ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71507
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮ルート)

2010年07月17日(土) 〜 2010年07月18日(日)
 - 拍手
lucimail その他1人

コースタイム

17:05 五合目
17:37〜17:53 六合目
18:58〜20:25 新七合目
21:21〜22:10 元祖七合目
22:57〜23:25 八合目
00:00〜03:42 九合目
04:14 九合五勺
05:37 十合目
06:05〜06:40 富士山山頂
07:35〜07:45 十合目
08:07〜08:10 九合五勺
08:44〜08:53 九合目
09:24〜09:30 八合目
10:53 元祖七合目
11:19 七合目
11:57〜11:59 六合目
12:13 五合目
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
富士山
2010年07月20日 22:21撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:21
富士山
駐車場での様子
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
駐車場での様子
富士山
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
富士山
シャトルバス
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
シャトルバス
五合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
五合目より
五合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
五合目より
五合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
五合目より
五合目の様子
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
五合目の様子
五合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
五合目より
五合目〜六合目
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
五合目〜六合目
六合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
六合目より
六合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
六合目より
六合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
六合目より
六合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
六合目より
六合目の様子
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
六合目の様子
七合目へ
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
七合目へ
宝永火山
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
宝永火山
富士山の影
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
富士山の影
新七合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目より
新七合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目より
新七合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目より
新七合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目より
新七合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
新七合目より
新七合目の様子
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目の様子
新七合目より
2010年07月20日 22:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:22
新七合目より
新七合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
新七合目より
元祖七合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
元祖七合目より
元祖七合目の様子
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
元祖七合目の様子
元祖七合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
元祖七合目より
八合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
八合目より
八合目の様子
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
八合目の様子
九合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
九合目より
九合目の様子
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
九合目の様子
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合目より
九合五勺より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合五勺より
九合五勺より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合五勺より
影富士
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
影富士
影富士
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
影富士
九合五勺より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合五勺より
九合五勺より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
九合五勺より
九合五勺より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
九合五勺より
九合五勺より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
九合五勺より
十合目目前
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
十合目目前
十合目の様子
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
十合目の様子
山頂
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
山頂
山頂より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
山頂より
山頂より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
山頂より
山頂より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
山頂より
山頂より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
山頂より
山頂より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
山頂より
十合目より
2010年07月20日 22:23撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:23
十合目より
九合五勺より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
九合五勺より
八合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
八合目より
八合目より
2010年07月20日 22:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:28
八合目より
バス渋滞
2010年07月20日 22:24撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:24
バス渋滞
駐車場より
2010年07月20日 22:24撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 22:24
駐車場より

感想

香川〜富士山駐車場までは割愛。



コンビニで食料を買い込み、登山口の駐車場に行く。 この三連休は富士山の道路で、マイカー規制されるので、近隣の駐車場に止めて、そこからシャトルバスで向かう。 シャトルバスは往復1300円くらい。

駐車場に車を止めて、登山の準備に取り掛かる。 24時間ほど帰って来れないので、顔も洗い、歯も磨いた。
去年の感じだと、かなり寒かったので、今年はけっこう防寒具は準備してきた。

雪のある時期にも使っている「ブレスサーモ」を上下、冬用の手袋(インナー、アウター)、冬用のズボン、先日購入した、今冬使う予定のフリース。
そして最強の味方になるであろう、ツエルトも持ってきた。

水分はお茶を4L、真水を2L持った。 これだけで6kg、重い…… 下山&ツエルト張りに備えてストックも持ってきた。
いつも背負ってるザックとは重量が違う…… これはかなり疲れそうだ…

準備も出来たので、シャトルバスに乗り込むことに。


30分も走らないうちに、バスは五合目に到着。 さて、これからしばらく高度順応のために、五合目で待機するか。
とりあえずめちゃめちゃ寝不足なので、少しでも睡眠をとりたいところなのだが……寝る場所もないし、壁の隅っこに寝転がっても思うように寝ることができない。 そのため写真撮影をして、時間をつぶすことに…

野生の鹿も発見した。 てっきり鹿なんていないと思っていたのに、いるとは驚きだ。


15時半頃、五合目について、時間が経過すること1時間半。 まだ少し早いような気がするが、明るいうちに少し上に登って景色を見ておきたいので出発することに。 各合目でたっぷりと休憩しながら登ろう。


