ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7193351
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

長岡京市西山南部の不明部分を調査する

2024年09月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
7.9km
登り
450m
下り
457m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:06
合計
4:12
距離 7.9km 登り 450m 下り 457m
8:55
149
12:58
13:04
3
13:07
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
西代里山公園よりスタート。アレチヌスビトハギが咲いている。いっちょまえに小さな種もつけて。
2024年09月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 8:54
西代里山公園よりスタート。アレチヌスビトハギが咲いている。いっちょまえに小さな種もつけて。
ヘクソちゃんもけなげに。
2024年09月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 8:55
ヘクソちゃんもけなげに。
サツマイモ畑の、これはカカシの代用か。安直すぎて呆れる。
2024年09月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/3 8:58
サツマイモ畑の、これはカカシの代用か。安直すぎて呆れる。
立石橋へ向かうアスファルト道。派手なひび割れの原因がわからない。
2024年09月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 8:59
立石橋へ向かうアスファルト道。派手なひび割れの原因がわからない。
勝手にスイセン植える人、いるよね。公有地の公園でも。
2024年09月03日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 9:05
勝手にスイセン植える人、いるよね。公有地の公園でも。
顔がなくなったので代わりにとりあえずの石を置きました。いいのがあったら取り替える。
2024年09月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/3 9:09
顔がなくなったので代わりにとりあえずの石を置きました。いいのがあったら取り替える。
ポンポン山到着。って、ンなわけないよな。
2024年09月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 9:13
ポンポン山到着。って、ンなわけないよな。
モンキアゲハかな? 黄色くないけど。
2024年09月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 9:17
モンキアゲハかな? 黄色くないけど。
ここ、前回来たときは蛇籠なかったが。
2024年09月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 9:22
ここ、前回来たときは蛇籠なかったが。
新たなベンチが。拭き取り用の布巾まで設置されている。
2024年09月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:27
新たなベンチが。拭き取り用の布巾まで設置されている。
林道とのややこしい接続部分。
2024年09月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:37
林道とのややこしい接続部分。
右が林道。左が人道。
2024年09月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:38
右が林道。左が人道。
鉄橋の横のプレート。菫かと思ったが荷重。あとは読めない。
2024年09月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 9:39
鉄橋の横のプレート。菫かと思ったが荷重。あとは読めない。
この先はだいぶ荒っぽくなる。
2024年09月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:41
この先はだいぶ荒っぽくなる。
道は…ないような、ないような。テープはあった。
2024年09月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 9:42
道は…ないような、ないような。テープはあった。
プラ階段あり。鉄塔巡視路だった。
2024年09月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 9:45
プラ階段あり。鉄塔巡視路だった。
崩壊したベニイグチ。
2024年09月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 9:45
崩壊したベニイグチ。
急に広くなる。左から来て右へ向かう。
2024年09月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:48
急に広くなる。左から来て右へ向かう。
林道に接続。
2024年09月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:55
林道に接続。
林道が分岐して3方向に向かう。
2024年09月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:55
林道が分岐して3方向に向かう。
鉄塔が見えた。
2024年09月03日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:56
鉄塔が見えた。
低い鉄塔。
2024年09月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 9:57
低い鉄塔。
林道からまた人道へのとりつきを探す。素直に林道を歩いたほうが楽かも。
2024年09月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:01
林道からまた人道へのとりつきを探す。素直に林道を歩いたほうが楽かも。
人道から林道を見下ろす。このあと道は離れていく。
2024年09月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:03
人道から林道を見下ろす。このあと道は離れていく。
次の低い鉄塔。
2024年09月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:16
次の低い鉄塔。
鉄塔から視界が広がる。
2024年09月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 10:16
鉄塔から視界が広がる。
がんばれフンコロガシ。
2024年09月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 10:17
がんばれフンコロガシ。
妙に見慣れた道、と思ったら、大沢峠から続く西山古道に到達してたんだ。
2024年09月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:19
妙に見慣れた道、と思ったら、大沢峠から続く西山古道に到達してたんだ。
さて次は柳谷観音へ。
2024年09月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:26
さて次は柳谷観音へ。
他の記録でも指摘があったが、不可解なルート図。現在地は?
2024年09月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 10:27
他の記録でも指摘があったが、不可解なルート図。現在地は?
林道の一部が崩壊してるのか。ちょっと調べる。
2024年09月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:30
林道の一部が崩壊してるのか。ちょっと調べる。
どこもなんともなし。
2024年09月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 10:32
どこもなんともなし。
崩落の可能性ありと。まだ崩落してなかった。戻ります。
2024年09月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 10:32
崩落の可能性ありと。まだ崩落してなかった。戻ります。
同一人制作らしい地図。サントリー林道とはどこを指していってるのか。道の左下部分は間違ってるし、適当な地図を立てないでほしい。
2024年09月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 10:34
同一人制作らしい地図。サントリー林道とはどこを指していってるのか。道の左下部分は間違ってるし、適当な地図を立てないでほしい。
林道からの分岐。行けそうなので行ってみる。
2024年09月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:36
林道からの分岐。行けそうなので行ってみる。
鮮やかなマツカゼソウが出てきた。ここから点々と。
2024年09月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:41
鮮やかなマツカゼソウが出てきた。ここから点々と。
小水路を整備するおじさん。山主かな。
2024年09月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 10:42
小水路を整備するおじさん。山主かな。
その下流に大きな堰堤。
2024年09月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 10:55
その下流に大きな堰堤。
岩に突き刺さった鉄杭。これ見て一度通ってることに気づく。これ以外、記憶あるものなし。
2024年09月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:57
岩に突き刺さった鉄杭。これ見て一度通ってることに気づく。これ以外、記憶あるものなし。
この切り込み、なんかなと思ったが、スリップ防止らしい。
2024年09月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:05
この切り込み、なんかなと思ったが、スリップ防止らしい。
石の回廊。
2024年09月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 11:06
石の回廊。
ダンドボロギクの綿毛。花は地味でも綿毛はきれい。
2024年09月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:10
ダンドボロギクの綿毛。花は地味でも綿毛はきれい。
よりメジャーなルートに接続。川沿いのここまでがかなり荒っぽかった。
2024年09月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:16
よりメジャーなルートに接続。川沿いのここまでがかなり荒っぽかった。
見慣れたものが見えてきた。柳谷神社駐車場近くの道標。
2024年09月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 11:19
見慣れたものが見えてきた。柳谷神社駐車場近くの道標。
駐車場脇で、センニンソウかと思う。
2024年09月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 11:24
駐車場脇で、センニンソウかと思う。
柳谷神社の案内地蔵。隠れてますが、一丁と彫られている。沿道に沿って置かれ、十九丁まである。
2024年09月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 11:26
柳谷神社の案内地蔵。隠れてますが、一丁と彫られている。沿道に沿って置かれ、十九丁まである。
九丁の案内地蔵。このうしろからも降りていけるけど、正規のルートから行くことにします。
2024年09月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/3 11:43
九丁の案内地蔵。このうしろからも降りていけるけど、正規のルートから行くことにします。
ここです。左も道があるけど、行き止まり。
2024年09月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:44
ここです。左も道があるけど、行き止まり。
柳谷川に沿って歩く。このへんはまともな道です。
2024年09月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:49
柳谷川に沿って歩く。このへんはまともな道です。
かなり歩いた末に道が消失。
2024年09月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:57
かなり歩いた末に道が消失。
細いトラバース道が見えるが、谷の深さや傾斜の厳しさから見て無理と判断。
2024年09月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:01
細いトラバース道が見えるが、谷の深さや傾斜の厳しさから見て無理と判断。
下りが厳しかったけど川筋まで降りた。
2024年09月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:05
下りが厳しかったけど川筋まで降りた。
倒木は少なめだったけど、足を置く場所がない。
2024年09月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:21
倒木は少なめだったけど、足を置く場所がない。
ここぞという場所で急登。コースに接続。距離が短いので登ったけど、傾斜は厳しかった。
2024年09月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:27
ここぞという場所で急登。コースに接続。距離が短いので登ったけど、傾斜は厳しかった。
ここを登ったわけかと覗き込む。
2024年09月03日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/3 12:27
ここを登ったわけかと覗き込む。
中途半端な場所にあるベンチ。常は無視するけど、今日はべったり座り込む。
2024年09月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:30
中途半端な場所にあるベンチ。常は無視するけど、今日はべったり座り込む。
顔らしいのは見つけられなかった。とりあえずののっぺらぼうで。そのうちいい顔を見つけてあげよう。
2024年09月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 12:45
顔らしいのは見つけられなかった。とりあえずののっぺらぼうで。そのうちいい顔を見つけてあげよう。
十九丁の案内地蔵。ここが参道の起点。
2024年09月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/3 13:06
十九丁の案内地蔵。ここが参道の起点。

感想

長いブランクがあるので足慣らしを兼ねて地元のルートを調査する。西山南部の不明部分をまとめて調査しました。これでだいたいは完了。

柳谷川下流のごちゃごちゃしたとこ、通行禁止にすべきです。途中まで長くまともな道があるので、入ってしまう人は絶対いる。

なまってるので3時間のつもりが4時間になった。これでも予定をかなり削ったんですが、「ゆっくり」ペースです。

「長岡京市の西山南部エリア」はすでに公開してます。
https://funakoshiya.net/walking/South_Nishiyama.htm
もうちょっと細かく調べるべきかなとも思います。

掲示にあるサントリー林道は不明ですが、ミツマタ・ロードのある林道がサントリー林道だと認識してました。明らかにこことは違います。

柳谷観音の案内地蔵に関しては以下にまとめています。参考までに。
https://funakoshiya.net/urahyakkei/jizou.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
安全な釈迦岳ルート 展望台往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら