石砂山・石老山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 836m
- 下り
- 950m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り]石老山登山口BS(12:10発)- JR相模湖駅BS(12:22着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
写真
感想
石老山は奇岩が多く、短い時間で頂上にも行け、歩いていて飽きないコースです。
相模湖からバスでも良し、歩いてでも良し、結構好きなコースです。
[伏馬田BS]
バスは満員でしたが、ここで降りたのは私一人です。
このコースは人気ないのでしょうか。準備運動をして歩き始めます。
[伏馬田分岐まで]
舗装道路をしばらく歩き亀見橋を渡り、石砂山登山口が右手に見えてきます。
ここの舗装を進むと、登山道になります。
登山道を少し歩くと、伏馬田分岐になります。
ここまでは、誰も出会うことはありません。
[石砂山まで]
結局、誰に会うこともなく石砂山頂上に到着。
気が付けば着いていた感じなので、急な場所は無かったですね。思ったほど景色が良くないので、早々に降りることにします。
[篠原まで]
ここも誰も会わず。篠原登山口でやっと立派なカメラを持った人達とすれ違いました。
一見してハイカーではないので、ギフチョウを追いかけてきた人かなと思っています。
そこで、地元のおばちゃんに声を掛けられ「ギフチョウなら昨日は昼頃飛んでいたよ」と、通り過ぎた人にとってありがたい情報を、この私にくれました。
[石老山まで]
完全に一旦下りきったので、気を取り直して石老山への登山開始です。ここも急坂はなく、淡々と進み、あっという間に石老山頂上の着きました。
ここで、やっと数人のハイカーと出会いました。
大室山の後ろにこっそりと富士山が佇む景色。意外と好きなんですよ。ここからの景色が。
[顕巌寺まで]
ここからは奇岩が続くのですが、今回は写真取りませんでした。
途中の融合平で相模湖を眺め、下ります。
[顕巌寺]
ここまで来ると、登山ほぼ終わりの感じになります。車で来ることができますので、普通の人も多くなってきます。きれいにメンテされているトイレで用を足します。
[石老山登山口(相模湖病院)まで]
湧き水が登山道に流れ込んで泥濘気味です。泥はねするので、すそが汚くならないように歩きます。
[石老山登山口BSまで]
完全な舗装道路です。10分ぐらいでバス停に着きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する