ぐんま花散策🌼玉原湿原*アケボノシュスランとアケボノソウ


- GPS
- 01:07
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 69m
- 下り
- 69m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:06
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・玉原湿原:沼田観光協会による解説。 https://www.numata-kankou.jp/activity/nature/tanbara_shitsugen/index.html |
その他周辺情報 | ・道の駅あぐりーむ昭和:関越道昭和IC近くの道の駅。野菜が新鮮で激安。レストランや足湯もある。 https://agream-showa.jp/ ・そば田:玉原のメイン通りから一本西の道に入り、住宅地にあるそば屋。コンテナを改装した店舗をご夫婦で営んでおり、ローカル感漂う。今現在は赤城町深山産の「夏新そば粉」を使った10割そばを提供。天ざるそば1100円を食した。https://akagimiyamafarm.com/ 昔は「夏のそばは犬も喰わぬ」と言われた夏新そば。秋新と比べ、香りも味もあまり良くないが、栽培技術や保存の進化により、夏陽を浴びてさっぱりとした風味とのど越しが楽しめる。全国的にはあまり出回らず、地産地消の限定品。薄緑色の夏新10割そばと天ぷらがとても美味しくて、超穴場でまた絶対に行きたいと思う。きゅうりのぬか漬けが超絶品! ・吉祥寺:川場村にある臨済宗の禅寺。ハス、シュウカイドウが見ごろ。 https://kichijo-ji.jp/ ・沼田公園:沼田市中心地のある城址公園。オミナエシの群生を見学。 https://www.numata-kankou.jp/activity/sight/numatakoen/index.html |
写真
(m)私たちはアケボノソウ見つけられなかったけど、奥の方はどうだったでしょうか?
(m)手を振ってくれて、とてもかわいいお嬢さんたちでした。もっとお菓子持ってくればよかった。
(m)とても美味しかったです。
感想
8月31日は二百十日。立春から210日経ち、台風など暴風雨の被害が多い時期とされる。9月10日の二百二十日も同様の雑節。そう考えると、今年もあと1/3、120日で新たな年を迎える。
今週末は、台風が本州を縦断していく予報。強風や豪雨により、洪水や土砂崩れなどの被害が予想される。奇しくも稲刈り時期と重なる地域がある。米不足でスーパーに在庫がなく陳列棚には空間が並ぶ。今の世を小林虎三郎が見たら悔やむだろうな。
秋雨前線と台風の影響で山間部は悪天候。先週から分かっていたので、玉原高原へアケボノシュスランを見に行くことにした。yamaonseさんのレコで咲いているのは分かったが、どうやら盗掘があったようで、それも確かめに行く。正義感。
雨上がりの前橋市を7時過ぎに出発。昭和村の道の駅で野菜を買いたいので、下道でのんびりと行く。それでも8時40分に着いてしまい、しばらく待機。駐車場を見渡すと他県ナンバーの車が十台近く停まって、同じように待機していた。
9時開店と同時に入店。とれたて野菜がたくさん並んでいて激安。いろいろと購入してカゴ二つに野菜がたっぷり、合計で4500円支払った。金額の1/3が、とうもろこしなのは言うまでもない。片品川を渡り沼田市へ。
街道沿いの果物直売店に目星を付けて玉原高原へ。某所のアケボノシュスラン観賞。昨年は終わり際に行ったので少なかったが、今年は少し早めでつぼみが多かった。yamaonseさんが指摘されていた大株は、やはりなかった。
しかし、私たちもそれなりの株を見つけたりしたので、今後は大切に見守っていきたい。アケボノソウはすでに茶色くなっていていたものがあった。ただ蕾が多いのでこれから。ミゾソバも余り咲いていなかった。
移動して玉原湿原センターハウスに駐車。誰もいなかった。クマの出没が多い地域で、最近は私の目の前に良く現れ、お友達になりつつあるので、クマ鈴、カプサイシンスプレーを携行して行った。LINEを交換できるかな?
道のアケボノソウはまだ蕾だった。ブナの水を汲んで湿原へ。ミゾソバが可愛らしく咲いていた。木道沿いのアケボノソウが消滅していた。茎や葉すらなかった。まみむさんと言っていたが、アケボノソウは背丈が大きいので見逃すはずはなく盗掘の恐れ大。
アブラガヤの穂が揺れる晩夏の湿原を一周して、オクトリカブトやタムラソウを見て駐車場へ。入口からクマ鈴の音が聞こえる。まけんさんとバッタリ。来るとは思っていたにが、お会いするのはとてもうれしい。しばらく会話して湿原へ行かれた。
駐車場に戻ると、まけんさんの車の中に奥様とお子様が待ってらっしゃった。かわいい盛りの女の子二人と素敵な奥様で、きっとまけんさんはメロメロだろうなと思った。私と一歳しか違わないのに若いなと思った。
玉原のメイン通りから一本西に入った地域にある「そば田」で昼食。住宅街にあるコンテナ改装のそば屋。愛想のよい初老のご夫婦が営み、店内外にローカル感漂う。ご主人が桃色のTシャツを着られていて、ご自身の顔のイラストが描かれていた。地元、あかぎ深山ファームの「夏新そば粉」を使用しているとの事。第二南面道路沿いにそば畑がある。
注文して15分ほどで、天もりそばの大盛りが配膳。夏新の10割そばは薄緑色が美しく、10割でも驚きの細さ。麺つゆがなみなみと注がれていて、チョン付けしながら食べた。関東らしく鰹ダシが強くやや辛め。
夏新らしく爽やかでサッパリとしたのど越し。秋新のように香りやうまみは強くない。天ぷらも地場産野菜を使用。おかひじき、いんげん、かぼちゃな、舞茸など超美味。エビや魚など動物性肉は無く、地産地消を高評価。群馬は海が無い。そしてきゅうりのぬか漬物が超絶品!これぞ田舎のぬか漬けで,メシが食いたくなった。
超穴場のそば店、食べログやRettyにも掲載されておらず、グーグルマップに詳細が載っているのみ。冬季の武尊山の帰りにも、ぜひ立ち寄りたい店だと思った。
移動して川場村の禅寺吉祥寺で、ハスとシュウカイドウを観賞。28日付けの上毛新聞でも掲載されていた。初秋を告げる花がせせらぎ沿いに咲いていた。戻りながら目星を付けた果物直売店で、訳あり桃を購入。1個200円と激安。
前橋へ戻りながら沼田公園に立ち寄る。鐘楼の北側に満開のオミナエシ。何気ない花だが、これだけ群生すると、菜の花のように真っ黄色で美しい。国道17号を南下して前橋市へ。赤城山には空へとそそり立つ入道雲。夕立は去りゆく夏を惜しむ様に、音を立てて降り始めた。
玉原高原は最初は雲の中。そのおかげで涼しかったです。
昨年あった所にないアケボノソウは何処へ?単に枯れてしまったのなら仕方ないのですが。
近場で行き慣れている場所なので色々巡って楽しんできました。昭和村のレタスととうもろこしは最高ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アケボノシュスランはお話を聞いて心配してましたが、小さめながら思ったより咲いていた株があったので安心しました。
しかしアケボノソウが咲いているのがなかなか見つからず、そちらは残念でした。
どちらもこれからもずっときれいに咲いてほしいものですね。
野菜はいろいろ買ったのですがもうあらかた食べてしまいました。私の好きなかぐら南蛮は炒め煮にしましたら、初めて食べたぐろさんが気に入ってくれたので良かったです😊。
昨日は7月16日以来、最高気温が30℃以下になりました。ただ29.6℃でしたしこれも今日までです。また金曜から30℃を越える暑さが予想されます。台風が諫早湾の水分をお土産で持ってきてくれますからね。まだまだ残暑が続きます。前橋も徐々に風が強くなってきました。
ご指摘された通り、アケボノシュスランの大株は見当たりませんでした。ただプチ群生をいくつか見つけたのと、蕾をたくさん付けた株を二つほど見つけました。プチ群生は見つけにくいので、盗掘の心配はななそうですが、大株は嫌でも目に入るのでやや心配です。
「そば田」ですが、「迦しょう」と迷ったのですが、食べログやRettyにすら出ていない店に魅かれました。行ったらさらにローカル感全開で、これは良いぞ!と意気揚々と入店しました。ソバは地元の夏新でさわやかでさっぱりとしたのど越しで美味しかったです。ただ秋新のように芳醇な香りと味を期待するとやや薄いと思います。十割そばなのにこの細さはすごいなと感心しましたよ。更科のように白くはなく、そば粉の色合いで薄緑色ですね。へぎソバよりやや薄めです。
