【1日目】碓氷鉄道文化村にやって来ました。
0
9/7 9:18
【1日目】碓氷鉄道文化村にやって来ました。
旧横川運転区の詰所を活用した鉄道資料館。館内には横軽間に係る歴史的資料が多数保存されていた他、HOゲージジオラマや売店などがありました。
0
9/7 9:20
旧横川運転区の詰所を活用した鉄道資料館。館内には横軽間に係る歴史的資料が多数保存されていた他、HOゲージジオラマや売店などがありました。
アプト式ラックレールの復元展示
1
9/7 9:20
アプト式ラックレールの復元展示
昭和50年製造の189系、信越本線の横軽協調用装備を付加した形式。長野新幹線開業に伴う横軽間廃線により平成9年9月に廃車となりました。
1
9/7 9:21
昭和50年製造の189系、信越本線の横軽協調用装備を付加した形式。長野新幹線開業に伴う横軽間廃線により平成9年9月に廃車となりました。
EF62-54 信越本線横軽間(碓氷峠越え)に直通する列車の牽引用に開発、昭和38年から44年に掛けて製造されました。写真の54号機はラストナンバーです。なお、EF62が本務機、EF63は補機です。
1
9/7 9:22
EF62-54 信越本線横軽間(碓氷峠越え)に直通する列車の牽引用に開発、昭和38年から44年に掛けて製造されました。写真の54号機はラストナンバーです。なお、EF62が本務機、EF63は補機です。
平成9年の横軽間廃線まで使われていた検修庫(車両を検査、修理するための整備用車庫)は当時のままの状態で公開されています。
0
9/7 9:23
平成9年の横軽間廃線まで使われていた検修庫(車両を検査、修理するための整備用車庫)は当時のままの状態で公開されています。
なお、遅ればせながら、本日は奥様が同行しております。写真は作業員になりきっている奥様。
2
9/7 9:24
なお、遅ればせながら、本日は奥様が同行しております。写真は作業員になりきっている奥様。
ED42-1 昭和8年製造のアプト式電気機関車、66.7‰の信越本線横軽間を運行するために製造されましたが、昭和38年にアプト式を改め粘着方式となったことから廃車となりました。
0
9/7 9:28
ED42-1 昭和8年製造のアプト式電気機関車、66.7‰の信越本線横軽間を運行するために製造されましたが、昭和38年にアプト式を改め粘着方式となったことから廃車となりました。
EF63-24 碓氷峠専用の補助機関車として開発され、「峠のシェルパ」「ロクサン」と呼ばれ親しまれました。現在は廃線跡を利用した運転体験用の機関車として動態保存されています。
1
9/7 9:31
EF63-24 碓氷峠専用の補助機関車として開発され、「峠のシェルパ」「ロクサン」と呼ばれ親しまれました。現在は廃線跡を利用した運転体験用の機関車として動態保存されています。
こちらは園内のミニSL、本物同様に石炭を焼べて走行します。
0
9/7 9:33
こちらは園内のミニSL、本物同様に石炭を焼べて走行します。
除雪用ディーゼル機関車 DD53-1
昭和40年1月製造、北海道で活躍したのち、山形の新庄に転属となり昭和51年に廃車となりました。
0
9/7 9:33
除雪用ディーゼル機関車 DD53-1
昭和40年1月製造、北海道で活躍したのち、山形の新庄に転属となり昭和51年に廃車となりました。
D51-96蒸気機関車、昭和13年3月に製造され昭和51年3月に廃車となりました。当初は貨物用として製造されましたが旅客列車も牽引、1115両が製造されたベストセラー機「デゴイチ」です!
1
9/7 9:34
D51-96蒸気機関車、昭和13年3月に製造され昭和51年3月に廃車となりました。当初は貨物用として製造されましたが旅客列車も牽引、1115両が製造されたベストセラー機「デゴイチ」です!
キハ20-467 昭和32年から1,126両が製造されたジオン軍のザク的なベストセラー機。奥様が「あんたの好きなキハだよ!」と不思議な事を言っていたので、「キハのキは気動車のキで、気動車っていうのは、、、」と説明しようと思いましたが、ややこしいのでやめましたw
2
9/7 9:38
キハ20-467 昭和32年から1,126両が製造されたジオン軍のザク的なベストセラー機。奥様が「あんたの好きなキハだよ!」と不思議な事を言っていたので、「キハのキは気動車のキで、気動車っていうのは、、、」と説明しようと思いましたが、ややこしいのでやめましたw
EF60-501、昭和36年に製造された直流電気機関車で、本機はブルートレインなど特急牽引用の500番台トップナンバー!後にEF65型に特急運用を譲り、晩年は貨物輸送で活躍しました。
1
9/7 9:38
EF60-501、昭和36年に製造された直流電気機関車で、本機はブルートレインなど特急牽引用の500番台トップナンバー!後にEF65型に特急運用を譲り、晩年は貨物輸送で活躍しました。
ナハフ11-1、昭和32年5月製造の10系客車。従来の客車に比べて約10トンも軽くなり乗り心地も改善されたそうです。このナハフ11はナハフ10の室内灯を蛍光灯に変更、出入口の扉を折戸から開戸に改造したタイプとのことですが、昭和61年に廃車となりました。
0
9/7 9:40
ナハフ11-1、昭和32年5月製造の10系客車。従来の客車に比べて約10トンも軽くなり乗り心地も改善されたそうです。このナハフ11はナハフ10の室内灯を蛍光灯に変更、出入口の扉を折戸から開戸に改造したタイプとのことですが、昭和61年に廃車となりました。
EF53-2、昭和7年製造の旅客列車用直流電気機関車。当初は東海道本線で活躍していましたが、晩年は高崎線に配備されたそうです。後に山陽本線瀬野〜八本松間の勾配用補助機関車EF59に改造されましたが、EF53に復元されました。
0
9/7 9:40
EF53-2、昭和7年製造の旅客列車用直流電気機関車。当初は東海道本線で活躍していましたが、晩年は高崎線に配備されたそうです。後に山陽本線瀬野〜八本松間の勾配用補助機関車EF59に改造されましたが、EF53に復元されました。
EF58-172、昭和33年製造の直流電気機関車。新旧の暖房装置(蒸気・電気)を装備し、東海道、山陽、東北、上越、高崎線などで旅客列車を牽引しました。本機は特急「はと」や「つばめ」を、更にはお召し列車も牽引した名機でしたが、晩年は貨物輸送に活躍し昭和60年5月に廃車となりました。
2
9/7 9:41
EF58-172、昭和33年製造の直流電気機関車。新旧の暖房装置(蒸気・電気)を装備し、東海道、山陽、東北、上越、高崎線などで旅客列車を牽引しました。本機は特急「はと」や「つばめ」を、更にはお召し列車も牽引した名機でしたが、晩年は貨物輸送に活躍し昭和60年5月に廃車となりました。
お座敷客車 スロフ12-822の社内。へぇ〜お座敷列車ってこんな感じなんだぁ!
1
9/7 9:42
お座敷客車 スロフ12-822の社内。へぇ〜お座敷列車ってこんな感じなんだぁ!
続きまして、富岡市に移動して富岡製糸場を見学します。写真は定員8人の無料「まちなか周遊観光バス」
0
9/7 11:09
続きまして、富岡市に移動して富岡製糸場を見学します。写真は定員8人の無料「まちなか周遊観光バス」
観光案内所には富岡市のマスコット「お富ちゃん」永遠の14才なんだそうです!因みに木更津の氣志團は永遠の16才。
0
9/7 11:10
観光案内所には富岡市のマスコット「お富ちゃん」永遠の14才なんだそうです!因みに木更津の氣志團は永遠の16才。
まずは腹ごしらえ!郷土料理の「お切り込み」目的で小澤屋さんへ。
0
9/7 12:08
まずは腹ごしらえ!郷土料理の「お切り込み」目的で小澤屋さんへ。
お切り込み!うんま〜!
2
9/7 11:56
お切り込み!うんま〜!
韮塚製糸場にて富岡製糸場のチケット購入。韮塚製糸場は、韮塚直次郎氏が明治9年10月に創立し明治12年頃まで操業していた民間の器械製糸場とのこと。
0
9/7 11:21
韮塚製糸場にて富岡製糸場のチケット購入。韮塚製糸場は、韮塚直次郎氏が明治9年10月に創立し明治12年頃まで操業していた民間の器械製糸場とのこと。
では本丸の富岡製糸場へ。ガイドアプリをインストールして見学開始!
0
9/7 12:10
では本丸の富岡製糸場へ。ガイドアプリをインストールして見学開始!
国宝の東置繭所。
0
9/7 12:20
国宝の東置繭所。
こちらも国宝の西置繭所。
0
9/7 12:23
こちらも国宝の西置繭所。
こちらは国宝級の奥様。
2
9/7 12:24
こちらは国宝級の奥様。
西置繭所の2階。ん〜マンダム!
0
9/7 12:38
西置繭所の2階。ん〜マンダム!
西置繭所のベランダ。産業遺構好きにはタマラン!
0
9/7 12:39
西置繭所のベランダ。産業遺構好きにはタマラン!
西置繭所ベランダから乾燥場と煙突を望む。萌える。
0
9/7 12:39
西置繭所ベランダから乾燥場と煙突を望む。萌える。
西置繭所ベランダから繰糸所を望む。廃線歩き並に萌える。
0
9/7 12:39
西置繭所ベランダから繰糸所を望む。廃線歩き並に萌える。
記念撮影、お富ちゃんと私。
2
9/7 12:51
記念撮影、お富ちゃんと私。
繰糸所を見学。すげー!
1
9/7 12:53
繰糸所を見学。すげー!
昭和62年3月まで稼働していた繭から糸を取り出す「繰糸」の機械。
0
9/7 12:54
昭和62年3月まで稼働していた繭から糸を取り出す「繰糸」の機械。
雰囲気のある診療所。
0
9/7 12:59
雰囲気のある診療所。
寄宿舎、ここに年端もいかない少女達が寝泊まりしてたのね〜。
0
9/7 13:01
寄宿舎、ここに年端もいかない少女達が寝泊まりしてたのね〜。
世界遺産登録の記念碑。
0
9/7 13:02
世界遺産登録の記念碑。
碓氷川を見下ろす。きっと明治からさほど変わらない風景。
0
9/7 13:02
碓氷川を見下ろす。きっと明治からさほど変わらない風景。
日本の近代化の礎となった富岡製糸場を見学出来て大満足の図。お富ちゃん&渋沢栄一氏と記念撮影。
1
9/7 13:20
日本の近代化の礎となった富岡製糸場を見学出来て大満足の図。お富ちゃん&渋沢栄一氏と記念撮影。
続きまして、一ノ宮貫前神社へ参拝。鳥居を潜って山道を登ります。
0
9/7 13:54
続きまして、一ノ宮貫前神社へ参拝。鳥居を潜って山道を登ります。
総門を潜って本殿へ。
1
9/7 13:56
総門を潜って本殿へ。
ぬぬぬ。なんと本殿へ向けて山道を降ります。本殿は、蓬ヶ丘(よもぎがおか)と呼ばれる丘陵の北斜面、菖蒲谷(あやめだに)という渓間に南面して鎮座。
0
9/7 13:56
ぬぬぬ。なんと本殿へ向けて山道を降ります。本殿は、蓬ヶ丘(よもぎがおか)と呼ばれる丘陵の北斜面、菖蒲谷(あやめだに)という渓間に南面して鎮座。
山門よりも低い場所にある本殿。ご祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。降り山道のなんとも珍しい神社でした。
1
9/7 14:00
山門よりも低い場所にある本殿。ご祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。降り山道のなんとも珍しい神社でした。
続きまして、群馬県立自然史博物館を見学。デカいカブトムシがお出迎え。
0
9/7 14:15
続きまして、群馬県立自然史博物館を見学。デカいカブトムシがお出迎え。
地球・⾃然・⽣命の進化の歴史、群⾺県の⾃然と環境について学びました。写真は足下にトリケラトプスの発掘風景が広がるタマヒュンな展示とタマは無い奥様。
1
9/7 14:26
地球・⾃然・⽣命の進化の歴史、群⾺県の⾃然と環境について学びました。写真は足下にトリケラトプスの発掘風景が広がるタマヒュンな展示とタマは無い奥様。
お宿にて反省会。
0
9/7 16:09
お宿にて反省会。
お宿の夕食。うんま〜!お部屋でいただきました。
2
9/7 18:01
お宿の夕食。うんま〜!お部屋でいただきました。
【2日目】おはようございます。お宿のお部屋からの眺望。
0
9/8 6:21
【2日目】おはようございます。お宿のお部屋からの眺望。
朝ごはんは安定のご飯3杯。
1
9/8 7:14
朝ごはんは安定のご飯3杯。
マイカーで横川駅に移動。写真は峠の釜飯「おぎのや」の発祥地。
0
9/8 8:23
マイカーで横川駅に移動。写真は峠の釜飯「おぎのや」の発祥地。
横川駅。駅の脇には登山ポストがありました。
0
9/8 8:23
横川駅。駅の脇には登山ポストがありました。
国内最大の難所と言われた信越本線の横川~軽井沢間にてシェルパとして平成9年9月30日まで活躍した電気機関車「EF63-3」の 動輪 (株式会社荻野屋所有)。
0
9/8 8:19
国内最大の難所と言われた信越本線の横川~軽井沢間にてシェルパとして平成9年9月30日まで活躍した電気機関車「EF63-3」の 動輪 (株式会社荻野屋所有)。
国鉄時代の昭和60年に登場した211系電車に乗って高崎駅へワープ!
0
9/8 8:39
国鉄時代の昭和60年に登場した211系電車に乗って高崎駅へワープ!
ロングシート座席背面には前橋市、桐生市、栃木市、小山市の市花をモチーフにしたデザインシート。どうもこれ、両毛線との共通運用の車両みたい。
0
9/8 8:43
ロングシート座席背面には前橋市、桐生市、栃木市、小山市の市花をモチーフにしたデザインシート。どうもこれ、両毛線との共通運用の車両みたい。
高崎駅に到着。
0
9/8 9:29
高崎駅に到着。
「ELぐんまよこかわ」がEF65-501に牽引されて入線してきました。
1
9/8 9:40
「ELぐんまよこかわ」がEF65-501に牽引されて入線してきました。
奥様はちゃっかり記念フラッグをゲット。さすが抜け目ない!
2
9/8 9:32
奥様はちゃっかり記念フラッグをゲット。さすが抜け目ない!
ホームでは駅員さん達による歓迎。
0
9/8 9:40
ホームでは駅員さん達による歓迎。
私たちの座席は2号車、オリジナル塗装の12系客車に萌える。
0
9/8 9:44
私たちの座席は2号車、オリジナル塗装の12系客車に萌える。
最後尾にはC61-20蒸気機関車。
2
9/8 9:45
最後尾にはC61-20蒸気機関車。
乗車して早速、だるま弁当をいただきました〜。ウンマ〜!
2
9/8 9:57
乗車して早速、だるま弁当をいただきました〜。ウンマ〜!
安中駅にて約8分停車。
0
9/8 10:10
安中駅にて約8分停車。
車外から奥様を撮影。もちろん、片手にはビール!
1
9/8 10:10
車外から奥様を撮影。もちろん、片手にはビール!
今秋、引退が発表されたEF65-501、現存する国鉄型電気機関車の最古参、通称「Pトップ」。昭和40年(1965)年6月20日のデビューで車齢は58才。なお、「Pトップ」のPはPassenger(20系客車)の意味で、高速列車牽引のための追加装備がなされた500番台(P型)のトップナンバー501で「Pトップ」とのこと。
1
9/8 10:13
今秋、引退が発表されたEF65-501、現存する国鉄型電気機関車の最古参、通称「Pトップ」。昭和40年(1965)年6月20日のデビューで車齢は58才。なお、「Pトップ」のPはPassenger(20系客車)の意味で、高速列車牽引のための追加装備がなされた500番台(P型)のトップナンバー501で「Pトップ」とのこと。
私よりも年上の「Pトップ」、永年お疲れさまでした!
0
9/8 10:13
私よりも年上の「Pトップ」、永年お疲れさまでした!
今では珍しい車内販売、カッチカチのアイスも売ってました!
0
9/8 10:34
今では珍しい車内販売、カッチカチのアイスも売ってました!
終点の横川駅に到着。
0
9/8 10:56
終点の横川駅に到着。
安中市のマスコットキャラクター「こうめちゃん」も出迎えてくれました。なお、「こうめちゃん」の趣味は「温泉に入って女子力を上げること&マラソン」で、特技は「梅のタネ飛ばし」なんですってw
0
9/8 10:54
安中市のマスコットキャラクター「こうめちゃん」も出迎えてくれました。なお、「こうめちゃん」の趣味は「温泉に入って女子力を上げること&マラソン」で、特技は「梅のタネ飛ばし」なんですってw
高崎駅への復路は、C61-20が先頭で「快速SLぐんまよこかわ」となります。
2
9/8 10:56
高崎駅への復路は、C61-20が先頭で「快速SLぐんまよこかわ」となります。
それにしても歓迎がすごい!
0
9/8 10:58
それにしても歓迎がすごい!
記念撮影、「Pトップ」と奥様。
2
9/8 11:00
記念撮影、「Pトップ」と奥様。
昭和の名機EF65-501、通称「Pトップ」を撮影して終了、お疲れさまでした〜。
2
9/8 11:01
昭和の名機EF65-501、通称「Pトップ」を撮影して終了、お疲れさまでした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する