記録ID: 7207519
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
Wロープ40mリード登攀オンサイト👍👍
2024年09月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 144m
- 下り
- 144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:31
- 休憩
- 4:13
- 合計
- 4:44
距離 1.5km
登り 144m
下り 144m
10:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【動作確認も含めた記載の為長文です】 5時半に日和田山の駐車場に集合。 駐車場にて、共同装備を持って、移動。 いつもに増して荷物が重い💦💦💦 今日は50mロープ二本とギアラック多め。 男岩の下に到着して、荷物を準備。 アルパインコードとカラビナが有れば、木に荷物をぶら下げて登れる😊 ①靴の履き替えはギリギリにする事! ②カム、ハーネスにヌンチャク、アルパインヌンチャクを左右に均等に取付る。 ※カムの外刃は振られる方に効かせて、差し込む ※ヌンチャクのゴムの付いている方をロープに取付ける! ③ロープを二本解いて、ハーネスの右、左と2人の付ける位置を合わせて。 ダブルロープ登攀は以前二子山の1ピッチ目をグレーさんと一緒に登って以来。そして今日はリードで行く。ハンガーボルトやリングにアルパインヌンチャクですくう用に掛けて、登るルートを見ながら、ロープを掛けて行く。色はガンさんが言ってくれるとの事だけど、自分でも先に発して考え方が合っているか確認が大事。 ルートの核心は岩が被っていて、手が届かない。足を上げて上に行かないと! 終了点は登攀してすぐにあったが、自分がビレイするには危険と判断した為、奥のリングの方にデイジーチェーンでセルフ。カラビナ2個にそれぞれインクノットでロープを掛ける。 ビレイ解除をガンさんに伝えて、ロープアップ。 終了点のリングにアルパインヌンチャクを長くして、カラビナにロープの引っ張り上げた1番手前のロープを二本掛けて、ATCに取付てビレイokをガンさんに伝える。 ロープの張りを感じながら左手で引き、右手は握りながら滑らして行く。引いたロープが倍の長さになったら自分の左右に振り分けて行くが、なかなか上手く出来ず😅 ガンさんが登攀して来て、セルフを取ったら、インクノットとアルパインカラビナを外す。 ガンさんがロープの一本を終了点のリング二本に通して、ロープ二本でエイトノット。先に登って来た人が先に懸垂下降をした方が動きはスムーズ。 ※ATCにダブルロープをセットして、懸垂下降の場所へ移動。デイジーチェーンより短い長さで安全確認‼️ デイジーチェーンを左手で外して、ハーネスに取付時、絶対右手はATCより下で手を離さない。 ロープダウンは、大きい輪小さい輪を3回ずつして、45℃の角度で投げる。 懸垂下降の時に引っかかっているロープを下に投げながら、降りる。 下が安定していない場合にはセルフを取るが、今回は足場も広く、特に問題ないのでATCからロープを外す。 ロープを引っ張り動くか確認。 懸垂下降okをガンさん伝える。 一連の動作をして、二回目はカム等使用しなかったギアを外して軽量になった。 下から再度リードで登り、上記の動作を繰り返して懸垂下降。 ガンさん記述は分かり易いので、以下添付。 ハーフロープ2本を使用した リード&フォローの練習でした きみちゃんは先日練習したとはいえ 立った壁では初めてのダブルロープ登攀 それもオンサイト狙いのリード 上部ラッペルステーションまで ロープは40m程度出ました (男岩中央ルートと呼ばれるルート) 1便目 キャメロット&マスターカムを1セット 肩掛けギアラックにぶら下げ重めです (オンサイトなので1便目のみ持ちました) 軽めのクイックドロー8本 アルパインヌンチャク11本 終了点で補正点を修正後、懸垂下降 2便目 ダブルロープを振り分けながら ランニングを取る感覚が更に上手くなり セカンドのビレーもスムーズ 登攀から懸垂への切り替え手順も スピードアップして来ました 東京の山岳会の方も9時過ぎに団体で来られたので、今日はダブルロープ懸垂下降2本で終了。 私の注意点は 懸垂下降手前のデイジーチェーンを外す時のイメージをしっかりと気をつけてする‼️ シングル、ダブルロープを今日注文したので次回はやっと自分のロープで出来そうです。 今日も安全にロープワーク指導をしてくださったガンさんに感謝🙏 |
写真
終了点でデイジーチェーンセルフ確保
ロープ一本ずつカラビナにインクノットをして‼️
※ロープ一捻りして掛けて、下側のロープを手前に一捻りして掛ければスムーズにインクノットが片手で出来る。広い足場で、問題ない場合は両手でも大丈夫だけど片手が基本
アルパインヌンチャクに引っ張り上げたロープの末端を掛けてからATCにダブルロープを取付てからビレイokをガンさんに伝える
ロープ一本ずつカラビナにインクノットをして‼️
※ロープ一捻りして掛けて、下側のロープを手前に一捻りして掛ければスムーズにインクノットが片手で出来る。広い足場で、問題ない場合は両手でも大丈夫だけど片手が基本
アルパインヌンチャクに引っ張り上げたロープの末端を掛けてからATCにダブルロープを取付てからビレイokをガンさんに伝える
後者がセルフ確保して、一本エイトノットを外して懸垂下降の支点場所の二本のリングにロープを通す。この前にロープをインクノットで落下防止の為、カラビナに取付しておく。
ダブルロープを30cm位の位置でなるべく小さくエイトノットをする。インクノット解除
ダブルロープの末端を大きい輪、小さい輪を3回ずつ作って45℃の位置に投げる
先に懸垂下降する者がATCにダブルロープセットして、デイジーチェーンより短い位置で懸垂okか確認。大丈夫だったらデイジーチェーンを左手で外す。右手はATCより下で絶対に手をロープから離さない‼️
ダブルロープを30cm位の位置でなるべく小さくエイトノットをする。インクノット解除
ダブルロープの末端を大きい輪、小さい輪を3回ずつ作って45℃の位置に投げる
先に懸垂下降する者がATCにダブルロープセットして、デイジーチェーンより短い位置で懸垂okか確認。大丈夫だったらデイジーチェーンを左手で外す。右手はATCより下で絶対に手をロープから離さない‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する