天ぷらも地場産野菜を使っており、カボチャとインゲンがとても甘いです。そして超おすすめはきゅうりの糠漬けです(笑)。子供の頃、祖母の家で食べた味を思い出しました。最高ですよ。メシが欲しくなりましたね。大盛りにしたらお腹いっぱいになりました。これで1100円ですからコスパはかなり良いです。
昭和村で調達した野菜は、レタスとトマトはサラダに、神楽南蛮は炒め煮にして食べました。夕飯がカレーでしたので、ピリ辛でさらに合って美味しかったです。枝豆はレンチンしてビールのお供です。結局食い物の話になってしまいました(笑)。
玉原湿原へ向かう途中に林道のアケボノソウ、残念な報告ですね、たしかの茎はでかいのでミンガスことは少ないと思います、林道の草刈り隊が入ってすべて刈ってしまったのかは不明ですね。
沼田公園はいつも素通りですがオミナエシ見事ですね、見て見たいと思いましたよ、花の時期なら寄ってもいいかな。
お疲れさまでした。
アケボノソウはまだ早くて茎が伸びてなかったのか?いつも見る場所で見つけられませんでした。
台風が去ったらまた見に行ってみようかな。
沼田公園のオミナエシは花畑風に撮ってみましたが、実はあまり広くないのです😅。これ目的だと少々物足りませんが、他の場所と絡めてお出かけしてみてください。
玉原湿原のアケボノソウは、ブナの湧き水先の道端、木道の間にいくつかありましたが、木道の方は全く見たりませんでした。湿原の奥の方は行きませんでしたが、まけんさんが行かれたのですがまだの様ですね。私が見た所は、アケボノシュスランの近くなので公表できず残念です。
吉祥寺のシュウカイドウ、沼田公園のオミナエシはついでに寄りました。ともに大群生ではないですが、寄り添って咲くと見事ですよ。吉祥寺は入らなくても参道手前で見ることが出来ます。沼田公園はやはり桜ですよね。
月曜日はお会い出来て嬉しかったです。
車があったので会えると良いなって思っていたけど、すぐにお二人の声が聞こえたので足早になりました。
アケボノシュスランはそこそこ咲いていましたね。確かに大株はなかったですよね。あれだけの葉があるので今後に期待するしかないですね。
あれから湿原を一周しましたが、ここだろうと思った所のアケボノソウは見付かりませんでした。見落としなら良いのですけど。また咲いた頃に行ければと思っています。
あぐりーむ昭和の野菜美味しいですよね。うちの嫁も好きで良く買いに行っています。親父の実家に近いので慣れ親しんだ場所です。
それからそば田のそば美味しそうですね。今度寄ってみたいと思います。
ぐろさんとは同世代なのでとても親しみを感じます。お互い新しい人生を歩んでいるので、いつまでも若くいたいものですね。
素敵な奥さまと末長く楽しく山をお楽しみ下さい!
ありがとうございました〜!
月曜日はお会いできて嬉しかったです。まけんさんが来られるかもしれないとぐろさんから聞いていたので、鈴の音が聞こえてきた時は、これはまけんさんだね!と話していましたよ。
奥様とお子様がお花探しの間待っていてくれて、とても幸せそうなご家族の様子を拝見できて私達もほっこりしました。
アケボノソウはまだちょっと早かったようですね。また探しに行こうと思います。
昭和村の野菜は、特にレタスは安くてシャキシャキで美味しいですね。アケボノシュスランと野菜買い出しはこれからの我が家の恒例行事になりそうですよ。
台風と秋雨前線の影響で大気が不安定となり土砂降りの雨になっています。台風も長崎県雲仙市辺りに上陸した模様ですね。のろのろだった台風は、発達出来ないので少しは速度を上げそうです。群馬県には土曜の深夜から日曜にかけて温帯低気圧となって来ると思います。秋雨前線が北にあるので台風並みの強い雨が予想されます。お気を付けください。
月曜の正午前で玉原湿原に来るのは、まけんさんとすぐに分かりました。私は老眼ですが、野生に近いので聴覚と嗅覚は良いです。遠くですがクマ鈴の音を察知しました。最近はお友だちになりかけてますからね。匂いと音は重要な情報です。
アケボノソウは残念でしたね。木道のところは絶対に見逃さないはずなんですよね。アケボノシュスランの所から少し離れた所にもアケボノソウがあるんですよ。一株はもう枯れ始めていて、咲いているモノを撮影しました。あとはつぼみが多かったです。
来週は日月休みなんですが、予想がまた変わり日曜は豪雨になりそうです。月曜は少しは良さそうですが、風が強そうです。またどこかでお会いすると思います。お互いに元気に過ごしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する