17時05分、ようやく五合目を出発。 まずは六合目なのだが、ここは近い。


すぐに六合目に到着。 全然疲れていないのだが、15分ほど休憩。 明るいうちに7合目まで行けてしまいそうだ。


ここからは道も富士山っぽくなり、細かい砂利道が続く。 時折でかい岩も転がっている。 そして砂埃が激しい。
この時間でも下山してくる人は結構いるなぁ。 朝出てこの時間になる人もいるだろうし、昼前くらいから遅い登山を始めてこの時間になる人もいるだろう。 後者は観光登山に来たような人ばかりだが…
そんな人達とすれ違いながらどんどん高度を上げていく。
六合目と新七合目の標高差は290m。 ここの区間のコースタイムは60分。
ひたすら登りっぱなしの60分になった。 ようやく新七合目に到着。


時刻は18持58分。 明るいうちにたどり着ける山小屋はここまでだな。 この先の元祖七合目は標高3010m。 ついに3000m越えをするので、高山病にかかる人は多くなるだろう。 そのため、今いる2780m地点でなるべく長くいることが大事だろう。
ということで、大休止することに。


暖かいコーンスープを飲んだり、おにぎりを食べたり、パンを食べたり。 幸い、風はほとんど無風で温度もまだ高い。
だんだん暗くなっていく景色を見ていくと、少しさみしい気持ちになってしまう。


休むこと1時間半。 時刻は20時25分。 さて、たっぷり休憩して高度にも慣れただろうから、先を目指そうか。 しかしこのペースで登っていったら山頂には0時くらいにはついてしまいそうだ。 日の出が見たいのだが、山頂で5時間待機とかはつらすぎる。 温度も寒いし… それなら標高が少しでも下の場所で待機する方が、まだ辛くなさそうだ。

というわけなのだが、元祖七合目を目指す。 あたりは暗く、ヘッドランプが必要な時間帯になっている。
しかしまだ下山してくる人がけっこういる。 しかもヘッドランプを持ってない人もたくさんいる。
「もっと早く下山できる予定だった」のだろうか?
さすがに、この時間だけあって、登ってる人でヘッドランプを持ってない人はほとんどいないが…… 服装が「そんなで平気?」って思えるような人はたくさんいる。
ザックの中に入っているのかわからないが、半そで半ズボンで登ってる人もいるし、ほぼ手ぶらで、薄い長そで一枚とかで登ってる人もいる。 地獄のような寒さになるよ、あと数時間もしたら……

そして、元祖七合目に到着。 時刻はまだ21時20分。 ここでもゆっくり休憩して登ろうか。
山小屋はすでに消灯時間を迎えているため、開いていない。 まぁ用はないのだけど…
パンを食べたり、お菓子を食べたりで、エネルギーを補給する。


50分ほど休憩し、次の八合目を目指す。 八合目の標高は3250m。 だんだん寒そうな標高になってきた。
標高も上がってきて酸素も薄くなってきているみたいなので、山小屋から山小屋まで一気に歩くのではなく、半分くらいのところで、いったん休憩を入れるペースになってきている。 まぁ時間はたっぷりあるし、のんびり行こう。


ここでも30分ほど休憩。 だいぶ寒くなってきた。

そして九合目を目指す。 九合目までは約30分。 しかし、これくらいの間隔で山小屋があると、けっこう楽だな。
0時、九合目に到着。 もう一つ上まで行くか、ここで休むか悩んだが、ここで休むことに。
温かい味噌汁を飲み、おにぎりとパンを食べる。
お湯を入れるだけで作ることができる、五目御飯を作ってみたけれど、味は…… まぁ激マズではないけど、あまり食べられた味ではなかった……


お腹もいっぱいになったところで、体を冷やさないようにしなくては。 あと4時間くらいはここで休む。
ツエルトを取り出して、これをかぶることに。 密封すると結露ができてしまうのが難点だが、これにくるまるだけでだいぶ暖かい。 けっこう快適に過ごすことができたが、くるまっているため外の様子が伺えない。 それが結果的に悪くなってしまった。

