朝日連峰保全活動


天候 | 29日小雨夕方晴30日小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎年恒例に朝日連峰保全活動に参加ました。物資はもうたくさんの方に荷上げして頂いており、ありがたい気持ちで登る事になります。
48名程の方、各山岳会方、県外からの参加者、環境省、その他、女子は数少ない中で、高齢になってきました。もう10年なる活動は、山岳会の会長さんなど、皆さん年期が入ってきました。技術も皆さんに知恵と発想で、梶川尾根などかなり改善がみられます。今回に保全個所は、2009年に保全作業した所を手直し、広がった登山道を閉鎖して、ヤシネットや、ヤシ繊維、ヤシ土のう、麻ネットなど、使用して、石組みにより、土砂の流れを抑える。登山道は歩きやすく、土のうに土砂いれ、ステップが踏みやすいように、改善する。効果は間違えなくありますが、登山者の方が歩きやすさは、時間がたたないとわかりません。とにかく朝日連峰の中では、入山の方が多い所ですので、何ともいえないと思います。
まずは登り、2か月ぶりなので、スローペースになります。でも荷物は重いので、私にとっては、これでも早いほうだと思います。健脚な方が殆どで、焦りました。
1時間程遅れて銀玉水標柱に到着、無線によると、人が多く作業がはかどり、もう石組みと土砂ネット終わったの事、40人の作業ですから、やはり早い、すみません。
明日の作業を残して、女子は小屋にむかう事になりました。スコップ作業現場に置いてきなので、少し軽くなりました。小屋では会の阿部さんと5月の連休以来。滑落事故の事もあり、心配してもらいました。ありがとうございます。
荷上げした会の食料を1回において、ザックを2階に上げて、1階で食事に準備に取り掛かります。銀玉で作業は少しだけでしたので、料理は手伝いします。レシピのサラダ作り、包丁などお借りして、キュウリ、玉ねぎ、オクラ(ゆでて)、ドレッシングで和える。山でサラダです。大きな、なすを半げつ切りにして、湯でて温野菜、味噌上にのせる。今日は鍋でなくヤキニクようです。個人装備の食材も上げたのですが、食べずに。ビールも頂き、野菜は木村会長さんの自家製です。
後日記入
やはり来年の為報告書はのこしたほうが良いとおもいました。仕事が忙しく後日きちんと書きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する