ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7175510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

雨も楽しい・猿投山29

2024年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:28
距離
16.4km
登り
929m
下り
928m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:59
合計
5:27
距離 16.4km 登り 929m 下り 928m
8:06
8:06
5
8:11
8:13
23
9:18
9:22
4
9:27
9:27
8
9:36
9:44
19
10:03
10:05
4
10:09
10:11
8
10:19
10:21
1
10:32
10:44
7
10:59
11:01
2
11:03
11:03
12
11:16
11:22
74
12:54
12:54
4
12:58
13:07
9
13:15
13:16
6
天候 曇のち雷雨⚡☔後→☁→⚡☔
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第三駐車場
コース状況/
危険箇所等
良好です。登山道側道をイノシシ🐗が掘り返している箇所があります。
その他周辺情報 猿投神社
はい!猿投第三駐車場からスタートですね!😺今日は体温を超えるような猛暑🥵ではありません!27℃です。風はありませんが、なぜにか涼しく感じます。😅😅😅
48
はい!猿投第三駐車場からスタートですね!😺今日は体温を超えるような猛暑🥵ではありません!27℃です。風はありませんが、なぜにか涼しく感じます。😅😅😅
栗ですね!もう少ししたら落ちてくるかな?😺
57
栗ですね!もう少ししたら落ちてくるかな?😺
先日夜の豪雨☔の影響か、林道には砂が流れ込んでいますね。😺
18
先日夜の豪雨☔の影響か、林道には砂が流れ込んでいますね。😺
トロミルさんは急な増水で故障しないよう、珍しくお休み😪のようです!😺いつも働き詰めですので日曜位はお休みください!🙇😺
63
トロミルさんは急な増水で故障しないよう、珍しくお休み😪のようです!😺いつも働き詰めですので日曜位はお休みください!🙇😺
はい!階段天国の始まりですね!😺今日は山頂稜線まで無風で暑かった🥵ですが、体温を超えていた時よりは快適でした。🤣🤣
33
はい!階段天国の始まりですね!😺今日は山頂稜線まで無風で暑かった🥵ですが、体温を超えていた時よりは快適でした。🤣🤣
天気予報が雨☔予報からか?あづまやには誰もいませんね。😺
27
天気予報が雨☔予報からか?あづまやには誰もいませんね。😺
ここは猿投の楽しい区間ですね!😺さて、お立ち台は??😺
30
ここは猿投の楽しい区間ですね!😺さて、お立ち台は??😺
お立ち台には誰もいませんでした!😺
夏の曇☁ですが大雨☔降らすような感じではありませんね!😺気温は32℃ですが蒸して暑い🥵ですね。😅😅
69
お立ち台には誰もいませんでした!😺
夏の曇☁ですが大雨☔降らすような感じではありませんね!😺気温は32℃ですが蒸して暑い🥵ですね。😅😅
東宮の鳥居をくぐって山頂を目指します。😺
26
東宮の鳥居をくぐって山頂を目指します。😺
猿投神社東宮に参拝🙏しますね。😺
41
猿投神社東宮に参拝🙏しますね。😺
猿投山の最高点は標高632mなのですが神域のため、神社関係者以外は立入禁止とのこと。😺奈良・談山神社の御破裂山(山頂に藤原鎌足の墓所があって最高点に立ち入れない)とか山頂を踏めない山のようですね。😺猿投山の祭神、大碓彦(日本書紀では日本武尊の双子の兄)の墓所は西宮裏手にあります。😺
38
猿投山の最高点は標高632mなのですが神域のため、神社関係者以外は立入禁止とのこと。😺奈良・談山神社の御破裂山(山頂に藤原鎌足の墓所があって最高点に立ち入れない)とか山頂を踏めない山のようですね。😺猿投山の祭神、大碓彦(日本書紀では日本武尊の双子の兄)の墓所は西宮裏手にあります。😺
南アルプスや恵那山は雲に隠れていますね。😺
52
南アルプスや恵那山は雲に隠れていますね。😺
コモドドラゴン🐲付近は稜線の気持ち良い風が吹いていました!😺👍
44
コモドドラゴン🐲付近は稜線の気持ち良い風が吹いていました!😺👍
山頂629mにとうちゃこ!ですね。😺遠雷⚡がゴロゴロしていますね。😺
87
山頂629mにとうちゃこ!ですね。😺遠雷⚡がゴロゴロしていますね。😺
君たちはとっても熱い🥵ね!🤣🤣
59
君たちはとっても熱い🥵ね!🤣🤣
今日のご褒美は凍らせたミネラルウォーターと、先週、立山サンダーバート🐦で買った缶コーヒー☕ですね!🤣🤣
44
今日のご褒美は凍らせたミネラルウォーターと、先週、立山サンダーバート🐦で買った缶コーヒー☕ですね!🤣🤣
汗ダク😅😅😅ですね!🤣左足の火傷はだいぶ良くなりましたがヒリヒリしますね。😺
ちなみに、オジサンは新技のダブルやまんばさま!👣しているようにも見えます!🤣🤣
48
汗ダク😅😅😅ですね!🤣左足の火傷はだいぶ良くなりましたがヒリヒリしますね。😺
ちなみに、オジサンは新技のダブルやまんばさま!👣しているようにも見えます!🤣🤣
初めて猿投山観光展望台に登ります。😺先般、麓で、猿投山観光展望台に行きたいという方から道を聞かれたとき、行ったことないのでごめんなさい🙇🙇🙇しましたので、実際に自分の足で確かめます。😺ちなみに、林道を🚙でも行けますし、駐車場は5台位は止まれるようです。😺
24
初めて猿投山観光展望台に登ります。😺先般、麓で、猿投山観光展望台に行きたいという方から道を聞かれたとき、行ったことないのでごめんなさい🙇🙇🙇しましたので、実際に自分の足で確かめます。😺ちなみに、林道を🚙でも行けますし、駐車場は5台位は止まれるようです。😺
なかなかの階段天国ですね!😺200段強あるようですが、スニーカー👟でも登れるように整備されてあります。😺👍
32
なかなかの階段天国ですね!😺200段強あるようですが、スニーカー👟でも登れるように整備されてあります。😺👍
あそこが観光展望台ですね!😺綺麗で立派ですね!😺👍
34
あそこが観光展望台ですね!😺綺麗で立派ですね!😺👍
観光展望台からですが…。やる気ある雲☁がモクモクと!🤣🤣🤣
50
観光展望台からですが…。やる気ある雲☁がモクモクと!🤣🤣🤣
雷⚡さまがゴロゴロ鳴り出しました。今日は滝巡りは辞めて下山します。😺
41
雷⚡さまがゴロゴロ鳴り出しました。今日は滝巡りは辞めて下山します。😺
雷雨⚡☔になりましたのでカッパを着ます。😺このウインドブレーカー兼カッパは軽くて雨☔にも強く蒸れない優れもので8年位愛用しております。😺
46
雷雨⚡☔になりましたのでカッパを着ます。😺このウインドブレーカー兼カッパは軽くて雨☔にも強く蒸れない優れもので8年位愛用しております。😺
樹林帯ですので雨粒は凄くないですが、森の雨音☔はなかなかのものですね。😺
25
樹林帯ですので雨粒は凄くないですが、森の雨音☔はなかなかのものですね。😺
雷雨⚡☔は20分位でおさまりました。😺雨は小降り🌂になって来ました。😺
23
雷雨⚡☔は20分位でおさまりました。😺雨は小降り🌂になって来ました。😺
第一駐車場まで来ました。雨☔がやみましたが雷⚡はゴロゴロしていますね!😺
41
第一駐車場まで来ました。雨☔がやみましたが雷⚡はゴロゴロしていますね!😺
猿投神社の手水所にておててを洗わせていただきます。🤣🤣
44
猿投神社の手水所にておててを洗わせていただきます。🤣🤣
猿投神社境内横の厳島神社ですね。😺
猿投神社は大変水が豊富な神社ですね。😺
43
猿投神社境内横の厳島神社ですね。😺
猿投神社は大変水が豊富な神社ですね。😺
今日は風鈴🎐はなっていませんでした。😅
暑い🥵時は風が欲しいですね。🙏😺
40
今日は風鈴🎐はなっていませんでした。😅
暑い🥵時は風が欲しいですね。🙏😺
駐車場に向かう途中!こんなん見ました。🤣今日の夕食はビール🍺と枝豆というお父さんも多いですかね!😺暑い🥵中。お疲れさま(*^-^)ノでした。🙇🙇🙇😺
58
駐車場に向かう途中!こんなん見ました。🤣今日の夕食はビール🍺と枝豆というお父さんも多いですかね!😺暑い🥵中。お疲れさま(*^-^)ノでした。🙇🙇🙇😺

