ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709289
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光:湯元〜切込湖刈込湖〜光徳牧場〜戦場ヶ原〜湯元

2015年08月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
goronyama その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
17.0km
登り
691m
下り
696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:28
合計
8:08
距離 17.0km 登り 704m 下り 701m
10:28
10:29
37
11:06
11:17
8
11:25
20
11:45
11:53
30
12:23
12:59
19
13:18
13:20
81
14:41
14:43
65
15:48
15:51
6
15:57
16:20
3
16:23
47
17:10
17:11
40
17:51
17:52
3
17:55
ゴール地点
全体時間は長いですが、写真をとったり、休憩したりで、相当ゆっくり移動した結果です。
天候 小雨/曇り/薄日
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥日光湯元温泉に連泊し、そこから一日歩いて周り、また同じ宿に泊まりました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており難所は無いです。
湯元の源泉あたりにある年代ものの案内図。今回は「光徳入口」から戦場ヶ原-湯川-湯滝-湯ノ湖を回って湯元に戻りました。
2015年08月31日 09:44撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 9:44
湯元の源泉あたりにある年代ものの案内図。今回は「光徳入口」から戦場ヶ原-湯川-湯滝-湯ノ湖を回って湯元に戻りました。
湯元の源泉。温泉のにおいがしています。
2015年08月31日 09:46撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 9:46
湯元の源泉。温泉のにおいがしています。
歩き出して振り返ると湯元温泉は既に下に。
2015年08月31日 09:55撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 9:55
歩き出して振り返ると湯元温泉は既に下に。
国道とクロスしたところにある看板。
2015年08月31日 09:59撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 9:59
国道とクロスしたところにある看板。
これも年代ものですね。
2015年08月31日 10:11撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:11
これも年代ものですね。
こんな道を歩いていきます。
2015年08月31日 10:12撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:12
こんな道を歩いていきます。
小峠(1672)あたり。ベンチがあります。
2015年08月31日 10:27撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:27
小峠(1672)あたり。ベンチがあります。
綺麗な花?がありました。
2015年08月31日 10:31撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:31
綺麗な花?がありました。
刈込湖に向かって少し下ります。道はよく整備されています。
2015年08月31日 10:44撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:44
刈込湖に向かって少し下ります。道はよく整備されています。
刈込湖に着きました。天候のためか、月曜のためか、人はほかに一組程度で、静かで、綺麗で、予想以上にと言っては失礼かもしれませんが、大変良かったです。
2015年08月31日 10:57撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:57
刈込湖に着きました。天候のためか、月曜のためか、人はほかに一組程度で、静かで、綺麗で、予想以上にと言っては失礼かもしれませんが、大変良かったです。
刈込湖の浜?より。
2015年08月31日 10:59撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 10:59
刈込湖の浜?より。
これも同所。とにかく良かったです。
2015年08月31日 11:06撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:06
これも同所。とにかく良かったです。
綺麗なきのこ。
2015年08月31日 11:24撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:24
綺麗なきのこ。
刈込湖と切込湖はつながっています。ここからが切込湖です。
2015年08月31日 11:32撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:32
刈込湖と切込湖はつながっています。ここからが切込湖です。
切込湖畔の苔むした倒木と岩。あまり手が入っていない自然な感じです。
2015年08月31日 11:44撮影 by  Nexus 5, LGE
1
8/31 11:44
切込湖畔の苔むした倒木と岩。あまり手が入っていない自然な感じです。
苔のアップ(^_^;
2015年08月31日 11:51撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:51
苔のアップ(^_^;
きのこもいろいろありました。
2015年08月31日 11:55撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:55
きのこもいろいろありました。
湖畔の案内看板。
2015年08月31日 11:57撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 11:57
湖畔の案内看板。
その後しばらく比較的平坦な道を歩くと涸沼に着きます。
2015年08月31日 12:15撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 12:15
その後しばらく比較的平坦な道を歩くと涸沼に着きます。
文字通り水は無いですが広大で静かで気持ちよかったです。
2015年08月31日 12:20撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 12:20
文字通り水は無いですが広大で静かで気持ちよかったです。
ベンチやシートを広げられるようなところが3ヶ所くらいあります。お休みにはよいです。
2015年08月31日 12:51撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 12:51
ベンチやシートを広げられるようなところが3ヶ所くらいあります。お休みにはよいです。
光徳牧場に向かいます。涸沼からはちょっと登りますが、それを過ぎればなだらかな下りが続く感じです。
