ツリフネソウ
ノリウツギ
イタドリ
キンミズヒキ
3
ツリフネソウ
ノリウツギ
イタドリ
キンミズヒキ
オオバセンキュウ
オオバセンキュウは水際に咲いています。長野県では1,200メートル以上に生えるとの報告があります。
初めて見る花です。
2
オオバセンキュウ
オオバセンキュウは水際に咲いています。長野県では1,200メートル以上に生えるとの報告があります。
初めて見る花です。
メマツヨイグサ
メマツヨイグサは外来種です。最近は、減少傾向のようです。
2
メマツヨイグサ
メマツヨイグサは外来種です。最近は、減少傾向のようです。
クルマバナ
ヤブハギ
ノハラアザミ
オトコシエ
2
クルマバナ
ヤブハギ
ノハラアザミ
オトコシエ
ヤマハギ
ヤマハギは咲き始めです。
2
ヤマハギ
ヤマハギは咲き始めです。
エゾカワラナデシコ
もしかしたらエゾカワラナデシコでなくて、タカネナデシコかもしれません。
2
エゾカワラナデシコ
もしかしたらエゾカワラナデシコでなくて、タカネナデシコかもしれません。
フシグロセンノウ
フシグロセンノウが固まって咲いています。
2
フシグロセンノウ
フシグロセンノウが固まって咲いています。
ナンバンハコベ
ナンバンハコベは見たかった花です。初めての花です。
面白い形の花です。
4
ナンバンハコベ
ナンバンハコベは見たかった花です。初めての花です。
面白い形の花です。
クサボタン
クサボタンも固まって咲いています。
3
クサボタン
クサボタンも固まって咲いています。
ノコンギク
シオン類は難しいですが、ノコンギクだと思います。
2
ノコンギク
シオン類は難しいですが、ノコンギクだと思います。
ヤブジラミ
アキノキリンソウ
ニカワホウキタケ
キンレイカ
2
ヤブジラミ
アキノキリンソウ
ニカワホウキタケ
キンレイカ
コイチヤクソウ
コイチヤクソウは実になりかけています。まだ、花は見たことが無いので、見てみたいです。
3
コイチヤクソウ
コイチヤクソウは実になりかけています。まだ、花は見たことが無いので、見てみたいです。
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、たくさん咲いています。
3
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウは、たくさん咲いています。
ヤマホタルブクロ
ミヤマアキノキリンソウ
イワカガミ
ヒカゲノカズラ
4
ヤマホタルブクロ
ミヤマアキノキリンソウ
イワカガミ
ヒカゲノカズラ
苔の森
苔の森が広がっています。
3
苔の森
苔の森が広がっています。
セリバシオガマ
セリバシオガマは所々に咲いています。
エゾシオガマと間違えてしまった。
2
セリバシオガマ
セリバシオガマは所々に咲いています。
エゾシオガマと間違えてしまった。
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは終盤です。所々に咲いています。
5
ヒメミヤマウズラ
ヒメミヤマウズラは終盤です。所々に咲いています。
ウメバチソウ
ウメバチソウは仮雄しべの数で分けられます。
数が多いのでウメバチソウだと思います。
2
ウメバチソウ
ウメバチソウは仮雄しべの数で分けられます。
数が多いのでウメバチソウだと思います。
シラネニンジン
シラネニンジンは、食べられたような跡があります。シカの食害でしょうか?
2
シラネニンジン
シラネニンジンは、食べられたような跡があります。シカの食害でしょうか?
ハナイカリ
ハナイカリは所々に咲いています。
5
ハナイカリ
ハナイカリは所々に咲いています。
ミヤマフタバラン
緑色のミヤマフタバランです。
5
ミヤマフタバラン
緑色のミヤマフタバランです。
ハナヒリノキ
キオン
シナノオトギリ
ミヤマキンポウゲ
3
ハナヒリノキ
キオン
シナノオトギリ
ミヤマキンポウゲ
ヤツタカネアザミ
ヤツタカネアザミは、あまり多くありません。刺が多いです。
2
ヤツタカネアザミ
ヤツタカネアザミは、あまり多くありません。刺が多いです。
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは終盤の感じです。
3
タカネコウリンカ
タカネコウリンカは終盤の感じです。
ヒメシャジン
ヒメシャジンの萼片には細鋸歯あります。
2
ヒメシャジン
ヒメシャジンの萼片には細鋸歯あります。
コウメバチソウ
こちらは、コウメバチソウのようです。仮雄しべの数が少ないです。
3
コウメバチソウ
こちらは、コウメバチソウのようです。仮雄しべの数が少ないです。
ムラサキタカネアオヤギソウ
ミネウスユキソウ
ミヤマゼンコ
ミヤマオトコヨモギ
2
ムラサキタカネアオヤギソウ
ミネウスユキソウ
ミヤマゼンコ
ミヤマオトコヨモギ
クモマベニヒカゲ
斑点が多いのがクモマベニヒカゲのようです。
2
クモマベニヒカゲ
斑点が多いのがクモマベニヒカゲのようです。
タカネナデシコ
タカネナデシコは終盤です。
2
タカネナデシコ
タカネナデシコは終盤です。
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウは、蕾のものが多いです。
3
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウは、蕾のものが多いです。
タカネシオガマ
タカネシオガマは終盤です。
3
タカネシオガマ
タカネシオガマは終盤です。
ムカゴトラノオ
クロクモソウ
イワギキョウ(?)
タカネナナカマドの実
2
ムカゴトラノオ
クロクモソウ
イワギキョウ(?)
タカネナナカマドの実
タカネニガナ
タカネニガナは、あまり多くありません。
2
タカネニガナ
タカネニガナは、あまり多くありません。
ホソバトリカブト
ホソバトリカブト、花柄に開出毛があり森林限界のところに咲いています。
2
ホソバトリカブト
ホソバトリカブト、花柄に開出毛があり森林限界のところに咲いています。
タカネツメクサ
タカネツメクサは終盤です。
2
タカネツメクサ
タカネツメクサは終盤です。
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサは、たくさん咲いています。
4
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサは、たくさん咲いています。
ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウの葉は細いです。
2
ミヤマウイキョウ
ミヤマウイキョウの葉は細いです。
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサは少ないです。
2
ミヤマミミナグサ
ミヤマミミナグサは少ないです。
イワオウギ
イワオウギは終盤です。
3
イワオウギ
イワオウギは終盤です。
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウも終盤です。
4
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウも終盤です。
チシマギキョウ
チシマギキョウは、あまり多くありません。花弁に毛があります。
2
チシマギキョウ
チシマギキョウは、あまり多くありません。花弁に毛があります。
イワベンケイ
イワベンケイも、あまり多くありません。
3
イワベンケイ
イワベンケイも、あまり多くありません。
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウが、まだ残っています。
4
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウが、まだ残っています。
タマザキイワヒゲ
タマザキイワヒゲも残っています。花が丸い感じなので、タマザキイワヒゲだと思います。
4
タマザキイワヒゲ
タマザキイワヒゲも残っています。花が丸い感じなので、タマザキイワヒゲだと思います。
シラネヒゴタイ
花が2つありますが、丈が低いのでシラネヒゴタイとしました。
3
シラネヒゴタイ
花が2つありますが、丈が低いのでシラネヒゴタイとしました。
タカネヒゴタイ
花の数が多いのですが、タカネヒゴタイだと思います。
3
タカネヒゴタイ
花の数が多いのですが、タカネヒゴタイだと思います。
シラタマノキの実
シラビソの実
イトイ
キバナノヤマオダマキ
2
シラタマノキの実
シラビソの実
イトイ
キバナノヤマオダマキ
キベリタテハ
キベリタテハが、ダテカンバの蜜を吸っています。
2
キベリタテハ
キベリタテハが、ダテカンバの蜜を吸っています。
ミヤマフタバラン
茶色のミヤマフタバランです。
4
ミヤマフタバラン
茶色のミヤマフタバランです。
エゾスズラン
エゾスズランは、あまり多くありません。咲き始めの感じです。
4
エゾスズラン
エゾスズランは、あまり多くありません。咲き始めの感じです。
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリは、たくさん咲いています。
4
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリは、たくさん咲いています。
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリに光が当たっています。綺麗です。
4
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリに光が当たっています。綺麗です。
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリの花の形はユニークです。
3
ミヤマモジズリ
ミヤマモジズリの花の形はユニークです。
ヒトツバイチヤクソウ(?)
ウメガサソウ
ヤマハハコ
ママコナ
3
ヒトツバイチヤクソウ(?)
ウメガサソウ
ヤマハハコ
ママコナ
キンちゃん
キンちゃんは終盤です。
たくさんあります。
2
キンちゃん
キンちゃんは終盤です。
たくさんあります。
キンちゃん
キンちゃんは、黄色で目立つ花です。
2
キンちゃん
キンちゃんは、黄色で目立つ花です。
リンリン1号
リンリン1号は、固まって咲いています。
小さな花です。見られて良かったです。
5
リンリン1号
リンリン1号は、固まって咲いています。
小さな花です。見られて良かったです。
リンリン1号
リンリン1号は、まだ蕾が多いです。
これから見ごろを迎えそうです。
4
リンリン1号
リンリン1号は、まだ蕾が多いです。
これから見ごろを迎えそうです。
リンリン2号
リンリン2号は、蕾が多いです。
見たかった花です。
4
リンリン2号
リンリン2号は、蕾が多いです。
見たかった花です。
リンリン2号
咲きかけのリンリン2号です。花弁がこの中では広めのリンリン2号です。いろいろな花弁があるようです。
5
リンリン2号
咲きかけのリンリン2号です。花弁がこの中では広めのリンリン2号です。いろいろな花弁があるようです。
リンリン2号
綺麗な星形のリンリン2号です。花弁は細めです。
地味ですが美しい花です。
6
リンリン2号
綺麗な星形のリンリン2号です。花弁は細めです。
地味ですが美しい花です。
リンリン3号
リンリン3号も蕾が多いです。
だんでん紫色になっていくようです。
4
リンリン3号
リンリン3号も蕾が多いです。
だんでん紫色になっていくようです。
リンリン3号
辛うじて開き始めているリンリン3号です。
見つけられて良かったです。
3
リンリン3号
辛うじて開き始めているリンリン3号です。
見つけられて良かったです。
リンリン3号
リンリン3号は綺麗な花です。
リンリン1号よりも大きいです。
見られてよかったです。
3
リンリン3号
リンリン3号は綺麗な花です。
リンリン1号よりも大きいです。
見られてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する