感想

今週は日曜のみ休日となりましたので自宅近くの猿投山に登って来ました。😺先般、猿投山の麓で観光展望台の行き方を聞かれて分からないです🙏とごめんなさい🙇🙇したオジサン。今日は山頂から観光展望台まで歩くのと時間があれば滝巡りをしようかと登りました。😺昨日夜の雷雨⚡もあってか出だしの気温は27℃。🙌無風で途中32℃位まで上がるも一時期の体温を超える登山よりはマシで蒸し蒸しながら東宮まで登り、そこからの稜線は風もあって快適な山行となりました。😺山頂から滝巡りまで降りるか考えましたがスマホの雨雲レーダーが怪しい雲行きでしたので観光展望台を優先し、途中、雷雨⚡☔に見舞われましたので滝巡りは次回のお楽しみにして下山しました。😺 観光展望台を実際に歩いて思ったのですが、麓から林道を歩き続けるよりは上の林道出会いまで登山道を歩き、観光展望台に向かわれたほうが距離も短いようですし、斜度も極端ではないのでいいかな?とは思いました。😺(意見には個人差があります。😺)雷雨⚡☔の時は気温も26℃まで下がり、風もあって快適ではありました。😺今日の猿投山は珍しく、いつもの1/5位の登山者数でしたが、雨☔予報とお父さんお母さんがお子さんの夏休みの宿題を手伝って来れなかったのでしょうか??🤣🤣
さて、今週は台風が日本列島🗾に上陸しそうなニュースもありますし、まだまだ残暑も厳しいようですので、準備と体調を整え、来週の山行に備えたいとオジサンは思いました。🙇😺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1243人

コメント

135oji3さんへ!
何っスか?観光展望台。そんなもんがあるんですか。最近できたんですかね。どうせなら、五層ぐらいのドデカいヤツにして欲しかった。
午前中に、猿投方面は降ったんですね。
さいごの豆、ウチの裏山にも下がってますわ。食えるんかな?
2024/8/25 19:47
いいねいいね
2
サラリンさん!
観光展望台ですが、あれはあれで200段強もの階段を部材運んだのか?ヘリ🚁で荷揚げしたのか?は分かりませんがなかなか立派なものでしたのでお許しください。🙇😺 各務原アルプスのさるばみ城🏯とか、夏焼城ヶ山の山頂にも同じようなものはありますが自治体にも予算に限りがありますので!🤣🤣
猿投山は11時40分位から降りだしましたね!☔
豆はおそらく食べられないと思います。🤣これも夏焼城ヶ山の林道ではたくさんありましたね。😺
2024/8/25 20:37
いいねいいね
2
135oji3さん、こんばんわ
最近、暑さに負けてが体力が落ちてきたのかわかりませんが1時間程度の登りで少しヘロヘロになってきます。😅
猿投山方面は雨が降ったのですね。今日は長良川の西の金華山が見えるところにいましたが午後3時過ぎにまでは晴れていました。しかし東の方を見ると雨が降っているような雲がかかっていましたね。
猿投山に訪れた時から1年ほどたっていますのでもうそろそろ行きたいなとつぶやいてからまだ実行できていません。またバテてしまうからという言い訳で9月なって涼しくなったらと思っています。
今週は台風も近づいてまた天気も良くない日が続きそうです。
そうなると体力維持のトレーニングはどこでやるのかと考えてしまいます。
結局その日になったら隙間時間を見つけてどこかに出かけているのかなと落ちになりますね。
2024/8/25 19:58
いいねいいね
2
あきたさん!
オジサンなど5分の登りでゼイゼイ😅暑い🥵と滝のように汗ダク😅ですが、山は何時間掛かっても皆さんの3倍時間が掛かっても無事に歩ければいいと思っております。🤣🤣🤣
体力維持とは言え、あきたさんのペースで山に登られていることが素晴らしいとオジサンは思いますね。😺👍
これから台風シーズンにはなりますが秋になれば天候も安定してくるので、山行にはいいシーズンになるのかと思います。😺
秋の琵琶湖東岸の山々🍁はどんな感じになりますかね!😺あきたさんの山行記録が楽しみですね!😺👍
2024/8/25 20:47
いいねいいね
2
135oji3さん、こんばんは。
今日は、こちら(岐阜市)は朝から良い天気でした〜。これなら立山行けたかも〜、と思いましたが、立山町は大雨警報が出ていたとのこと💦台風も当初の予報からだいぶ西寄りのコースになって来ていて、気象庁も予測が難しいほど、日本の天候が変わってきているのかな ? と少し考えてしまいました。
また、涼しくなってた来たら、行きたい山がいろいろありますので、今から楽しみです😄愛知県の山もいろいろ行きますよ〜。
2024/8/26 0:57
いいねいいね
2
shunさん!
富山の上市で警報が出ていましたので、まさか立山には行っていないだろうとは思いましたが、乗鞍岳とは思いませんでした!🤣朴ノ木平から行けるようになってよかったです。😺👍
しかし、たくさんの登山者がいるといろんな方がいますし、中にはご自分の権利ばかり主張される困った方がいます。😅😅
相手の方をどうすることはできませんが、こちらは対応ができますので、山道にもある小難しい所に来たので丁寧に通過するという感じで柔軟に対応すればいいと、体の硬いオジサンは思いますね。🤣🤣🤣
はい!愛知県にもいろいろ山がありますのでどこかでお会いできればと思います。🙇😺
2024/8/26 7:53
いいねいいね
2
猿投山お疲れ様でした🙏

本当に凄い山愛を感じられ見習わなくてはと思いました💦
雨もまた雰囲気があって良きですね(*^^*)
幻想的な世界も見れますし違う顔になります😊

どうやら一瞬のゲリラだったんですね😨
最近こんなのが多くて予定が立てにくいです(笑)
それ以外は良い眺望も望めたようで良かったです( ´∀`)b

火傷って長引きますよね😩
昔バイクのマフラーでジューって焼いたことあるんですが長引いて嫌な思いをした記憶があります…跡残っちゃうし:( ;´꒳`;)
早く完全回復しますよう🙏
2024/8/26 20:45
いいねいいね
1
ハセさん!
最近、線状降水帯とかゲリラ豪雨とかありますが山行計画立てにくいですよね!😺
オジサンの場合は一応、変更しやすかったりルートが複数ある山を選びます。😺
山行はソロメインなので予想だにしない最悪の事態を考えてツェルト、2日分の非常食など、ビバークの山道具は低山でも持ち歩いています。😺最近の山道具は軽くなりましたので、体力強化用の錘と思えばいいのかと思います。😺
雨☔はいいですね!森は生き返るし、雷⚡ゴロゴロでも樹林帯は直撃の心配は少ないし、樹木が傘☔となって豪雨を和らげてくれます。😺当然、川や谷、砂防ダムなどにはなるべく近づかないルートを選びますね。😺
火傷の件、ありがとうございます。🙇恐らく一生跡が残るとは思いますが登山に影響が無いように山に登って、リハビリですかね。🤣🤣
2024/8/26 21:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら