中、目の前に紅葉の葉っぱがさわさわ✨
秋もまた良さそうだね〜🍁
35
8/3 9:31
か)河原に降りて行く途中、目の前に紅葉の葉っぱがさわさわ✨
秋もまた良さそうだね〜🍁
か)轟々たる流れ
49
8/3 9:33
か)轟々たる流れ
ほ)タマアジサイみっけ
35
8/3 9:34
ほ)タマアジサイみっけ
ほ)かーさんカメラマンぱしゃりっ
か)素連の滝は、対岸の山肌の上部から下部へと幾筋もの滝が連なってできています。
上の方は木々に隠れてなかなか写真では撮りづらいですが、
実際にみるとあっちからもこっちからも流れ落ちる白い筋が見えてゆっくり眺めるのが楽しいです🎶
35
8/3 9:35
ほ)かーさんカメラマンぱしゃりっ
か)素連の滝は、対岸の山肌の上部から下部へと幾筋もの滝が連なってできています。
上の方は木々に隠れてなかなか写真では撮りづらいですが、
実際にみるとあっちからもこっちからも流れ落ちる白い筋が見えてゆっくり眺めるのが楽しいです🎶
か)水の透明感もすごい
37
8/3 9:37
か)水の透明感もすごい
ほ)ひと休み
か)渓谷とはいえ、8月の日差しは結構暑いのでこまめに水分補給。凍らせてきた水が美味しい😆
36
8/3 9:38
ほ)ひと休み
か)渓谷とはいえ、8月の日差しは結構暑いのでこまめに水分補給。凍らせてきた水が美味しい😆
隊)素連の滝、横から
38
8/3 9:41
隊)素連の滝、横から
隊)素連の滝 右側の流れ
64
8/3 9:42
隊)素連の滝 右側の流れ
ほ)隊長、三脚たてて
26
8/3 9:44
ほ)隊長、三脚たてて
隊)素連の滝 正面から
33
8/3 9:47
隊)素連の滝 正面から
ほ)アシスタントほっしーが三脚を持ちます。
先生〜待ってくださいよ〜👋
25
8/3 9:48
ほ)アシスタントほっしーが三脚を持ちます。
先生〜待ってくださいよ〜👋
ほ)先生〜次は仁三郎の滝だそうです
29
8/3 9:50
ほ)先生〜次は仁三郎の滝だそうです
か)こちらはまた豪快な一瀑。
仁三郎とは、この滝を発見した人の名前らしい。
滝つぼの上に流れ落ちる滝が、白いスカートをまとった乙女のように見えることから舞姫滝ともいわれているそう。
43
8/3 9:53
か)こちらはまた豪快な一瀑。
仁三郎とは、この滝を発見した人の名前らしい。
滝つぼの上に流れ落ちる滝が、白いスカートをまとった乙女のように見えることから舞姫滝ともいわれているそう。
ほ)撮影中の先生
28
8/3 9:54
ほ)撮影中の先生
か)先生と弟子
33
8/3 9:56
か)先生と弟子
隊)木の間越しの仁三郎滝
29
8/3 9:57
隊)木の間越しの仁三郎滝
ほ)続いて本日のメイン、雄飛の滝展望台です。
かーさん先生もぱしゃりっ
18
8/3 10:00
ほ)続いて本日のメイン、雄飛の滝展望台です。
かーさん先生もぱしゃりっ
か)弟子を撮ってみる
25
8/3 10:01
か)弟子を撮ってみる
ほ)ふむふむなるほど…
か)ミネラル分が多いため、酢辛い水だそうで、
「すからい沢」→「スッカン沢」となったそう。
酢辛い、というと、酸辣湯麺が食べたくなりますな....。
24
8/3 10:01
ほ)ふむふむなるほど…
か)ミネラル分が多いため、酢辛い水だそうで、
「すからい沢」→「スッカン沢」となったそう。
酢辛い、というと、酸辣湯麺が食べたくなりますな....。
か)そしてまた沢沿いを歩いて....。
20
8/3 10:01
か)そしてまた沢沿いを歩いて....。
ほ)スッカン橋まで下ります
21
8/3 10:11
ほ)スッカン橋まで下ります
ほ)スッカン橋
29
8/3 10:12
ほ)スッカン橋
ほ)黒部峡谷みたいっす!行ったことないけど…
26
8/3 10:13
ほ)黒部峡谷みたいっす!行ったことないけど…
か)スッカンブルー
高原山のカルデラの鉱物を含んでいるため、この色になっているそう。近くで見ると透明なのに遠目で見るとこの色に。
53
8/3 10:13
か)スッカンブルー
高原山のカルデラの鉱物を含んでいるため、この色になっているそう。近くで見ると透明なのに遠目で見るとこの色に。
ほ)この先行き止まり
19
8/3 10:15
ほ)この先行き止まり
か)スッカン橋は本来この先でぐるりと右側に一回転して、
その先歩道は左手のへとつながっていくのですが、途中に崩落箇所があるため通行止め。
橋も利用されなくなったからか傷みが激しく、この先の下り部分は完全に壊れておりました。
23
8/3 10:16
か)スッカン橋は本来この先でぐるりと右側に一回転して、
その先歩道は左手のへとつながっていくのですが、途中に崩落箇所があるため通行止め。
橋も利用されなくなったからか傷みが激しく、この先の下り部分は完全に壊れておりました。
ほ)先生は撮影に夢中になると舌が出ます(笑)ハチワレみたいですね😊ちいかわより
35
8/3 10:16
ほ)先生は撮影に夢中になると舌が出ます(笑)ハチワレみたいですね😊ちいかわより
隊)舌出して撮りました。
46
隊)舌出して撮りました。
ほ)では、雄飛の滝の滝つぼへ行ってみましょう〜
23
8/3 10:19
ほ)では、雄飛の滝の滝つぼへ行ってみましょう〜
ほ)撮影する先生😆
か)スッカン橋の手前から河原ぞいに進みます。
28
8/3 10:24
ほ)撮影する先生😆
か)スッカン橋の手前から河原ぞいに進みます。
ほ)撮影する先生パート2😆
27
8/3 10:26
ほ)撮影する先生パート2😆
隊)スッカン沢写真館
32
8/3 10:27
隊)スッカン沢写真館
隊)スッカン沢写真館
29
8/3 10:27
隊)スッカン沢写真館
隊)スッカン沢写真館
動画でもスローシャッターで撮りました。
45
8/3 10:33
隊)スッカン沢写真館
動画でもスローシャッターで撮りました。
隊)スッカン沢写真館
57
8/3 10:35
隊)スッカン沢写真館
ほ)お助けロープ写真館
23
8/3 10:37
ほ)お助けロープ写真館
ほ)秘境ツアンポー峡谷かと思いました
か)雄飛の滝の滝壺手前。ザ・渓谷、という感じがすごい✨
35
8/3 10:41
ほ)秘境ツアンポー峡谷かと思いました
か)雄飛の滝の滝壺手前。ザ・渓谷、という感じがすごい✨
か)先ほどは上からちょこっと見た雄飛の滝。
那須塩原市のホームページによると
「岩に囲まれた薄暗い場所に差す一筋の光のように見え、夕日が暮れるのも忘れるくらい美しいと言われることから名前の付いた滝です。滝の上にある観瀑台からその流れを見ることができます。」とのこと。
41
8/3 10:42
か)先ほどは上からちょこっと見た雄飛の滝。
那須塩原市のホームページによると
「岩に囲まれた薄暗い場所に差す一筋の光のように見え、夕日が暮れるのも忘れるくらい美しいと言われることから名前の付いた滝です。滝の上にある観瀑台からその流れを見ることができます。」とのこと。
隊)雄飛の滝写真館
12時から14時ぐらいに光芒で幻想的になるようですね。また訪れたいと思います
65
8/3 10:44
隊)雄飛の滝写真館
12時から14時ぐらいに光芒で幻想的になるようですね。また訪れたいと思います
か)雄飛の滝とほっしーツアンポー探検隊隊長
43
8/3 10:46
か)雄飛の滝とほっしーツアンポー探検隊隊長
ほ)名残惜しいですが、お助けロープで帰ります
25
8/3 10:50
ほ)名残惜しいですが、お助けロープで帰ります
ほ)今日も活動中✨
30
8/3 10:51
ほ)今日も活動中✨
か)お腹も空いてきたので、ランチに良さそうな場所を探しながら戻ります。
22
8/3 10:58
か)お腹も空いてきたので、ランチに良さそうな場所を探しながら戻ります。
か)コメツガもいいけど、こういう森もいいね〜✨
29
8/3 11:01
か)コメツガもいいけど、こういう森もいいね〜✨
か)ウバユリが一輪。
「先週はNimaさんご夫婦や、コポーちゃんたちが来てくれたのよ😀 毎週賑やかで嬉しいわ🌼」
32
8/3 11:06
か)ウバユリが一輪。
「先週はNimaさんご夫婦や、コポーちゃんたちが来てくれたのよ😀 毎週賑やかで嬉しいわ🌼」
か)太陽が上がってますますスッカンブルーが鮮やかになってます。
26
8/3 11:07
か)太陽が上がってますますスッカンブルーが鮮やかになってます。
か)遊歩道沿いには大きな大きな岩がところどころに。
その下に可愛いケルン。
20
8/3 11:09
か)遊歩道沿いには大きな大きな岩がところどころに。
その下に可愛いケルン。
か)メスのカブトムシかな、クワガタかな。
遊歩道をトコトコ歩いていたのでちょっとごあいさつ✨
47
8/3 11:15
か)メスのカブトムシかな、クワガタかな。
遊歩道をトコトコ歩いていたのでちょっとごあいさつ✨
か)ほっしーおじさんの夏休み
30
8/3 11:23
か)ほっしーおじさんの夏休み
か)隊長おじさんの夏休み
28
8/3 11:23
か)隊長おじさんの夏休み
隊)昼飯前の一枚
29
8/3 11:26
隊)昼飯前の一枚
ほ)で、お楽しみランチタイム🍴
46
8/3 11:37
ほ)で、お楽しみランチタイム🍴
か)ホットサンドの名人より直伝。
「ミートソース+モッツァレラチーズ」に
隊長リクエスト
「竜田揚げ+たまごサラダ」をトッピング。
59
8/3 11:39
か)ホットサンドの名人より直伝。
「ミートソース+モッツァレラチーズ」に
隊長リクエスト
「竜田揚げ+たまごサラダ」をトッピング。
ほ)今日も俺が焼くかんね〜🔥
47
8/3 11:40
ほ)今日も俺が焼くかんね〜🔥
か)職人芸.....。
ほ)いぶし銀のほっしー、と呼んでくれ
33
8/3 11:43
か)職人芸.....。
ほ)いぶし銀のほっしー、と呼んでくれ
か)できました✨
65
8/3 11:50
か)できました✨
か)バーナーのウィンドマスターの特性上、炎が真っ直ぐあがるので、ホットサンドメーカーの四隅に火を当てるようにすると緑のお皿のように綺麗な焼き上がりになるようです。
「ミートソース+チーズ+竜田揚げ+たまごサラダ」はラザニアの味わいで大変美味しゅうございました😀
56
8/3 11:50
か)バーナーのウィンドマスターの特性上、炎が真っ直ぐあがるので、ホットサンドメーカーの四隅に火を当てるようにすると緑のお皿のように綺麗な焼き上がりになるようです。
「ミートソース+チーズ+竜田揚げ+たまごサラダ」はラザニアの味わいで大変美味しゅうございました😀
か)隊長写真館
36
8/3 12:08
か)隊長写真館
か)隊長写真館
何やってるかというと.....
27
8/3 12:09
か)隊長写真館
何やってるかというと.....
隊)これ撮ってました
ではコーヒーにいたしましょう。
54
8/3 12:09
隊)これ撮ってました
ではコーヒーにいたしましょう。
ほ)隊長先生のコーヒータイム☕
28
8/3 12:10
ほ)隊長先生のコーヒータイム☕
ほ)弟子もダバダ〜☕♪
32
8/3 12:12
ほ)弟子もダバダ〜☕♪
か)また痛風が出ちゃってる弟子
29
8/3 12:13
か)また痛風が出ちゃってる弟子
ほ)では帰りまーすお疲れ様でした🙇
23
8/3 12:26
ほ)では帰りまーすお疲れ様でした🙇
ほ)帰り道🚙おしらじの滝に寄りました
24
8/3 12:45
ほ)帰り道🚙おしらじの滝に寄りました
か)こちらは矢板市になります。
「しらじ」とは「壺」のこと。
知る人ぞ知る幻の滝なのですが、今日は流れてるかな〜。
21
8/3 12:46
か)こちらは矢板市になります。
「しらじ」とは「壺」のこと。
知る人ぞ知る幻の滝なのですが、今日は流れてるかな〜。
ほ)結構下ります=帰りは上りますだよね😅
か)ゆっくり進んで10分くらいかな。
21
8/3 12:48
ほ)結構下ります=帰りは上りますだよね😅
か)ゆっくり進んで10分くらいかな。
か)そらちゃん、9歳。いいお顔いただきました🐶
またどこかで会えるといいね〜😀
57
8/3 12:52
か)そらちゃん、9歳。いいお顔いただきました🐶
またどこかで会えるといいね〜😀
隊)そして「おしらじの滝」
やっぱり滝は流れていなかったけど、滝壺のこの色!!!
矢板市のホームページによると、
「普段は沢の水が少ないため、滝が流れている様子を見ることはできませんが、澄んだブルーの滝壺は枯れることなく、大自然にひっそりと佇んでいます」
51
8/3 12:55
隊)そして「おしらじの滝」
やっぱり滝は流れていなかったけど、滝壺のこの色!!!
矢板市のホームページによると、
「普段は沢の水が少ないため、滝が流れている様子を見ることはできませんが、澄んだブルーの滝壺は枯れることなく、大自然にひっそりと佇んでいます」
か)斧を投げ入れたら女神様が出てきそうな雰囲気。
今度は滝が流れている時に来たいですね😀
マイナスイオンいっぱいの1日、気持ちよかったです✨
52
8/3 12:55
か)斧を投げ入れたら女神様が出てきそうな雰囲気。
今度は滝が流れている時に来たいですね😀
マイナスイオンいっぱいの1日、気持ちよかったです✨
颯太ころすけ懐かし写真館その1
2016年5月5日。
まだ赤いハーネスだった頃。
65
颯太ころすけ懐かし写真館その1
2016年5月5日。
まだ赤いハーネスだった頃。
颯太ころすけ懐かし写真館その2
2016年7月15日。
ガスガスだったね〜。
55
颯太ころすけ懐かし写真館その2
2016年7月15日。
ガスガスだったね〜。
颯太ころすけ懐かし写真館その3
2016年10月29日。
この山は秋もいいんだよね〜✨
今週も暑そうですが、皆様体調に気をつけて楽しくお過ごしくださいね〜😀
66
颯太ころすけ懐かし写真館その3
2016年10月29日。
この山は秋もいいんだよね〜✨
今週も暑そうですが、皆様体調に気をつけて楽しくお過ごしくださいね〜😀
こんばんは。
スッカン沢ってたまに耳にするけど、那須地域の方なんですね。
この季節には涼しげで最高の場所ですね😄
森に差し込む木漏れ日、ジョンレノンの苔岩や秩父とは違う杉林がとても美しいです。
コクワガタもいたんですね〜
この日は撮影講習会も兼ねての山行でしょうか?
先生が二人で生徒さんは、ほっしーさんなんですか?😄
ウチも妻が写真にうるさく、私も全くセンスがなくスマホで撮ったものはほぼ却下されます😅
アスリートほっしーさんのソロ山行を二投稿拝見した後だけに、そのギャップが良かったです!
かやまさん、棘が抜けて良かったですね。お大事になさってください。
スッカン沢、那須というより、塩原ですね。
高原山のカルデラを源流にしているので、高原山系の一部となると思います😀
渓谷沿いの森は原生林が密で、杉やカツラとかブナなどの中に楓も随分ありましたので、
紅葉の時期も綺麗だと思います🍁
あはは、いや、私は全然カメラは初心者なので、
ころりん先生と弟子二人、という感じですね。
えーこさん、写真お上手ですものね。
センスというか、スマホはやっぱりボケ感とかは一眼にはかないませんよね〜😆
私も颯太を連れている時や、ちゃんとした山登りの時は一眼は持ち出せないので(重いし、どこかにぶつけたら怖いし、颯太を引くのに片手取られるし、で)、こういうゆるハイクの時しか持って行けませんが、持って行くとやっぱり楽しいですね〜✨ えーこさんもカメラ楽しまれていることでしょう🎶
ふふふ、ほっしーはほんとは本格派なんですよ。
チーム犬連れの時は仮の姿ですが、おかげでわんこたちも楽しそうだし、
私も大いに助かっています。
両方の顔をお楽しみくださいませ〜🌠
昨年から膝も思わしくなく、ガッチリした登山はできません。みんなに申し訳ないと思っています。無理はできませんが楽しくやりたいと思います。コメントありがとうございました。
先日、Pero-Junさんも自然観察教室(のような活動)でスッカン沢を歩かれていましたね。私は夏に歩いたことがないので・・たぶん・・涼しそうだなあ、カワビルもヤマビルもいないのかなあと思いながら拝見しました。
黒部渓谷はもっともっと谷が深くて、水量が多いと感じております〜。
この週末もまた、プールサイドを歩き回っておりました。そろそろ山を歩かないと、山に忘れられてしまうかも?そもそも山は人の営みは気にしないかも。
毎日暑いですね。お互い頑張りましょう♪
pero-junさんのレコ、拝見しました〜。
そうか、私の見たのはヤマユリじゃなくてウバユリだったのか。
葉っぱがヤマユリと違うかな〜と思っていたのでやっと腑に落ちました🌼
ヒルは見ませんでした。
全くいないかはわからないけど、私の素人考えですが、
魚も棲まないような酢辛い水なので、ヒルも嫌なのかも。
この説が本当なら、ここの水からヒル対策の新案特許取れないかしらね〜😆
おお、黒部。そうですよね〜、この比ではないでしょう。
一度行きたいですね〜。
いいですね〜。私もプールにドボンしたいです。
プールサイド、ジャッジとかされているのかな?
競技もまた楽しいですよね。
私は徒競争が大好きだったのですが、あのスタートのピストルが鳴る時の高揚感、
好きでしたね〜。ゼッケンつけたり、やっぱり競争ってワクワクします😀
ramisukeさんは日頃から山に親しんでいらっしゃるから、
山ものんびり待ってくれていることでしょう。
時々「ramisukeくん、そろそろ顔見たいね〜」なんて山が寂しがってるかもだけど😀
今日も朝から蒸し暑いですね。
うん、なんとか乗り切りましょう✨
コメントありがとうございます。逆に冬は歩いた事がないので、冬にも歩いてみたいと思います。
ramisukeさんも暑いのでお身体に気をつけて下さい。
ありがとうございます
スッカンブルーいいねぇ✨
私は10数年前に山の駅から、咆哮霹靂の滝まで行ったけど、ブルーじゃなかったなあ😔
あ、そっちは桜沢だったわ😅
スッカン沢は行ったことないんだわ😱
沢の流れる音がとてもいいわ✨癒しだね😃
魚はいないのか😞
あの美しさには訳があるんだね😁
ヒルはいなかった?標高的にいそうだけど😱
みんな無事でよかったよ😭
おしらじの滝は、私2回行って2回とも滝流れてたよ😲
そういうもんだと思ってたけど、普段は流れてないって?
さすが水瓶座😄
あ、水瓶座の人、どっかにいた気がする😆
滝は流れてなくても、滝壺の青はきれいだね😃
ここもスッカン沢のひっぱりかね?
(注:「ひっぱり」とは、栃木弁で親戚という意味です!)
スッカンブルーとおしらじブルーぶんぬきだもんね😃
(注:「ぶんぬき」とは、栃木弁でそっくりという意味です!)
ひっぱりだかんぶんぬきなんだっぺね😆
良い子のみんな、真似するなよ!
lineとヤマレコの2回線中継中😆
スッカンブルー、いい色だったわ〜。
うん、ミストも飛んでくるし、水音も心地いいし、まあ暑いと言えば暑いんだけど、
山登りみたいには汗もかかないしね。
いいところだよ〜🎶
うん、魚いないみたい。
水に火山の溶岩の成分が溶け出してるんだろうね。
ヒルを見なかったのもそのせいかも。
尚仁沢はヒルうじゃうじゃだから、源流が違うんだろうね〜。
なぬ?
おしらじの滝、流れていたと?
まあ、今年は雪解け水がそもそも少ないんだろうね。
大雨降らないと水流れないようだったわ。
でも大雨の後に、あそこまで降りて行くのも難儀だわよね〜。
しらじ、って壺、っていう意味らしいから、水瓶だわね。
うん、どっかにもいたね、O型だけど。
どうだろう、ひっぱりなんかな。
こっちは矢板市になるから、縦割り行政的には別物扱いになりそうだけど😆
でもあの色はすごいね。
スッカン沢の絵を描こうとして、ブルーの絵の具をパレットに大量に出してたら、
使いきれなかった絵の具がカチカチに固まって色が凝縮した、みたいな青だったよ。
綾瀬はるかとレモンの女王もぶんぬきだっぺや〜😀
では良い1日を✨
こんばんは😊乙女座のB型の者です🤣おしらじの滝見たんですね。さすが持っているなと想いましたね。私もひたすら見ていたいですね。
いつもありがとうございます😊
スッカン沢とおしらじの滝、dotekabotyaも何回か行ったことがありますよ。サクッと行ける割には、渓谷感が凄いですよね。おしらじの滝も水が流れ落ちるのを、一回だけ見ました。タイミングが合わないと、中々見られないみたいですね。
それにしてもホットサンド、美味しそーじゃ無くて、美味しいに決まっているよね。一度ご馳走になりたいもんだね。
それでも待ってる〜夏休み〜🎶
階段降りればすぐ渓谷、っていうのがいいですよね😀
で、いきなりの原生林の森とたくさんの滝。
お昼頃はたくさんのハイカーさんがひっきりなしでしたが、
朝は静かでゆっくり歩けて滝も渓谷ものんびり楽しめました✨
特に雄飛の滝を滝壺から見た景色はすごい眺めでミスト浴びまくりで気持ちよかったです😀
そうか、doteさんもおしらじの滝、見られたことあるんですね。
矢板市のホームページに載っている写真、すっごい素敵で、これは一度見たいですね〜✨
ホットサンド、焼き方さん(ほっしー)、だんだんコツを掴んできたようなので、
いつでもご参加お待ちしてますよ〜😀
カフェ泉門池、あたりでバッタリしたいですね〜🍞
ひまわり 夕立 せみの声〜🎶
こんばんは😊今回2回目のスッカン沢でしたが、とても良いところだと想いました。
いつか、ガッツリホットサンドご一緒に食べたいですね。
いつもありがとうございます😊
めーーーっちゃ綺麗ですね😍
まさに沢好きの私にはたまらない場所!!!
スッカンブルーいいなぁ♡
マイナスイオン浴び放題じゃないですか🤤
これだけ近いとミスト浴びれました?
いや〜ミスト浴びてぇ〜〜〜…←禁断症状(((( '-' ))))
来週あたりブルーを見に西沢渓谷でも行こうかなぁ…笑
隊長集中すると出ちゃうんですね😂
これうちの息子と一緒ですよ(笑)
小さい頃からの癖で未だに出ます🤣
あっ…部活忘れてしまった…
母さん許して(´;ω;`)
高原山は名水で知られているのですが、
このスッカン沢は飲料というより、ブルーのこの色と渓谷感がいいんですよね〜✨
ミスト、浴びまくりですよ😆
一眼カメラ持って行ったんだけど、カメラにどうだろ、って心配なくらいのミスト✨
首都高の山手トンネルなみでしたね😆
お、西沢渓谷もいいよね〜。お釜感は西沢渓谷のほうがあるかも💓
ふふふ、👅、山王帽子でほっしーが発見してました。
コンタクトレンズ入れる時とかも出ますよね😆
私も山登り中、「いやこんなん無理無理」とかよく喋りながら歩いてるからベロ出してるかも。
で、けつまずきそうになって、いやあ、舌噛まないでよかった〜、とか一人でほっとしてたりします😆
そういえば、ハセさんのレコに最初だか2回目だか3回目だかにコメント入れた時、
ハセさんが口の中噛んだ〜、みたいなことがあったような。
あれ以来、口の中噛むと、ハセさんが思い浮かぶようになっちゃいましたよ😆ドウシテクレル〜
あ、鹿俣部活、なんか最初の方で、水ドバドバ出てます、みたいなのあったよね💧
あれで良しとしましょう✌️😀
期待してたようで、いつもより出してやりましたよ🤣
口もあきますよ!初めてコンタクトレンズした時、目を開けずに口あきましたね🤣
いつもありがとうございます😊
氷柱の前で記念写真を撮っていたら、大きいのが近くで崩れ
ものすごい大きい音がして、そのトラウマでしばらくさくらが「おでかけ嫌い」に
なってしまったという・・・
でも、あのスッカン沢の不思議なブルー、今でも心に残っています。
暑い夏、ワンコ抜きでも素敵な場所で楽しむかやまる隊
この時期は頑張るアルプスの記事が多いですが、かやまる隊のゆる〜い感じが
疲れたココロと身体に効きますね。
ホットサンド、スーパーとかで売ってるちっちゃい肉まんやあんまんなんかもいいですね。
バターとか塗るとカリカリしておいしいです。
パンはすぐお腹いっぱいになっちゃうから、こんなのもオススメです〜
おお、それはさくらちゃん、大びっくりだったんですね。
コーギーはお耳が大きいから、相当の音量だったのでしょう。
今からでもさくらちゃんの背中をトントンしに行きたいです😀
私は冬のスッカン沢は行ったことがないのですが、
犬連れ仲間のジャックラッセル隊はここの冬がお気に入りで前はよく出かけていました。
氷柱も見に行ってみたいですね〜✨
おお、その言葉、めちゃくちゃ嬉しいです😀
高い山も行ってみたいけど、
やっぱりわんこお留守番だとそんなに遠くには行けないので、
まだしばらくゆるゆるレコかな〜😀
こうやって栃木のいいところ紹介していけたらいいですね✨
なるほど!!!
肉まんあんまん、いいですね。
食感が変わっておいしそう。お焼きもいけそうですね💓
お餅も焼けるかな。アレンジも楽しいですね😀
こんばんは😊そうですかぁ〜さくらちゃんも行ったんですね。冬に行った事がないので行ってみたいと思います。そう言っていただけると嬉しいですね。
肉まんあんまん餃子も行っちゃいます!
いつもありがとうございます😊
晴れの日のスッカンブルー、とっても綺麗✨水も木々もキラキラしていて、夏の沢歩きは癒されますね😊
前から思っていたけど、スッカン沢も桜沢もどちらも高原山から流れてくる川なのに、スッカン沢だけ水色なのがとても不思議ですよね〜。源流地点から水色なのかは、ちょっと見てみたい気もします。
そして、沢沿いのホットサンドも贅沢〜。一緒に挟んだら喧嘩しそうな具材なのに、最終的にはラザニアになるのですか!?食べてみたい😆
今回は、たくさん沢の写真もあって勉強になりました。躍動感ある川の流れに、スローシャッターの美しい滝の流れ。私はスローシャッターで撮ろうとすると、白飛びしちゃって上手く撮れません😅隊長さんはさすがの腕ですね😊
雄飛の滝の光芒は見てみたいと思っている景色の一つです。いつか素敵な光芒の映像もお願いします😉
そう、太陽があたらないとあのブルーが綺麗に出ないので、
行きの道で分厚い曇り空だった時は(日光側は曇ってたんです)、
隊長の顔もブルーになってて、ほっしーと私、息を潜めたものですが、
塩原側は雲がなく、一同ほっとしたものです😀
なるほど〜。
スッカン沢はカルデラを源流とする、と書いてあったので、桜沢はまた源流が違うのかな。
尚仁沢はまた超軟水らしいし、こちらはブナの原生林の湧き水だから、何年も土の中で濾過されて水質が変わるのかもですね。
確かにスッカン沢の大元をみてみたくなりますね😀
昔の噴火の溶岩が流れた跡、なんていうのも影響するのかも。
地質水質もそうやって身近なところから入ると興味が増しますね🎶
そうなんですよ。
たまごサラダがタルタルソースとホワイトソースを兼ねた感じになるのかな。
ラザニアの味になりました。
が、ミートソースがちょっとゆるゆる系だったので、食べる時、下から漏れ出る....。
bun-choさんのキーマカレーのようにもう少し煮詰めた感じで持って行った方がいいかもでした😀
スローシャッター、楽しいですよね🎶
隊長もこういう被写体があると目が輝いてて楽しそうです😀
滝もですが、お花も景色も、うん、いいの撮れたわ〜、とニンマリしてても、
家にかえってパソコンで見ると、あ〜、ダメ、全然ダメ、っていうのが多くて、
カメラも難しいですね〜。
bun-choさんはいい写真撮られててセンスがいいですよね〜😀
みんなでカメラ談義もしたいですね💓
雄飛の滝、一日中シャッターチャンスを待つ方もいらっしゃるとか。
光芒も季節で角度が変わるでしょうから、なかなか簡単ではないかもですが、
いつか撮れたら感動するでしょうね〜✨
素連の滝も水量多い時の白糸の滝状態の、見てみたいです😀
こんばんは😊私も結構スローシャッター失敗してるんですよ。ISO感度オートのままで真っ白けだったり🤣
光芒見てみたいですね。しばらくスチルもやっていないので一日中のんびり撮影したいですね。
いつもありがとうございます😊
今週はスッカン沢でしたか。
暑い暑い夏ですが、沢沿いの道と木漏れ日が「涼」を作ってくれましたか。
スッカン沢、気になってるけど未だに未踏。
三脚持って滝の写真撮るのも面白そう。
スッカンブルーも興味惹かれますね〜
今、病院から。
昨日、大腸内視鏡の検査してポリープ見つかり、検査と同時に切除。大小合わせ10個ほど。
夜も食事取れないし、1泊入院となりました。
検査結果は15日に出ます。
早く見つかり良かったと思わなきゃ。
あらら、入院....ポリープ、良性であることお祈りしてます。
私もあれこれ検査行かなくちゃなんだけど、どうにも足が向かず、一月延ばしです。
とりあえずポリープ、早めに切除できて良かったですね。
今朝はごはん食べられたのかな。
お腹空いたでしょう。
スッカン沢、あのブルー、肉眼より写真の方が出るんですよね。
やすべーさんの撮る渓谷、見てみたいな✨
三脚重いけど、道がゆるゆるなので(スッカン橋から雄飛の滝壺までは1箇所ちょっとアスレチックですが)、大丈夫だと思います😀
あと尚仁沢湧水群ね。
あそこも写真撮るの楽しいですよ。
スッカン沢より断然涼しいんだけど、残念ながらヒルいるから夏はダメですが😆
そろそろ退院準備かしら。
にゃんちゃんが待ってることでしょう😺
ともかくお疲れ様でした。
今日はゆっくり休んでくださいね〜✨
こんばんは😊それは大変でしたね。何事もない事をお祈りします。
暑いですから、どうぞお大事にして下さい。
こんな時にコメントありがとうございます。
いい場所ですね〜〜〜
秋に歩いてみたいなぁ〜〜〜
けっこう水量が多くないですか?
お、ご存じですか?
塩原まで結構クネクネですよね🚙
秋、紅葉の時いいと思いますよ〜🍁
高原山は、尚仁沢といい、スッカン沢といい、水量多いですよね。
山全体の保水力が豊かなのか、こんなに水出ちゃって枯れない?とか心配しちゃいます😆
冬の氷瀑もいいようなので、それもまた是非✨
その節はありがとうございました。
私はあまり詳しくないですが、そのようですね。今度走りに来て下さい。
いつもありがとうございます😊
今週はおしらじの滝とスッカン沢の滝巡りでしたか!先週の記憶が鮮やかに蘇りとても楽しく拝見させて頂きました!
スッカン橋の下から雄飛の滝の滝壺まで行けるって知らなかったのですが、あそこは絶対にスキップしてはいけない場所でしたね😅💦まぁ元々立ち寄る予定でもなかったので、偶然にもあのような綺麗なスッカンブルーの渓谷を見られただけでも最高でしたから、また今度ということにします😄!
涼やかな渓谷沿いで沢の音を聞きながら、おいしいホットサンド、ラザニア風竜田揚げ入りポテトサラダにダバダ珈琲とは至福のお時間だったことと思います😋
那須方面は埼玉からでは遠くて中々行く機会がありませんが、いい所がたくさんありますね!また、機会を見つけてお邪魔しに行きたいと思いますぅ😄
今週は猛暑もひと段落しそうですがまだまだそれなりに暑い日が続くと思いますので、体調にお気をつけて頂きまた元気にお山に繰り出して下さいね!コロ介くんと颯太ちゃんにもよろしく〜😀!
ではまた〜😊
そうなんですよ、一週違いのニアミスでした😀
終始、Nimaさんもこれ見たかな? とか思いながら歩いてました😀
雄飛の滝の滝壺、あそこの渓谷感と、滝の豪快さはすごいのですが、
スッカン橋からの道がそんなに整備されていないので、こちらへ回られる時は、
登山の出でたちをお勧めします😀でも素晴らしい景観なので、是非リピートしてください🎶
あと、こちら方面のおすすめは、同じ高原山ですが、塩谷町エリアの尚仁沢というところです。
ブナの原生林から湧く湧水群がそれは見事です。
一年中11度、という水温のため、夏もひんやり...。
なのですが、最近ヒルが出るようになり、夏はあまりおすすめできなくなっちゃったのが残念なところ。
というわけで、景色だけでもこちらでお楽しみください↓
https://shojinzawa-bv.co.jp/yusui/
ほんと、埼玉と栃木、近県なのに遠いですよね。
隊長は昔、ヤマレコのアカウントを「奥秩父」にしていたことがあるんですよ😀
あの苔の森感、あこがれなので、また行きたいですね〜✨
ありがとうございます。
今年は思い切ってわんこ完全休養にしているので、わんこ隊はのんびり元気にしています😀
人間の方が、膝だ、痛風だ、腰だ、とヨレヨレしてますが😆
来週はもうお盆ですね。お盆明けたらすっと涼しくなってくれるといいですね〜。
しかし今日も暑いですね〜。雲がある分、蒸し暑いような。
Nimaさんもどうぞご安全に楽しくお過ごしくださいね〜😀
こんばんは😊そうなんです。橋の下から10分ぐらいで滝壺なんです。冬は氷瀑で有名なようですね。今度、機会がありましたら是非お越し下さい。
ありがとうございます😊
スッカン沢…たまに目にしますが、「何処にあんの?」ってマップポチしてみたら、矢板市方面にあるんですね!
水は透明度高いブルー・滝のマイナスイオン・遊歩道を通る涼しい風…写真見てるだけで涼しいですよ〜(´∀`)
酷暑の時はやはり滝だよね(≧∀≦)
それと滝とかでよく見る水が細い糸のように見える写真…上手く撮れましたね(^-^)
私も撮ってみたいんだけど、お高いカメラがない(笑)(凝り始めるとハマりそうだから手を出さないで人のを見るだけにしときます(^^;;)
お疲れ様でした(^-^)/
(ほっしーさん痛風お大事に。。。)
茶太郎くん、小太郎くん、どうしてますか〜?
颯太はあっちでごろり、こっちでごろり、エアコンの風を求めて彷徨ってます😆
うん、スッカン沢、高原山の中腹、って感じですね〜。
矢板からかなりウネウネ登って行くとあります。
駐車場からすぐ渓谷に降りられるから楽ちんで歩けますよ〜😀
わんこもOKだから、夏以外なら是非茶太郎くん小太郎くんも連れていらして〜。
あと、はなはなさんは、さくらちゃんと氷瀑の時にいらしたそうで↑、
氷柱落下は大変だったようですが、冬も良き、かも✨
滝は、三脚たててスローシャッターにするとあの絵が撮れるんだよね。
手持ちだとブレるから三脚は必須なんだけどね。
あはは、でもchataさん、やり始めたら写真もうまそう。
爺ヶ岳も綺麗だったな〜✨
あ、この日も「日向山」の話題が出ました。
涼しくなったらよろしくで〜す。
痛風やら、膝やら、不安材料もありますが、楽しみにしてます💓
こんばんは😊この近くに小太郎ヶ淵って言うのもあるんですよね!日光国立公園小太郎ヶ淵って言う看板もあります。夏はもちろん紅葉の時期が良いようですね。
いつもありがとうございます😊
独特の名前の光るこうげん山の恵みの滝たちですね😲 ゴルバチョフも来たかったであろう素蓮の滝☭ に、朝日も映えそうな雄飛の滝🌇、スッカラカランになっても来たいスッカン沢。ネタ好きのわたくしとしては、是非押さえておきたい場所です😤 ってか、雄飛の滝は既に夕日繋がりだったんですか🤣ヘタコイター
どの滝も美しく涼しげで、夏にぴったりですね😊
動画のスローシャッター、面白い表現ですね😲 スチルカメラで連写しているみたい😁
ホットサンド職人のほっしーさん、どんどん焼きが上手くなりますね😄 山でラザニアを楽しめるとは羨ましい😋ウマソー
恵みの滝....いいこと言いますね〜、さすがです✨
ここ、遊歩道は通行止めですが、沢登りならもっと下から登って来られるようですから、
それもおすすめですぞ😀
桜沢の方の咆哮霹靂の滝、雷霆の滝、などもなかなかの迫力ですので是非✨ネタテキニモイケソウジャネ?
ところで、
⭐️素連の滝....ゴルバチョフがゴディバのチョコに見えてしまうわたくし、
それんのたきも、素麺の滝にしか見えず、そうか、山肌をおおうように流れる素麺なんだな.....と🍜
⭐️雄飛の滝....ほっしーならずともやはりこれは「思い込んだら試練の道」.....かと⚾️
⭐️スッカラカラン.....このところの株の暴落局面、あまりのスッカラカランぶりに、わたくし、スッカンブルーを通り越して男体ホワイトのような顔色になっておりましたが、今日はまた3000円を超える高騰に欣喜雀躍猫に小判💰 夕日に映える滝のようにピンクに頬を染め、うっほうっほの舞い踊りだったのですが、よく考えてみたら.....わたくし、株というものを一株も持っていなかった.....はじめからスッカラカラン(あ、3回目にしてカタカナ変換に成功😎)だったの巻〜🤑
あ、Q太郎氏、カメラ小僧だったんすよね。
女王様が中禅寺湖をバックにポーズをお決めになられているので、
また是非撮影会にご参加くださいね〜🎶
ホットサンドメーカー一本晒しに巻いて〜 旅に出るのも板場の修行〜🎶
職人ほっしーの新曲よろしくお願いします😀ジアマリデウタイニクイケド
相変わらず面白いコメントでありがとうございます🤣スローシャッターは写真みたいでイマイチでしたね。スローのほうが良かったかもですね。めいねこさんをスローで撮ると凄いんですよ😻
ありがとうございます😊
すっかん沢の滝巡りと新緑はいい眺めでした
山登らなくても沢沿い歩けて猛暑には川見ているだけでも涼しい気持ちになりましたね
手冷して水は気持ちよかったですか、、持続は継続なりと嬉しい気持ちになりました
ホットサンドは竜田揚げ入れてまた進化していますね、
自分はまず竜田揚げから食べたいと気持ちは変わりませんでした
手で葉っぱこすって棘が手に入っていたんですね
自宅は鉄工所で切りくずがよく手に刺さりますが ほっておくと赤く脹れてくるので
よくヤスリで取っていますよ、、
取れるとスッキリした気持ちになります。
暑い日の沢歩き、気持ちよかったです😀
滝からは本当に細かなミストが飛んできて、マイナスイオンも浴びまくりでしたね〜✨
この沢の水は、透明度抜群の綺麗な水で、手つけるとひんやりしてすっごく気持ちよかったです😀
水って癒し効果もあるし、流れる水というのは見ていて飽きないし、手も冷やせたし、
沢歩き楽しかったです🎶
ホットサンド、竜田揚げを入れると厚みが出て、ぎゅっと押さえて焼くのにも具合がいいですね🍖
竜田揚げは多めに持って行くので、竜田揚げ単体もたくさんご用意ありますよ〜🎶
いつでも食べにいらしてくださいね〜😀
そうなんです。
棘、さわったとたんに刺さってきて、葉っぱの攻撃力もすごいな、と思いました😀
おお、鉄の切り屑って手に刺さるんですか。
それも痛そう。
でも蜂とかブヨとかに刺されたのと違って、棘とかは取れると何もなかったみたいに収まるのがまだいいですよね😀
今日も工場で作業でしょうか。
朝から蒸し暑いですが、どうぞご無理のないように良い1日をお過ごしくださいね✨
こんばんは😊涼しい気持ちになってもらえて嬉しいです。ホットサンドはおそらくまだ続くと思いますが進化していきたいと想います。一緒に食べたいですね😉
いつもありがとうございます😊
むおぉ。標高がどんどん下がるという珍しい展開。
02 おぉ、往年の名作『巨人の星』。最終回前と最終回とでは、星一徹に刺さった伴宙太の砕けたバットの棘の位置がずれているという・・・。そんな些細なことはこの名作の価値を下げる何ものでもありませぬが。懐かしく思い出しました。ありがとうございます。
04 名監督と名俳優が臨機応変自由自在に入れ替わる空前絶後の本撮影が、またいよいよ始まるのですね。パリ五輪よりも興奮いたします!!!
05 これはまたすてきなアングルの一枚。
06 でましたD500!待ってましたD500!
09 おぉぉ、えばぁぐりぃんな一枚ですなぁ。
13 美しい岸辺と凜々しい隊長さんのコラボに乾杯です。
17 うむう。この穏やかで美しい緑には、ほっしーさんのような控えめでありながら遠赤外線こたつの如き存在感を放つ「ほっしーがっつぽぉず」がなにより似合うのですね。勉強になります。
20 ふおう、イワタバコ。こちらも北海道にはないお花ですね。花言葉は「愛らしい心」だとか。ふむう。勉強になります。
23 むおう。この岩からマッシュルームカットのJohn Lennonno横顔を連想されるとは。さすがはかやまる@kayamaruさん。星加ルミ子さんもびっくりの筋金入りのファンだったのですね。
25 かのプーチン氏がこの名前を知り、北方領土を4島まとめて返還してくれるような気がちょっとだけした自分に呆れました。
28 うぉ。なんと美しい水流と緑でせう。拡大し38秒ほどみつめてしまいました。かやまる@kayamaruさんとD500の連続コラボに感涙です。
32 コカ・コーラ社に爽健美茶の新CMとして採用するよう39,800枚のはがき攻勢をかけようと思った私をお許しください。
34 ふおう。スローシャッターの水流がなめらかですねぇ。
37 な、なんと三脚の名門Gitzo!!!ふむう、カーボンなのですね。
38 隊長さん、みどりと同化してますね。すてきです。
41 ふおう、これはまさに令和の黒沢明と宮川一夫のやうです。
43 うむう、ただものではないかやまる@kayamaruさんの構えに38秒うっとりしてしまいました。ありがとうございます。
44 仕事人ほっしーさん、出陣!!
48 不思議な由来のスッカン沢に続き、スッカン橋まであるのですね。ふおう。
53 じ、実はうちの孫も集中すると舌が出るのです。光栄です。
54 なんとまあ・・・。とびきり美しい光のこんとらすとですねぇ。あまりのうつくしさに息苦しくなるまで息をするのを忘れてました。
56 こうしてみるとゴーストもすてきな演出ですねぇ。
57 まさに令和の宮川一夫先生です!
58 水が滑らかですなぁ。
59 コケの色合いがすてきです。
60 この水、とってもまろやかでおいしそうです。
64 ここ道南にも日暮山というごく低い山がありまして。こちらは上から見下ろすのですが、「あまりの美しさに日が暮れるのも忘れるほど見入ってしまう」点は同じです。
65 わおぅ。どこぞのカレンダーに載せたい美しさですねぇ。
75 こもれびに映えるほっしーさんとネーミングの美しさにしばしうっとりぼんやりしました。ありがとうございます。
77 今回は、今までにも増して写真のクォリティが際立ってますねぇ。うっとりしすぎでぼんやりしすぎです。
79 竜田揚げ+たまごサラダ。よだれがとまりませぬ。
82 まさに職人芸の焼き具合。
84 職人のような隊長さんの真摯なたたずまいが、コントラスト強めのかやまる@kayamaruさんD500によって、ぐぐぅっと引き立ってますなぁ。感服です。
86 何気に見ていた一枚にも、こんなに魂が込められていたのですね。思わず涙がひとしずくこぼれました。
87 だばだたいむばんざぁい。
88 だばだばんばんざいぃ。
94 これまたすてきな笑顔の持ち主で。
95 うおぅ、秘境のたたずまい。
97 ま、まってました!
99 この頃はりりしさ384%増しだったのですねぇ。
02:14 緑の色合いが美しいですねぇ。
02:36 これは9枚目あたりなのでしょうか。
04:00 腰痛が気になる私。撮影者の腰への負担が気になりますが、すてきなアングルですね。
04:29 切り株メインのぼんやりシルエットのすてきなお二人が印象的。
04:49 う、うつくしい。
05:08 この小さな木の橋。いい味出してますね。
05:25 この橋もたまりません。高所恐怖症の私はへっぴり腰で渡ること間違いなしです。
06:32 素連の滝。うむう、これまた奥ゆきを感じさせますねぇ。
07:18 おぉ、スローシャッターが滑らかですぅ。
09:36 美瑛の青い池や清里の神の子池をほうふつとさせる青の美しさですねぇ。
09:47 この美しい映像はタイムラプスのような機能なのでせうか。
10:26 なるほどぉ。星飛雄馬の如き、ほとばしるえねるぎぃを感じさせますねぇ。
11:28 こもれびの美しさが強調されるのですね。勉強になります。
12:34 絶景の中、至福のひとときですね。うらやましい。
13:00 こ、これが85枚目の職人技のシーンだったのですね。
14:34 おぉ、なんだか時の流れが止まったかのような場所ですね。隊長さんのおっしゃるとおり神秘的です。
栃木は滝の名所でもあったのですね。
今回も、とっても楽しませていただきました。ありがとうございます。
通常シャッタースピードは1/50に固定しています。9:47は露光時間1秒で可変ndフィルターを濃い目で普通の動画撮影です。スチル同様、三脚必須ですね。ちょっと動きが無かったのでもう少し露光時間短くすれば良かったですね。日々研究ですね。
いつもありがとうございます😊
ふむう、標高が下がりっぱなしだとよかったのですが、
帰りはずっと登り、という結果、いってこい、の展開でした....😆
02 ほほう、そんなことがあったのか....知らなんだ。
よく、飛雄馬の目の中に火が燃え盛り、投球前、高々とあげた足から落ちる砂が、CMを挟んでもまだ落ち続けていたのが、幼いながらも?????でした😆
04 ジョージ・ルーカスがハリソン・フォードを撮っているところですな🎶
05 明日に架ける橋、ですな。
06 「しばいぬやっ」 大向こうからの掛け声、聞こえました😆
09 キャプションで木の名前には言及しない(できない)ところがポイントです😅
13 岸辺一徳さんも喜ばれているとおもいます😀
17 「ほっしーがっつぽぉず」は遠赤外線こたつのサーモスタットのようにオンオフが突然なので、
うまく撮れた時の喜びは一入です😀
20 お、イワタバコ、本州限定ですか。知らなんだ🌸 愛らしい心.....私ですな....😆
23 その昔は星加さんか湯川さんかkayamruかと言われたものです😆 もちろん嘘です....はい。
25 ついでに樺太も半分でいいからつけてくれるよう祈っておきました。
28 ちなみに、このスッカン沢の水は、塩原で箒川に合流し、その箒川は那珂川町で那珂川に合流し、その後茨城を横断して太平洋に流れ込みます。
この時の写真に写った水は今頃茨城を流れている頃でしょうか。
32 その節には、爽健美茶1年分プレゼントさせていただきます🍵
34 このような泡をまとったビールを注げるようになりたいものです🍺
37 私はその昔ケチって、あるメーカーの三脚を買いましたところ、
一眼を載せましたら見事にお辞儀。
やはり三脚はケチってはいけませんね😆
38 弟子の密着取材が生きた一枚ですな✨
41 黒澤明は金田一耕助説もあります🎶
43 映画泥棒のカメラ男を意識してみました😆
44 ロケハンなら任せてくれ、と背中で語っております。
48 スカンクが出そうですが、出ません😆
53 密かに浸透してますね。さすがです👅
54 睡眠時無呼吸症候群になりますからお気をつけください🤫
56 なるほど!!! 対岸に無数の滝に見えますね✨ 本物のゴーストだったら怖いけど😆
57 「光と影」ですな✨
58 こちらは茶筅で泡立てたお抹茶の風情でしょうか....🍵
59 渓谷や森の中の苔はいいですね〜✨ たまに私の車にも生えますが....
60 ところが残念なことに酢辛い....ので焼酎をこれで割りますとソルティードッグの味わいとなると思われます(あくまで個人の感想です😆)
64 日暮山....いいですね〜✨行ってみたいです🌇
65 ここに光芒が差し込む一瞬を狙って1日カメラを構えていらっしゃるカメラマンさんもいるのだとか。まさに宮川一夫先生ですな✨
75 こもれびが映える男選手権に出るように言っておきます。
77 どうぞそのままそっとうたた寝なさってください。よだれは見なかったことにしますので....😆
79 あ、もうよだれが出ていらっしゃいましたか....😆
82 長足の進歩を遂げておりますな✨
84 偶然スポットライト効果となりました😆
86 涙なくしては見られない渾身の一枚がお届けできて宮川御大も喜んでおられることでしょう✨
87 88 今回は遠藤氏、阿川氏、ばらばらだばだでございます☕️
94 絵に描いたような笑顔をいただきました、写真だけど😆
95 水に動きがないので、色付きガラスなのかと思うような静かな水面でした。
この色がね、ほんと神秘的です😆
97 山の種明かし 古賀志山東陵登り上げた東陵見晴らしのベンチにて
98 ガッスガスの八ヶ岳 赤岳登頂後の中岳山頂にて
99 群馬栃木県境の袈裟丸山 折場登山口よりの笹原尾根途中にて
いずれも颯太ころすけ3歳の頃です。
心も体もフレッシュな頃ですね〜🐶🐶
0400 多分望遠で撮っているので、この時は腰への負担はそれほどなかったかと。
足元の花とか撮る時はそれはもう大変です。
わたくしなんか、腹筋が何度攣ったことか.....
0429 原生林の切り株、なかなか味わいがあります。
0525 下を見たらいけません。一気に渡りましょう😆
0936 美瑛の青い池と比べていただけて光栄でございます。北海道いきたい〜✨
1026 そして花形満のような華やかさも感じました✨
1234 このあと階段の登り返しを残すのみという絶好のロケーションだったことも幸いしたと言えます🎶
1300 岩の上でまな板からコーヒーカップが転がり落ちない絶妙の角度もお楽しみくださいませ😀
いつもたくさんのクスリにやり😀楽しいコメントありがとうございます🎶
お返事も遊ばせていただいております😀
今日はこちらはお天気不安定のようですが、北海道はいかがでしょう。
どうぞ楽しい1日をお過ごしくださいませ🎶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する