記録ID: 7159014
全員に公開
ハイキング
東北
奥州街道24(好摩→御堂)
2024年08月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 134m
- 下り
- 45m
コースタイム
天候 | 晴れ 好摩の最高気温は31.7度でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:IGR 御堂駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
盛岡を通過した奥州街道は、青森県との県境に向かっていきます。 少しずつ起伏が大きくなっていきますが、今回の区間は起伏は抑え目です。 街道が平野の端っこにあったり、川をあまり渡らない、というのが理解できる区間でもあります。 片側だけでも歩道のある区間がメインです。 芦田内の狭い道は、その先に自動車教習所があるので、結構車がやってきます。 御堂を過ぎると、次のIGRの駅までは距離が長くなりますので、今回は御堂で区切りました。 御堂は沿岸部の野田と盛岡を結ぶ「塩の道」の起終点ですので、また来ることがあるかもしれませんね。 |
その他周辺情報 | コンビニは、好摩では好摩駅の西口と好摩口から少し渋民側に行ったところにあります。 道中では、岩手町に入る草桁と、いわて沼宮内駅の北側の陸橋を渡った先にあります。 自販機は多数。 トイレはコンビニかいわて沼宮内駅あたりでしょうか。 沼宮内周辺は、何軒か食事が可能です。 |
写真
史跡 一字一石一礼供養塔
大飢饉の死者を供養したもの。
安永7(1778)年建立。
基底部の土中には、法華経を一つの石に一文字ずつ書写した小石が多数埋められている。
岩手川口妙円寺第14代住職実秀和尚書写・供養。
大飢饉の死者を供養したもの。
安永7(1778)年建立。
基底部の土中には、法華経を一つの石に一文字ずつ書写した小石が多数埋められている。
岩手川口妙円寺第14代住職実秀和尚書写・供養。
感想
お盆も過ぎて、街道歩きをリスタート。。。。
暑くてたまりませぬ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する