2015年08月31日 13:19撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 13:19
光徳牧場に向かいます。涸沼からはちょっと登りますが、それを過ぎればなだらかな下りが続く感じです。
登りきったあたり。道はよく整備されています。
2015年08月31日 13:22撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 13:22
登りきったあたり。道はよく整備されています。
光徳牧場のトイレ。ちゃんとドアを閉めるように指示されているためか中には虫さんがいなくて綺麗でした。
2015年08月31日 14:05撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:05
光徳牧場のトイレ。ちゃんとドアを閉めるように指示されているためか中には虫さんがいなくて綺麗でした。
アイスと牛乳。牛乳は本当に搾りたてと感じる味でした。
2015年08月31日 14:18撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:18
アイスと牛乳。牛乳は本当に搾りたてと感じる味でした。
お昼のパンも買いました。大きなパンの上部がメロンパンの上のようにサクサクになっていて香りもよくて美味しかったです。
2015年08月31日 14:21撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:21
お昼のパンも買いました。大きなパンの上部がメロンパンの上のようにサクサクになっていて香りもよくて美味しかったです。
牧場から出掛けます。
2015年08月31日 14:37撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:37
牧場から出掛けます。
放牧ですね。牧場ですから。
2015年08月31日 14:40撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:40
放牧ですね。牧場ですから。
2015年08月31日 14:44撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:44
牧場のすぐそばを川が流れています。光徳沼あたり。よい景色です。
2015年08月31日 14:48撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:48
牧場のすぐそばを川が流れています。光徳沼あたり。よい景色です。
流れの拡大。
2015年08月31日 14:49撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 14:49
流れの拡大。
国道120号線を渡って、そのまま逆川の右側を歩いて失敗しました!!
2015年08月31日 15:11撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:11
国道120号線を渡って、そのまま逆川の右側を歩いて失敗しました!!
少し歩くと道が川を渡っているようなので、大き目の石に乗って慎重にバランスとって渡りました。しかし・・・その後、最近設置された、鹿除けの柵にぶちあたってしまいます!! 仕方ないので、また川を渡って国道まで戻りました(;_;)。
2015年08月31日 15:15撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:15
少し歩くと道が川を渡っているようなので、大き目の石に乗って慎重にバランスとって渡りました。しかし・・・その後、最近設置された、鹿除けの柵にぶちあたってしまいます!! 仕方ないので、また川を渡って国道まで戻りました(;_;)。
正解は、光徳牧場から国道に出たら、国道の逆川橋を渡ります。
2015年08月31日 15:22撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:22
正解は、光徳牧場から国道に出たら、国道の逆川橋を渡ります。
すると、右に遊歩道の入り口がありました。ガイドマップによっては逆川の右の道のままになっているので要注意です。
2015年08月31日 15:23撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:23
すると、右に遊歩道の入り口がありました。ガイドマップによっては逆川の右の道のままになっているので要注意です。
歩道入り口の看板。
2015年08月31日 15:24撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:24
歩道入り口の看板。
逆川の右を歩いてきたときに通せんぼした鹿除けの柵(反対側から)。
2015年08月31日 15:28撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:28
逆川の右を歩いてきたときに通せんぼした鹿除けの柵(反対側から)。
鹿除け柵の説明がありました。
2015年08月31日 15:28撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:28
鹿除け柵の説明がありました。
森の熊さんの生息地なので、熊鈴は必需品です。この鐘は相当大きな音がします。
2015年08月31日 15:29撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:29
森の熊さんの生息地なので、熊鈴は必需品です。この鐘は相当大きな音がします。
戦場ヶ原の木道。
2015年08月31日 15:31撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:31
戦場ヶ原の木道。
曇りですが男体山がよく見えました。
2015年08月31日 15:34撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:34
曇りですが男体山がよく見えました。
2015年08月31日 15:34撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:34
2015年08月31日 15:40撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:40
木道は快適です。広大な戦場ヶ原の中では騒音元から離れ、草木が一様に生えているためなのか、静寂の中を歩くことができました。
2015年08月31日 15:40撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:40
木道は快適です。広大な戦場ヶ原の中では騒音元から離れ、草木が一様に生えているためなのか、静寂の中を歩くことができました。
湯川から湯元に戻る前に、泉門池を寄り道しました。
2015年08月31日 15:50撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:50
湯川から湯元に戻る前に、泉門池を寄り道しました。
その曲がり角の看板。
2015年08月31日 15:50撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:50
その曲がり角の看板。
熊に注意がリフレッシュされます。
2015年08月31日 15:51撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:51
熊に注意がリフレッシュされます。
このあたりも綺麗。
2015年08月31日 15:51撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:51
このあたりも綺麗。
そして泉門池(いずみやどいけ)。またここが何とも良い雰囲気で落ち着くところでした。
2015年08月31日 15:57撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:57
そして泉門池(いずみやどいけ)。またここが何とも良い雰囲気で落ち着くところでした。
(ちょっとぼけてますが。。)
2015年08月31日 15:58撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:58
(ちょっとぼけてますが。。)
2015年08月31日 15:58撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:58
泉門池のところはベンチがいくつもありました。
2015年08月31日 15:58撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 15:58
泉門池のところはベンチがいくつもありました。
湯川の右側を湯ノ湖に向かった途中で、川の左右に道が分かれます。湯滝を下から良く見たい人は左岸がよいです。当方は宿でもらったガイド図通り左に行きました。
2015年08月31日 16:36撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:36
湯川の右側を湯ノ湖に向かった途中で、川の左右に道が分かれます。湯滝を下から良く見たい人は左岸がよいです。当方は宿でもらったガイド図通り左に行きました。
左岸に渡るところの階段と橋。
2015年08月31日 16:36撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:36
左岸に渡るところの階段と橋。
これが小滝だったかな(自信ないですが)。
2015年08月31日 16:37撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:37
これが小滝だったかな(自信ないですが)。
湯滝の下を極力そばから。
2015年08月31日 16:54撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:54
湯滝の下を極力そばから。
正面から。奥行き、落差とも、凄い迫力です。
2015年08月31日 16:54撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:54
正面から。奥行き、落差とも、凄い迫力です。
滝下にコンビニがありました。この日は16時半頃に閉店されたようです。
2015年08月31日 16:57撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 16:57
滝下にコンビニがありました。この日は16時半頃に閉店されたようです。
トイレもありました。お借りしたのでチップも入れました。
2015年08月31日 17:02撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:02
トイレもありました。お借りしたのでチップも入れました。
湯滝の横を迫力の音を聞きながら登ります。
2015年08月31日 17:04撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:04
湯滝の横を迫力の音を聞きながら登ります。
滝上部より。
2015年08月31日 17:10撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:10
滝上部より。
湯ノ湖から湯滝に向けての流れ。すぐあとに滝になるのにここではゆったり静かです。
2015年08月31日 17:10撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:10
湯ノ湖から湯滝に向けての流れ。すぐあとに滝になるのにここではゆったり静かです。
湯川が湯ノ湖より流れ出るところ。曇天の夕方でも大変良い景色です。
2015年08月31日 17:11撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:11
湯川が湯ノ湖より流れ出るところ。曇天の夕方でも大変良い景色です。
案内図。眺望はまたの機会に。
2015年08月31日 17:12撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:12
案内図。眺望はまたの機会に。
橋を渡って、湯ノ湖の南岸を周りました。
2015年08月31日 17:12撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:12
橋を渡って、湯ノ湖の南岸を周りました。
2015年08月31日 17:12撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:12
綺麗です。
2015年08月31日 17:14撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:14
綺麗です。
対岸に湯元のビジターセンターが見えます。
2015年08月31日 17:25撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:25
対岸に湯元のビジターセンターが見えます。
湯元の浄水場。大事ですね。
2015年08月31日 17:38撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:38
湯元の浄水場。大事ですね。
男体山側を。
2015年08月31日 17:39撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:39
男体山側を。
ビジターセンターそばの岸辺。
2015年08月31日 17:46撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:46
ビジターセンターそばの岸辺。
湯元の温泉神社。無事戻ってくることができました。元々は日光白根山の予定でしたが天気が良くないのでこちらにしました。大したことないかと思いましたが、それがどっこい、メルヘンチックと景勝と自然のなかの静寂などを楽しめて、ハイキングとしては素晴らしいコースでした。
2015年08月31日 17:53撮影 by  Nexus 5, LGE
8/31 17:53
湯元の温泉神社。無事戻ってくることができました。元々は日光白根山の予定でしたが天気が良くないのでこちらにしました。大したことないかと思いましたが、それがどっこい、メルヘンチックと景勝と自然のなかの静寂などを楽しめて、ハイキングとしては素晴らしいコースでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 カメラ
備考 地図は地図ロイド(スマホアプリ)に地理院地図を予めキャッシュし、移動のログには山旅ロガーを使わせていただきました。カメラもスマホのものを使いました。

感想

元々は日光白根山の予定でしたが天気が良くないのでこちらにしました。大したことないかと思いましたが、それがどっこい、メルヘンチックと景勝と自然のなかの静寂などを楽しめて、ハイキングとしては素晴らしいコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
切込湖・刈込湖
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら