Alpspitze周辺ハイキング(Alpspix~Partnachklamm)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 226m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:32
天候 | 晴れ・微風→13時以降曇り(偶に雨がポツポツ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され、ほぼ全ての区間で歩きやすい砂利道が続く。Kreuzjochの山頂付近のみ、一部不明瞭な登山道。 |
その他周辺情報 | Partnachklammの通過には大人ひとり10ユーロ。Visiter cardを持っていれば1ユーロ割引あり。自動販売機での購入が可能で、英語・カードOK |
写真
感想
前日に続きGarmisch-Partenkirchen周辺の登山を楽しみました。前日はドイツ最高峰のZugspitzeです。チケット等の情報も含めてますので、そちらの記録もご覧下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7107086.html
この日は前日の列車トラブルから学び、始発から2本目の8:15発の列車でケーブルカーの駅へ。やはりこのぐらい早いと全く行列はなく、整理券も取らずに電車に乗り込めました。ケーブルカーの始発で一気に標高を稼ぎ、本日の最高地点Alpspixへ。地球の歩き方にも写真付きで紹介されている有名な展望台へはそこから歩いて2分程度でした。
そこからはひたすら砂利道を下ります。よく整備されていて、全く危険箇所はなく、また(朝早いからか)Hochalmまでは誰にもすれ違いませんでした。他のケーブルカーの始発にいた人の多くはAlpspitzeの岩登りに行ったようでした。公式ホームページにはKreuzeckのケーブルカー駅まで2時間となっていましたが、地質や植生についての看板をしっかり読み込んだりしない限り、1時間ちょいで着くと思います。
このままだと今日一日ピークを踏まなくなってしまうのは癪なので、ここでKreuzjochへ寄り道。高低差200mほどを上下することになりますが、静かで誰もいない良ピークでした。景色が抜群というほどではないですが、十分楽しめる山だと思います。
その後は大量のパラグライダーを横目に、ひたすら砂利道を下ります。道は整備されていますが、すれ違った登山客はPartnachalm直前まで両手は超えませんでした。Partnachklammに近づくと、そこは家族連れが観光で来る場所。人は多いですが、綺麗な川で涼めるのでオススメです。入り口の自動券売機でチケットを買い、中に入ります。10ユーロと少しお高めですが、渓谷を堪能できます。
その後はオリンピックで使われたジャンプ台などを見つつ、Garmisch-Partenkirchenの駅まで約30分。長閑な街並みを楽しむ散歩でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する