くるまること数時間、ふと外に出てみると、目の前の登山道にはものすごい行列が…… やばい、休みすぎて登山渋滞が発生しているではないか…

これは早く並んで歩かないとかなり時間がかかってしまう…… 急いで撤収して渋滞に並ぶ。
東の空は少し明るくなってきている。 これ日の出までに間に合わなそうだ……


30分で行けるはずの9合五勺まで45分くらいかけて登る。
この時点で東のそらはかなり明るい。 もう日の出目前だ… これはどう考えても間に合わないな……


九合五勺を越えて少し登ったところで太陽が登ってきてしまった… 日の出は残念ながら見ることができなかった。
だが、別のものを見ることができた。 太陽が富士山を照らす。 富士山の影ができる。
その「影富士」が目の前に浮かびあがった。 すごい巨大な影。 そして三角な影。 まさに富士山そのものではないか!


今まで影富士は一度も見たことがなかったので、見ることができてよかった。

その後は、渋滞のなか、ゆっくりゆっくりと登っていく。


十合目に到着したのは5時37分。 少しだけ休んで、頂上を目指すことに。 頂上の直前にものすごい急な坂があり、いつもここで苦労していた記憶がある。


そして頂上はものすごい人ごみ。 なんとか記念撮影を終えて、展望台の方に行ってみた。 ここからも影富士が見えたが、陽が高くなってきてるので、影がそれほど大きくない。 目の前には山々が広がる。 しかしこっちの方の山は名前がわからないなぁ…
富士山火口にはまだ雪が残っている。 こんなに雪が残ってたっけ? いつも8月だっけ、きてたの。


十合目まで戻り少し休憩をする。 これから下山するのだが……登りと同じく下山も渋滞……
これは時間がかかるなぁ。 コースタイムでは五合目まで2時間5分で行けるらしい。 さすがにそれは早すぎると思うが、けっこう時間がかかりそうだ。

下山の列に入りゆっくり下っていく。 しかし、この時間に登ってくる人はかわいそうだな。 登りも下りも同じ道を使うので、下山渋滞の中を登ってこなくてはいけない。


ゆっくりなペースだが、八合目までは順調に降りてきた。 しかしここからが悲惨だった…
八合目から下を眺めると、ものすごい行列が出来ている。 そしてその行列は八合目山小屋の前まで繋がっている。


下りるにはこの行列に並ばなくてはいけないか…… 行列にならび少しずつ下山する。 なかなか進まない……
どうやら狭い区間があって、登りと下りがすれ違えないので、こんなに時間がかかるらしい。
その区間まで、人がいなかったら5分くらいだろうけど、なんと1時間もかかった。

その区間を越えたら渋滞は解消され自分のペースで歩くことが出来るようになった。

元祖七合目を越えて、七合目を越えた。 ずっと下が見え続けている状態で、なかなかたどり着かない。 ここから六合目もけっこう遠くに見える。
砂埃のせいか、喉が痛くなってきてしまった。

ようやく六合目まで到着。 ここから五合目はすぐだ。
心配なのは帰りのシャトルバス。 これだけの人が降りている。 バスには40人くらいしか乗れない。 片道20分はかかる。
バスが何台あるのかわからないけれど、バス待ちも時間がかかりそうだ……

五合目に到着し、そのままバス乗り場に直行。 既に行列が出来ている。


思っていたよりバスの台数は多いみたいで20〜30分ほど待っただけでバスに乗り込むことができた。

ふもとの駐車場はいっぱいで臨時の駐車場も出来ていた。 しかしすごいな〜 三連休だからか?

今回の富士山は日の出こそ拝めなかったが、天候にも恵まれとても素晴らしかった。
帰りの下山渋滞は、御殿場口のほうから宝永火山経由で下りてきたら巻き込まれなかったかもしれない。
高校生のころ、そちらのルートで下りてきたことがあったのだが、引率の先生がルート案内をしてくれたが、今回はそちらのルートの地図を調べてきてないし、間違った下山口に下りてしまったら車まで戻るのが困難になる。

次、富士宮口から登るときは、そちらから降りるつもりで調べておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら